« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月29日 (木)

コスモス作品集 田熊順 絵手紙 塗り絵

ブログ美術館 花の作品 秋桜

 御蔭さまで秋桜の作品人気ですね。
 ありがとうございます。

 先回は水彩画の秋桜を紹介しました。

 今日はアクリルガッシュのコスモスをご覧に入れます。
G10

 個展に出展した10号の作品。


G


 自分でも気に入っている作品。

 アクリルガッシュの作品は、描くのに時間がかかります。
 その分集中力が必要です。

G_2


 妻などはほめてくれます。かわいらしいと、

Gmid


 プレゼント用にレターサイズに収めました。

G_3


 絵手紙 塗り絵 富士山と秋桜
 

 秋桜の描き方

 好評の、花の描き方シリーズです。


 個展に出展したコスモス

 秋桜水彩画


 秋桜作品集

 錦織圭選手、マレーシアオープン勝っています。

 365日の花言葉が載っている手帳


 田熊順の絵画教室

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
 

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2011年9月27日 (火)

誕生花 秋桜 コスモス 水彩画 紹介

ブログ美術館 田熊 順


 今日の誕生花は秋桜。
 花言葉は乙女の純真。
 可憐だ。

 今までの作品をジャンルでまとめてみることにした。

今までに紹介した秋桜のジャンル
 個展に出した作品

 アクリルガッシュで描いた作品

 水彩の作品

 等に分けて紹介する。

 まずは水彩から。

 
 画家になる前に、友人たちに、
 季節の花として御祝い事のプレゼント用にと描いていたものが多い。

A4


 秋桜は大好きなのでたくさん描いている。

K


 コスモスの花の描き方

Photo_5


K_2


Photo_6


Photo_7


 個展で描いたもの 秋桜
 

 秋桜 大人の塗絵
 

 秋桜のカレンダー


 秋桜美術館
  

 金沢文庫 称名寺の彼岸花がきれいですよ

Low_2


 365日の花言葉が載っている手帳

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット

 絵画教室が横浜ランドマークタワー


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

花のブログ 百合の形、描き方 塗り絵

花の画家 田熊 順 
 花のブログ 百合の形、描き方

 百合の花好きですね。

 大きくて、堂々としていて、
 清楚で、

 絵画教室で使うのに
 良い点があります。

 花が大きくて、Walillyyea4bl

 形がしっかりしているので、
 構成とか、
 構図を教えるのに便利なんです。

 それと花が長持ちするのがいいですね。

 匂いも良いのですが、ずっといると、少し強いかな。
 それと花粉が生徒さんの服に使いないように、要注意です。
 花粉が曲者で、なかなか落ちないんですよね。
 前置きが長くなりました。

 百合の花をたくさん描いています。

 百合の描き方を紹介しまた。
 

 ヒントは星です。

Photo


 ここの花の方を紹介します。


 花、つぼみの形

Photo_2

 いろいろな花の形

Photo_3

 気に入っているのがこの作品。和紙に百合
 

 和紙に描くと風情が出ますよ。

田熊 順 百合の美術館

 風情と言えば、十六夜コンサート

 365日の花言葉が載っている手帳

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット

 絵画教室が横浜ランドマークタワー


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。 
  

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

富士山の四季を描く 絵手紙 塗り絵

富士山の初冠雪
 富士山いいですね。

 東京新聞より

Photo_3


 


 例年よりも早いようですよ。

 暑くなったり、雨が凄かったり。

 でも確実に四季の変化は訪れます。

 富士山の初冠雪を聞いて、
 富士山の四季を絵手紙にしてみました。

 これから秋は秋桜。

Photo

 冬の荘厳な富士山。

Photo_2


 春は桜ですよね。

Photo_3


 そして夏です。

Fujisummer

富士山四季折々 絵葉書 


 富士山 田熊 順の作品
  

 富士山の写真チェック、
 山中湖から
  

 葉山、秋谷の立石から、安藤広重と同じ構図
 
 川柳も入っていて、結構笑えますよ。

 田熊 順のコスモス美術館

Photo_4


 
 
子供の運動会で悩む前に。
 運動会必勝法
  

 かけっこ必勝法
  
 365日の花言葉が載っている手帳

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット

 絵画教室が横浜ランドマークタワー


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年9月22日 (木)

花の描き方いろいろ ダリアを例に

 花の作品

 花の描き方、各種の花を紹介してきました。
 皆さん、花を描く事、難しく考えておられるようです。

 そっくりそのまま、写真の様には難しいですが、
 雰囲気、イメージをつかんで描けば大丈夫です。
 ダリアの紹介です。


 今日は面白い試みを紹介します。

 絵画教室で教えるのに使っています。

1:一番最初の構図

1


2:下絵の完成です
 そのまま塗り絵に使えます。

Photo_2


3:薄い色から彩色

1_2


2


3


4:完成です。


 水彩画の感じ

Photo_3

 アクリルガッシュの感じ

G


 違うでしょう。

 下絵から水彩画と、アクリルガッシュの種類を描き分けました。

 雰囲気がかなり違って来ます。

いろいろな花の描き方

 花の画家 田熊 順が丁寧に教えています。
 バラの描き方構図下描

 バラの描き方  

 バラの花、葉、描き方 

 つるバラ描き方

 竜胆描き方 

 桔梗の描き方

 紫陽花水彩描き方

 アリストロメリア描き方

 つつじの描き方  

 カーネーションの描き方

 田熊 順の秋桜

 365日の花言葉が載っている手帳

 田熊 順の絵画教室 

 ホームページ美術館 

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

横浜スケッチ紀行 元町を描く

田熊 順のブログ美術館 横浜スケッチ紀行です

 台風接近
 物凄い雨ですね。

 こんなすごい雨、初めてではないでしょうか。

 これではチャーミングセールも大変ですね・
 おとといの大混雑

1


 スケッチに行けません。
 でもデジカメって便利ですね。
 
 風景を切り取っておいて、
 後で時間がある時にスケッチ出来ます。

 元町のスケッチ もう少し紹介しますね。

 元町。スケッチ的に構図が取り易いんです。

Gateg


 それからここのお店がお洒落で特徴的。Suminobrownmid

 裏道にも一杯可愛いお店があります。

 難点は、道が狭い事。
 スケッチをしていると人通りの邪魔になる事ですね。
 ですからデジカメを御持参ください。

 スケッチの基本 坂の描き方
  

 ちょうど横浜の坂を使って、スケッチの基本の描き方を


 元町 Sumino


元町 汐汲坂ガーデン
 

 横浜 霧笛楼
 

横浜の秋景色をスケッチで紹介します。

 秋の横浜 レストラン かほり
  

 日本大通りの銀杏並木
  

 横浜の空きがまたきれいなんですよ。

 秋と言えば秋桜ですね。

 秋桜美術館

L

 先回の個展のビデオです。
  
 ハワイのスケッチを出品しました。


 365日の花言葉が載っている手帳


 田熊順の絵画教室

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

元町スケッチ 横浜風景画

横浜大好き 元町のスケッチ

 今日は良い天気
 秋晴れですね。

 暑いのが気になりますが。

 昨日から、元町チャーミングセールですね。
  

 コクリコ坂の人気で、いつもよりも人が多いようですよ。
 

 コクリコ坂のありそうなところを散策してみました。
  

 横浜元町は、スケッチに行きます。
 絵画教室が横浜ランドマークタワーにありますから、
   

 スケッチに出かけます。

 横浜、題材は豊富なんですが、
 道が狭くて、通行の邪魔になります。

 そこでデジカメが活躍します。
 スコアい前の作品を整理しましたので紹介します。


 元町スケッチ。

 元町の街角。
Mid

 レストランが趣があるんですよね。

 霧笛楼

Photo

 汐汲坂ガーデン

Almimid


 

 商店街。

 氷川丸で教える、スケッチの構図の考え方
 

 横浜風景画  

 葉山の秋谷、安藤広重の描いた富士山が有名です。

Photo_2

 
 ここの富士山の写真で川柳を
  管理人の楽しみです。

 
 先回の個展のビデオです。
  
 ハワイのスケッチを出品しました。


 365日の花言葉が載っている手帳

 ボディデザイナー小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村 美術ブログ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

ダリア 描き方 花と葉 形と色 塗り絵

ダリアの描き方 花、葉の形と色

 暑い日に戻りましたが、皆さんお元気ですか?

 秋は花がきれいです。
 スケッチに出かけましょう。

 今日、9月15日の誕生花
 ダリアなんですね。

 花言葉は、いろいろあります。
 、「華麗、優雅、威厳、移り気、あふれる喜び」

 まあ、都合の良い花言葉を選びましょう。


 今日の誕生花
 

 今日の花言葉、秋桜もありますが。

 田熊 順の秋桜
 


ダリアの描き方を紹介しますね

Photo

 ダリアのいろいろ
  

 ダリア、画題として絵画教室でも良く紹介します。

 花の形
 葉の形をイメージしましょう。


 少し彩色します。

2


 するとこんな感じになります。

Photo_2


 いろいろな花の描き方辞典


 水彩画で使う色
 1:ミネラルバイオレット
 2:パーマネントグリーンNO1
 3:オペラ
 4:ローズマダー
 5:クリムソンレーキ(えんじ)
 6:コバルトブルー

 油絵具の色辞典
 


 色を混ぜる時の辞典


 コスモス
  

 田熊 順の絵画教室 

 ホームページ美術館 

 花言葉手帳 
 365日の花言葉が載っている手帳

 


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
 

| | コメント (4) | トラックバック (2)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »