« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月24日 (木)

リンドウを描く 田熊 順の描く秋の花 塗り絵

りんどう を描く 田熊 順の絵画教室 秋の花
 季節外れ?の大雪ですね。驚きました。
 54年ぶりとか。
 アトリエで、次の個展の作品を仕上げています。
 第三者の三人展 
 新杉田のらびすた内、杉田劇場。ギャラリー
 11月30日 ~ 12月6日 まで。
All

 
 まだ時間があると、たかをくくっていると、すぐに時間が来てしまいます。
 コーヒーをかなり飲んでしまいます。

 風と雨で称名寺の黄葉、散ってしまっているでしょうね。
Photo

 

 称名寺の秋を描きました
 称名寺の黄葉
 称名寺のスケッチ 
Dr_2

 
 称名寺の絵手紙 塗り絵  

東京でなんと気温1度。
 寒くて当然ですね。
 雪で思い出すのは、季節外れの雪で、花がきれいだったことです。
 花はかわいそうですが。
 花と雪のファンタジー  

少し前にリンドウを描きました。
 アトリエで生徒さんと一緒に描きます。
 花を入れる花瓶、大事です。
 花とのバランスを考えましょう。
G


 リンドウは
 落ち着いていて好きな花です。
 花言葉は、「悲しんでいるあなたを愛する」です。

Dr


 昨日の誕生花は、菊でした。
 スプレー菊 花の描き方の参考になります。
 

花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。


 リンドウなどの絵手紙 塗り絵

 田熊 順 ホームページ美術館 


1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2016年11月15日 (火)

風景画 スケッチ 銀杏並木を描く 紅葉、黄葉 by田熊 順

秋、いいですね。紅葉、四季折々の花、自然風景。
 日本って本当にいいですね。
 今日はぽかぽか、小春日和でした。
 皆さんスーパームーン見ましたか?
 今日は十六夜の様です。

あちこちで紅葉、黄葉、きれいですね。
 並木の黄葉も素晴らしいですよ
Photo

 銀杏並木って、構図になり易いんですね。
 スケッチしやすいです。
神宮外苑の銀杏並木、素晴らしいですね。
Photo_2


遠近法が良く分かります。
 並木、Photo_3

 道路を
 放射線状に
 描きましょう。
 全体の構図では、
 しっかりイメージ
 してくださいよ。


 遠くはぼかす感じで、近くははっきり描きます。

 樹々の形をうっすらと描いたら、木や車の輪郭をハッキリと描きます。
Photo_4


 先に日陰部分の着色をします。
 上に銀杏の黄色が載りますから、陰がしっかり乾いたら、黄色を乗せましょう。
Photo_5


 形をしっかり描き込んで仕上げます。

秋の個展、第三者の三人展 
 秋の花をイメージで描きます。
 
 日時11月30日(水)~12月6日(火)
 11時から 午後6時半まで 最終日は5時
場所:磯子区民文化センター
 杉田劇場ギャラリー  045-771-1212
 子役の美空ひばりで有名な杉田劇場です。
場所 磯子区区民センター杉田劇場ギャラリー  tel 045-771-1212

銀杏がきれいなスケッチ名所
 横浜日本大通り  

 横浜公園 秋色 

 横浜海岸教会 銀杏  
 
京都の紅葉、横浜の黄葉  
 
 錦織圭選手、世界NO1決定戦。初戦、上位のS.バブリンカに完勝
 

アメリカ大統領選挙、漫画
 真面目な開票結果はここ。 

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

高尾山 紅葉を描く 田熊 順のスケッチ教室

紅葉を描きましょう 秋ならではのスケッチです。
 少し前までは、夏日だったんですが、
 今日は秋を通り越して、一気に冬の寒さですね。
 北海道では20㎝も積もったとか。

秋と言えば、紅葉でしょう。
 講談社から出版した、 「散策スケッチ12カ月」 の時に、
出かけて描いた作品です。
Photo_2

 

 あの頃は、忙しくててんてこ舞いでした。

 高尾さんの紅葉です。一度行ったことありますが、大混雑でしょう。
 紅葉を描く時の注意点。
 色使いですね。
 赤、黄色を目立たせるように、ブルーや、紫色でバックを彩色します。
 でも、水彩の場合、
 色が混ざらないように注意してください。
 しっかり、前の色が乾いてから、色を乗せるようにします。
 重なると、色が濁りますからご用心。

 建物の構図をまとめて、

 明るい色の黄色から彩色します。
Photo_3

 紅葉の木々に色付けをしましょう。
 樹木の描き方

 建物、人に彩色をします。
Photo_4


 木々、人、細かい点を書き入れましょう。これで下絵が完成です。

 塗り絵で上達できるように説明してあります。

 高尾山、ハイキング 、春ですが。 

 恒例の年末、グループ展です
 3人の個性をお楽しみください。

 広いギャリ―のある杉田劇場です。 

 前に秋の花を描いた時の個展。
 秋桜の対策を動画でどうぞ。
  

場所 磯子区区民センター杉田劇場ギャラリー  tel 045-771-1212
All


〒235―0033   横浜市磯子区杉田1-1-1 らびすた新杉田4階

 田熊 順 ホームページ美術館 


1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »