« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月30日 (月)

スケッチの描き方 建物を描く

風景画 スケッチ教室 建物を描く
 横浜のスケッチです。

 寒いですね。
 寒さはスケッチの大敵。

 でも寒いからこそ、青空が冴えわたる。
 これがきれいです。

 面白いクイズがありました。

 横浜名物当てクイズ 

Photo


 横浜スケッチの題材が一杯紹介されています。
 このブログを見ている方は、すぐに分かると思いますよ。

 自分も広告用に横浜のMM21を中心に描いて欲しいと。
 それでこんな作品を描きました。

Hnkmid


 実際のスケッチではありませんが。

 ぜひぜひ応募してください。

 自分のスケッチから起こした絵葉書など当たります。

 スケッチの仕方を続けます。

 実際の風景画を題材に紹介します。

 題材は横浜のテニス発祥記念館 

Dr


 
 今日のテーマは建物を描く。

 細部にこだわらずに、全体のイメージを大切にします。

5


 近い部分は大きく、遠い部分は小さく、
 この比率を決めましょう。

 窓を決めると、建物はしまってきます。

 光の方向を意識しておきましょう。

 注意点

6

 スケッチに慣ていないと、細部にとらわれがち。
 すると、全体が大きくなってしまいます。

 目を閉じて、全体のイメージを作ってください。

 スケッチの仕方、用具

  横浜百五十景  
 絵画教室で指導している教え方からスケッチの仕方を分かりやすく紹介します。

 お楽しみに。

 田熊 順のホームページ美術館 花の作品
 
 田熊順の絵画教室


“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!

【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

ブログ美術館 横浜を描く スケッチ教室 神奈川県庁

横浜スケッチ 2012 神奈川県庁を描く

 寒さが続きます。
 インフルエンザ大流行とか。

 自己防衛ですよ。

 手洗い、
 うがいの励行です。

 寒さはスケッチの敵、風も嫌ですね。
 雨は中止です。

 こんな時のスケッチには、デジカメが便利。
 いろいろな角度から撮影しておきましょう。
 全体像が見えます。

 ただし、最初のスケッチのイメージはしっかり持ってください。

 田熊 順のスケッチ教室、基本を続けています。
  

 今日は、コラム的に、作品を紹介します。

Photo_2


 神奈川県庁です。

 この辺は旧い、横浜名物の建物が多いのですが、

 どっしりした、スケッチの描きやすい建物です。

 色鉛筆で描きました。

 これが完成画です。

 最近の色鉛筆、超高性能。
 まず塗りやすい、
 色が豊富、信じられないくらいです。

 最初から薄い色鉛筆で下絵を。

1

 少しずつ色を濃くします。

2

 かなり雰囲気が出てきました。

3


 水彩画の神奈川県庁 夕景です。
 


 色鉛筆と言うと、子供のお絵かき的に思う方が多いでしょう。

 ところがどっこい、
 色鉛筆超細密画、凄いですよ、

 時間のかかり方も凄いですが。

 色鉛筆超細密画、苦心の作品
 ラン ご覧ください。 

Photo_3


 

 シンビジウムを描く 

 ライフワークでもある 横浜スケッチ

 横浜百五十景  
 絵画教室で指導している教え方からスケッチの仕方を分かりやすく紹介します。

 お楽しみに。

 田熊 順のホームページ美術館 花の作品
 
 田熊順の絵画教室


“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!

【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

スケッチの描き方教室 横浜風景画を題材に

スケッチの描き方 横浜風景画から

 スケッチの描き方を、分かりやすく紹介しています。

 NHK文化センター 横浜ランドマークの絵画教室 での教材から。
 
4


 鉛筆で描く
 → 文字よりも緩く、弱く描く

 1:(A)は50%位で描く

 2:近いものは80%位の強さ。
  やや太く描く


 3:遠いものは30%位で、細く描く


 4:全体を見て調整する

 近いものはコントラストが強い。

 横浜洋館の べーリック邸から

Dr


 横浜洋館ツアー  

 

 スケッチの描き方  

 

 田熊 順の単行本
 家族で楽しむファミリースケッチ 

F_sketchmid


 1月の花 スィートピー

Photo


  

 テニスのオーストラリアンオープンが始まる。
 錦織圭 絶好調って知っていますか?
  


 どなたでも応募できる
 テニスクイズ 全豪オープン 優勝者当てクイズ


Qaopenrogo_4


  田熊 順のホームページ美術館 花の作品
 
 田熊順の絵画教室


“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!

【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]

1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

 小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」にあります!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

風景画 塗り絵 田熊 順のスケッチ教室3

横浜スケッチ  田熊 順のスケッチ教室3
 スケッチの描き方 基本2 描き始めの注意点

 大好きな、横浜開港記念会館を例に紹介します。

Photo


A:描き始め 
 気持ちのノリも必要ですが、まずは画用紙を広げて、描き始めましょう。

 用具を準備しながら、イメージを膨らませます。

 上手い、下手は気にせず、自分のスケッチですから。

Photo_2


 何を描くか決めましょう。

  好きなもの、有名なもの、なんでもいいですよ。

  知っているもの(A)を中心とした、風景を描きましょうか。

  1:Aから描き始める。

  2:近いものを描く。
   先回紹介しましたが、近いものは少濃いめに描きます。
  スケッチの基本2  線の描き方  

  3:遠いものを描きます。薄くですよね。

  4:いつも全体を見て、イメージをお合わせてください。

 横浜開港記念会館の風景画 塗り絵

  横浜開港記念会館 ガッシュの描き方 
   


  横浜開港記念会館の夕暮れ
  

  ビッグニュース、錦織圭選手、朝日新聞に大きく紹介


   

 頑張れ福島、猪苗代スキー場、応援によろしくお願いします。
  
Wappencircle


 田熊 順のホームページ美術館 花の作品
 
 田熊順の絵画教室


“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!

【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]

1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

 小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」にあります!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

田熊 順のスケッチのコツ 横浜風景画で解説

横浜スケッチ 2012

 寒いですね。今年一番の寒波だそうです。
 被災地の方大変しょうね。

 みんなで応援しましょう。

 今回からスケッチの仕方、コツを少しずつ紹介します。

 基本と、作品を合わせて、スケッチが上手になる方法を紹介ます。

 NHK文化センター 横浜ランドマークの絵画教室で作った、自作のテキストです。

 スケッチの基本。

 自分の描きたいように、自由に。
 その自由に描くための、超基本を紹介します。

 小さい頃、机の上に落書きをした、あのイメージで良いのです。

 

A:線の描き方。 
 自分が描きたいように、自由に、大胆に。

1


Dr_gscout

 直線を描く
 定規で引いたのでは自由度がありません。
 直線に見えれば、それでOK


 コツは手前は濃く、遠くは薄く。


B:曲線の描き方

2


 キチンと描いたら 、円ほど難しいものはありません。

 コツは、なるべく、直線でとらえて、気楽に描きましょう。
 補助線を入れると楽です。

 曲線、自分の好き勝手でいいんですよ。

Nihonmuskmid

 詳しくは、講談社から出ている、「散策スケッチ12か月」をご覧になってください。
  

 スケッチの基本 石膏の描き方ですね
 石膏デッサン1

 赤レンガ倉庫のスケッチです。
 赤レンガ

 横浜百五十景  
 絵画教室で指導している教え方からスケッチの仕方を分かりやすく紹介します。

 お楽しみに。

 田熊 順のホームページ美術館 花の作品
 
 田熊順の絵画教室


“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!

【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]

1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

 小林邦之の「ミラクル・ダイエット法」にあります!
【ダイエット】ミラクル・バンデージング・ダイエット

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2012年1月 7日 (土)

田熊 順の風景画 塗り絵 

横浜スケッチ 2012

 今年もよろしくお願いします。

Photo

 去年はいろいろありましたが、
 絵で、元気を伝えたいと思います。

 皆さんのお陰で絵画人気部ブログに選ばれました。
 Photo_2


 山茶花と柚子の作品です。


 自分にはそれしかできませんが。

 得意の花の絵
 

 お陰さまで塗り絵が結構リハビリに使われています。
 介護施設からもリハビリ用にと 依頼が来ています。
 

 有り難うございます。

 個展ももちろん定例的に開催します。

 ヨーロッパの風景画も描きたくなってきました。
 

 やることが一杯ですが、元気に行きます。

 今年は原点に戻って、Photo_3


 横浜スケッチを紹介します。

 作品の紹介もありますが、

 スケッチの描き方も

 同時に紹介します。

 お楽しみに。

 ライフワークでもある 横浜スケッチ

 横浜百五十景  
 絵画教室で指導している教え方からスケッチの仕方を分かりやすく紹介します。

 お楽しみに。

 田熊 順のホームページ美術館 花の作品
 
 田熊順の絵画教室


“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!

【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »