« 夏野菜のスケッチ ゴーヤ | トップページ | 野菜のスケッチ 3回目 なす 塗り絵で楽しもう »

2013年9月 4日 (水)

野菜を描く 第2回 トマト 基本中の基本 球を描く

野菜のスケッチ 第2回
 今回はトマトに挑戦します。

 球状の形って、意外と難しいんです。
 思い切りの良さが大事です。
 最初に描いた時に、多少いびつでも、気にせずに、筆を滑らせましょう。


 どんどん修正できますから。
 基本的な描き方は、第1回のゴーヤを参考にしてください。

季節の野菜スケッチ4種類 
  

 基本線、曲線の描き方
Photo


完成画はこんな感じです。
Photo_2


 美味しそうでしょう。
 最近のトマト、フルーティです。昔の青臭いトマト、懐かしくないですか?

 鉛筆で、まずトマト置く位置を決めます。構図ですね。
 次にトマトの輪郭を描きましょう。

 一番強く光が当たっている部分と影を良く見極めます。

Photo_3


 一番強く感じる、影の部分、光のあたる部分の差を出します。
 トマトが置き方が変わっていますので、良く分かるでしょう。

Photo_4


 辛抱強く、薄く着彩します。
 光と影に注意ですよ。

 家族で楽しむファミリースケッチ12か月、にも基本的なスケッチの仕方 を紹介してあります。

12

  
  お子さんと一緒に絵を楽しみましょう。
  情緒豊かに育ちますよ。

 塗り絵の指導法、介護施設でも活用されています。
Dr


 田熊 順 ホームページ美術館 

 白いアトリエと庭の花

 池田快人の「ドローイン・ダイエット」
 ドローインとは、呼吸法と姿勢をちょっと変えるだけで、
 お腹まわりに集中的に作用してボディラインを美しく変えるエクササイズ。


  1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 神奈川情報へ


にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« 夏野菜のスケッチ ゴーヤ | トップページ | 野菜のスケッチ 3回目 なす 塗り絵で楽しもう »

スケッチ」カテゴリの記事

塗り絵」カテゴリの記事

田熊 順」カテゴリの記事

描き方」カテゴリの記事

ブログ美術館」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

トマト、買いに来てくらんしょ。

投稿: 猪苗代農家 | 2013年9月 5日 (木) 18時45分

猪苗代さん、おはようございます。
獲れたての美味しいトマト食べたいですね。

投稿: 月さん | 2013年9月 6日 (金) 06時18分

庭で採れたトマトを描きました。火を入れて食べるトマトです。本当に真っ赤です。

投稿: tac/jun | 2013年9月 6日 (金) 07時41分

おはようございます。いつも楽しく拝見しています。
これだけ赤いとトマトの実も花の感じですね。

投稿: 街の花屋さん | 2013年9月 7日 (土) 08時06分

街の花屋さん、コメント有り難うございます。
画家が描くと、野菜が個性を持つ感じがします。

投稿: 管理人 | 2013年9月 8日 (日) 05時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜を描く 第2回 トマト 基本中の基本 球を描く:

» ブログ美術館 田熊 順 野菜のスケッチ塗り絵 ナス [ショップブログ]
野菜のスケッチ 茄子  茄子の美味しい季節ですね。 皆さんはどうやって食べるのが好きですか?  これが下描きの塗り絵画面です。  水彩絵の具の色の重ね具合を紹介します。  田熊 順の「家族で楽しむファミリースケッチ12か月から」  田熊 順のスケッチ上達ブック3冊、講談社刊    茄子の濃い、紫、3段階で描きます。  プルシャンブルー  ミネラルバイオレットを使います。  画用紙に薄い絵の具を少しずつ... [続きを読む]

受信: 2013年9月 9日 (月) 05時03分

« 夏野菜のスケッチ ゴーヤ | トップページ | 野菜のスケッチ 3回目 なす 塗り絵で楽しもう »