創作

2017年9月30日 (土)

けいとうを描く ブログ美術館 秋の花の描き方

けいとうを描く  花の形 どう描くか
 秋はいろいろな意味で良い時期です。
 でも、安倍政権の強引さには反対です。
 川柳でどうぞ。
 皆さんはどの秋がお好きですか?
 食欲の秋。
  O157要注意ですよ。
  自衛法を学びましょう。
 スポーツの秋。
  テニス、日本選手の活躍
 スケッチの秋です。
  高尾山の紅葉です。  

 金沢文庫の称名寺、スケッチをする人が多かったですね。

Photo

 

ケイトウの花は、漢字で鶏頭と書きます。中国では
 鶏冠、イメージって同じなんですね。
 この花、色は派手ですが、よく見ると可愛い花です。
 愛嬌がありますね。

鶏頭の花言葉
 お洒落、博愛、愛嬌、らしい、花言葉でしょう。

ケイトウをガッシュ で描きました。
Photo_2


 
 
 リンゴが美味しい季節です。
 キッズのお絵かき教室のリンゴ

 長野から美味しいりんごが届きました。サンつがるです。
 
ケイトウの花の描き方を順を追って、説明します。

最初に下絵で、鉛筆のラインが重要です。

 花の雰囲気を線で描きます。
 陰をつける感じですね。
Photo_3


 こんな色を使います。
Photo_4

下塗りの彩色は
 花はクリムソンレーキ

 葉は、ビリジャンを使います。
 凄く薄くて大丈夫ですよ。
Photo_5

そして、光がどこから来るか考えて、花を彩色します。

Photo_6


秋の花の絵、描き方
 りんどう  

 百合 

 きく 

  秋桜 

 グロリオーサ 

 秋の花、秋桜、秋明菊、作品集 

 大人の塗絵 季節カレンダー  

 花のカレンダー 

 


 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月22日 (金)

和紙に水彩 彼岸花 百合 描き方

秋の花 彼岸花 百合
 安倍首相、どさくさに紛れて、訳の分からない理由をつけて、
 解散しようとしています。
 国民は騙されないようにしましょう。
 首相個人の都合の解散なんて許せません。
 解散反対を、川柳で、叫んでいます。

 「非増税 隠す疑惑のオブラート」  迷月亭川柳  

 お彼岸ですね。
 皆さんはご先祖様のお墓参り行きましたか?
 僕は明日行きます。
 六本木なんですが、
 光専寺と言います。
 庭がきれい ですよ。
Photo

先日の誕生花は彼岸花でした。
 この花は描くの難しいです。
 和紙に描く、彼岸花  
Photo_3


 巾着田の彼岸花

Photo_2


 称名寺の彼岸花

Photo_4


和紙に描く花、少し紹介しましょう。
 和紙に描く百合

A4


 百合と言えば透かし百合の描き方
 検索多いです。
 有り難うございます。
 

 プルメリア。和紙にきれいですよ。
 

テニス、日本人頑張っています。デビスカップ、東レパンパシフィック


敬老週間で、並木遊歌団も頑張っていますよ。

 地域のOct

 ケアプラザ
 介護施設
 集会所
 地域交流センター

 で定期的に
 演奏。
 一緒に
 歌っています。
お気軽にご参加ください。


 大人の塗絵 季節カレンダー  

 花のカレンダー 

 秋の花、秋桜、秋明菊、作品集  


 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

夏の花、旬の魚 残暑見舞い のうぜんかづら、カサゴ

残暑お見舞い申し上げます  花と魚の絵手紙 塗り絵
 暑い日が続きます。
 体調管理にお気を付けください。

 知っているようで知らない、熱中症の知識

 北朝鮮の暴挙
 トランプの過敏な反応。
 安倍政権の隠蔽体質
 世の中、嫌な事が多いです。
 こんな時は明るく楽しく元気良く、プラス思考で行きましょう!
 並木遊歌団で元気を!  

 錦織圭、初戦負け、
 心の弱さ露呈。
 日本人らしさなんですね。
 錦織圭のメンタル.タフネス
Gmkei_2


  
前置きが、長過ぎました。
 本題に入ります。
 残暑見舞い
 クーラーの効いたアトリエで、
 コーヒーは濃い目のブラックで、もちろんホット。

 レイチャールスを聴きながら。
 田熊 順のアトリエ紹介。  

 残暑見舞いの例を紹介します。

 夏は、向日葵でしょう。
 

 花、のうぜんかずら です。
 和紙に水彩で描きました。
Photo

 画家になりたての頃良く描きました。
 和紙に水彩、よく合います。
 

 百合を和紙に描く  

 旬の魚を描きました。

 とびうお  
Photo_2


 トビウオの塗り絵  

 カサゴです。
Photo_3

 カサゴの塗り絵  

 魚の文例  

 残暑見舞いの作品集

 お子様の、夏休みの宿題に。海の生物塗り絵
 

 ハワイの作品を紹介した個展

 花のカレンダー 

 秋の花、秋桜、秋明菊、作品集  


 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年8月 5日 (土)

ナデシコの描き方 花の形 By田熊 順 残暑お見舞い

なでしこを描く 残暑見舞い
 迷走台風、通過中。停滞中とか、
 接近中の地方の方、お気を付けください。
 居座るやくざの様で、困りものです。
 強風は花が可哀想。
 地球が怒っています。
 異常気象
 少し前、アメリカのA.ゴア副大統領が提言。
 でもトランプでしっちゃかめっちゃか。

残暑お見舞い申し上げます。
Sl


 夏野菜のスケッチ

 梅雨が明けたと思ったのですが。
 涼しげな夏の写真集

 外のスケッチ、長時間は禁物。
 朝早く、夕方ですよ。
 熱中症対策をしっかりしてください。

なでしこです。
作品はこちら、水彩画です。
Photo

 花言葉は純粋な愛。
 秋の七草なんですが。言えますか?
 答えは下に。

 教室で生徒さんと一緒に描きました。
 可愛らしい花ですね。

花の描き方
 花を最初から、見えたように描くと、プレッシャーになります。
 複雑に見えますから。

 今回の撫子の場合、花が多いですから、
 花の形を抑えておきましょう。

 花らしい形。 それほど多くないはずです。

 このような群舞が多いですよね。

 なでしこの花の形を正面から
S

 こんな形が多いですよね。
Photo_2

 好評の、花の形、蕾、葉、茎

 細かく観察しましょう。塗り絵風に紹介します。
Photo_3

 薄く、バックの色をのせます。
 水彩は、重ねると、色がにじむので、
 一度のせたら、少し時間をおいてから
1
 そしてなでしこらしいピンクを配色します。
 中央は鮮やかに。
Photo_4


 シンプルに、全体のイメージを大切にしてください。
 花のイメージで描く。
 藤の例

 同じような群れる花の描き方
  
 トルコキキョウの例

 カーネーションの例  

 なでしこ 描き方1

 なでしこ 描き方2


 錦織圭選手、久しぶりの快勝です。
 USオープンの興奮をもう一度。
 2014 準優勝した時を思い出して。

 並木遊歌団の歌集に花のスケッチ 使われています。


秋の七草
「秋の野に 咲きたる花を
  指折り(およびをり)
  かき数ふれば
  七種(ななくさ)の花
  萩の花 尾花葛花 撫子の花
  女郎花 また藤袴
  朝貌(あさがお)の花」
   万葉集 山上憶良

 大人の塗絵 季節カレンダー  

 花のカレンダー 

 秋の花、秋桜、秋明菊、作品集  


 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年7月27日 (木)

暑中お見舞い 水彩、絵手紙、塗り絵、ちぎり絵 by田熊 順

個展が無事に終了しました。
 沢山のご入場有り難うございました。

 第三者の三人展 作品を動画で紹介しています。
  

 イギリスの湖水地方のスケッチです。
 涼しげでしょう。なかなか趣のある、街ですよ。
Photo


 暑いですね。

 こんな時は、クーラーの効いているアトリエで、
 ゴーヤのグリーンカーテン。  
 作品に集中しましょう。

 テニスコーチの勧める、熱中症防止策

雑誌社から頼まれて、暑中見舞いの絵を描いてくださいと言われます。
 結構沢山描かなくてはいけないので大変です。
 ブログで紹介していない、絵柄を紹介します。

Sgreetingfirewarm


 三渓園って画材として最高ですね。
  蓮と三渓園。これは写真ですが。
Sl

  

  蛍と三渓園

 ひまわりの描き方
 

 暑中見舞い各種朝顔  

 暑中見舞い向日葵セット 

 初夏が旬の魚 
Drawfishisakimid

 子供達に喜ばれる、海の生き物 塗り絵で
Photo_2

 

 暑中見舞い 水彩画

 暑中見舞い、ちぎり絵。
 ハイビスカス、ちぎり絵、暑中見舞い  

 並木遊歌団、歌の広場のポスターに使われています。

Aug2

 

鎌倉ぼんぼり祭り 涼しさをどうぞ

スポーツとアートの融合スポーツ&アート
 
 夏のテニス合宿の注意点
 

 高校野球を面白く 
 野球作戦ボードinノート

 

 花の作品集 

ヨーロッパ絵手紙 塗り絵 

 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。  

| | コメント (5) | トラックバック (4)

2017年7月13日 (木)

光の絵師、田熊順、借景、原澤丈児、自由表現、東忠夫

第三者の三人展、田熊 順、原澤丈児、東忠夫
 文字通り、3人の個性をそのまま紹介しています。
 個性のぶつかり合い。 

 ほら、個性が違うでしょう。
 お互いを認める事も大事。 
Art33


平成の絵師、田熊 順。
 花の作品も多いですが、今回は、ヨーロッパのスケッチを中心に出展しています。
 イタリア ベネティア  

 イタリア ピサ  
 
 パリのカフェ  
 陽の当たり方に繊細な感覚が表現されています。

 エッセイ、「旅の恥はかき捨てですか?」に紹介された挿絵。 
Photo_5


 スケッチの方法、建物の描き方 
5


Photo


 

原澤丈児、写呑と名乗っています。
 そのいわれは。
  ワープ
  借 景、と最近は京都の庭園のイメージが強いですね。

 先回の個展では、伝統芸能に挑戦。  
 常に創作意欲が湧きあがります。これがエネルギー源です。

Photo_2


東忠夫、絵への造詣が深いです。
 立体アート、現代アートに興味津々です。
 動画で東忠夫の作品 を紹介  
 海を、東が描くとこうなります。
Photo_3


 田熊 順ではこうですね。
ハワイのスケッチ
Photo_4


スポーツとアートの融合スポーツ&アート

 花の作品集 

 田熊 順ヨーロッパスケッチ
 エッセイ、「旅の恥はかき捨てですか?」に紹介された挿絵。 

ヨーロッパ絵手紙 塗り絵 

 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年4月25日 (火)

花の画家、田熊 順の描くカラー、作品集

花のブログ カラーを描く 水彩画
 田熊 順氏のブログを管理している月さんです。
 仕事の都合で、ブログのアップが遅れて申し訳ありません。
 花の季節になりました。これから頑張ります。

ここから本論です。
 カラーを、生徒さんと描きました。
 端正な花で、構図が三角錐。
 絵画教室で使うには絶好の画材です。

 花の構造って面白いですね。
 カラーのPhoto

 きれいな部分は、
 花ではないんです。
 花弁のように
 見える部分は、
 苞で仏炎苞と呼ばれる。
 中の棒状のもの、
 肉穂花序が花。
 主に鑑賞されるのは、
 花ではなく
 着色した仏炎包。
2


 カラーの花の構造  
 カラーの花言葉 「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」
 白のカラーが誕生花 6月27日、10月31日
 黄色のカラーが誕生花 7月28日
1_2

 カラー描き方 

1


カラーが紹介された個展、杉田劇場2016,12月
 

 カラー絵手紙 塗り絵
 田熊 順の花に囲まれたアトリエ  
 バラの花とご一緒に。

 もう少しで母の日、母の日と言えば、カーネーション ですね。
 

 スポーツ&アート プレゼント用 カーネーション

 フィギュアスケート、国別対抗戦、日本優勝!

 田熊 順 ホームページ美術館  

 創作ペットカレンダー  
 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2016年12月16日 (金)

原澤丈児 伝統芸能に挑む 横須賀、野比の虎踊りの虎頭制作 

原澤丈児、伝統芸能に挑戦 虎踊り用の頭作り
 親友3人の個展を続けています。
 田熊 順は花の作品。
 寒椿  
 イラストレーター東忠夫は、イラスト、現代芸術。


 そして原澤丈児はいつも新しい挑戦を続けていますが、
 初期の写呑の作品
1

 個展に出品した、親友の原澤丈児の作品
 個展3人の個性

 それを、虎踊り保存会の方が、
 龍の作品を見て
Photo_6


  

 リアルな虎を作れないか、と思ったそうです。
 釣りの仲間の依頼だしと、気楽に受けてしまいましたが、
 これが結構大変。
 創作+、使って舞える、重さ、大きさが必要です。
 試行錯誤を重ねて、やっと完成に至りました。
 原澤丈児、初めての伝統芸能への挑戦となりました。

 現役時代に勤めていた、仕事も役にたりました。
 時空 から   
 借景へと作風を変えてきましたが、立体の制作が、まさかここまで役に立つとは思っても居ませんでした。


虎踊り 虎頭制作に挑戦
 最初は、粘土や紙貼りで、伝統的な技法で作りました。
 伝統芸能の制作ですから、トラッドと言います。


 最初に作ったのが虎一。中村の虎一。
Photo

 まず下あごを作り
Photo_2


 次に上あご作り
Photo_3

 ここからが大変。
Photo_4


 もう一頭をと言う事で、それは発泡スチロールを使いました。


個展で原澤丈児氏の、虎、注目を集めていました。
 この虎は,野比の虎踊りの頭の制作を頼まれたものです。

 今までは、どちらかと言うと、獅子舞的なお面でした。
 獅子舞では獅子頭と言うので、虎頭と言うのでしょうか?

 最近完成、それがこの虎次。
Photo_5


 野比の虎踊り 蘊蓄  

  
 野比の虎踊り。


 ポインセチア

 花のクリスマスカード

第三者の三人展、歩きながらの取材だったので、多少見にくい所があります。ご了承ください。


 田熊 順のクリスマスカード  


花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2016年12月10日 (土)

寒椿 イメージで描く 出展作品 誕生花 By田熊 順

冬に元気に咲く、寒椿を描く 
寒いですが、天気は最高。
 昨日の風はひどかった。
 チャリが全部倒れていました。
 自宅から、教室のある、みなとみらいまでチャリで通勤していました。
 半径15キロはチャリの圏内です。
 金沢の教室
 帰りにスケッチ。懐かしいですね。
 画家はPhoto_2

 多いですが、
 チャリで
 出かける人は
 あまり知りません。
 すこし自慢かな?


 羽生結弦選手、凄いですね
 今日のフリーに注目ですよ。
 錦織圭選手も凄いですが
 今年のベストマッチに選ばれました。
 拍手です。

 紅葉の三渓園 
 
個展無事終了しました。
 大勢の方においでいただきました。
有り難うございました。いつも創作意欲を沸き立たせてくれます。

 寒椿の新作を描きました。
 ちょうど今日は、誕生花が椿。
 先回の個展で描いた、寒椿
1

 
 誕生花:つばき(赤) (Camellia) カメリアって言うんですね。
 何か映画に出てきました。ああ、思い出せない。
 花言葉:高潔な理性
 今日の誕生花 
 イメージで、花の美しさを表現しています。
 と言うか、イメージだけですね。
  

 今回の個展で出品した、寒椿。
33


 水彩画の椿  

 塗り絵です。
Photo_3

 
友人が地域の交流会での歌詞カードを花の作品で作っています。
 並木遊歌団の歌集
 次の花を、順番に使って頂きました。有り難うございます。
Photo_4


  
 
 水仙

 

 つつじ

 チューリップ

 紫陽花

 向日葵

 秋桜

 リンドウ

 ポインセチア

 花のクリスマスカード

第三者の三人展、歩きながらの取材だったので、多少見にくい所があります。ご了承ください。

 田熊 順のクリスマスカード  
Cardxmas

花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2016年12月 4日 (日)

個展 花の田熊 順、イラストの東忠夫、伝統芸能の原澤丈児

第三者の三人展 田熊 順、東忠夫、原澤丈児
 花の画家、田熊 順
 現代芸術をイラストに活かす、東忠夫。
 常にスターウォーズの世界に挑戦、原澤丈児。

好天に恵まれて、外の空気が気持ちいですね。
 個展もお陰様で順調なスタートです。

Photo

 第三者の三人展、 ご案内と先回の個展の動画
 

田熊 順の個展の歴史、作風の違いが良く分かります。

 原点はアート フォア リビングです。
 テーマは
 生活空間に自然に溶け込む、作品を創作したい。
 初期の個展 
 今回力を入れたイメージで描く,

花の一番美しい姿をイメ-ジで描きます


 藤です。Photo_2

 そのために、
 イメージに合う、
 額を探しました。

 いけばな展で
 藤をモチーフに
 した作品がありました。
 凄くいイメージを
 もらいました。  

 それぞれが勝手に個性を出しますよ、と言う事です。
 いつも個性的ですが、今回はさらに個性的です。
 それぞれが、年齢を重ねるにしたがって、さらに頑固になった感じ。
 良くも、悪くも。

 個展の会場、広いので、作品を多く展示できます。
1

リーダーの田熊 順は、一番好きな花の作品を、イメージで描く。
 これを推し進めています。
 田熊 順の花の作品、個展の流れ。小史。
2

 

 それぞれの個性  
東忠夫は少しプレーバックして、昔仕事にしていた、イラスト作品を出展しています。
Photo_3


原澤丈児は、テリトリーを広げました。 
 時空
 枯山水
 借景
 それがこの、伝統芸能の虎の制作です。
Photo_4


 次に、もう少し詳しく説明します。
 動画も紹介しますね。

お気軽においでください。

 田熊 順のクリスマスカード  

 スプレー菊 花の描き方の参考になります。
 

花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。

 田熊 順 ホームページ美術館 



1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

MM21 あじさい お詫び ききょう さくら ちぎり絵 つつじ ばら ひまわり ゆり アトリエ アリストロメリア アルストロメリア アート イタリア イベント イメージ イラスト ウェブログ・ココログ関連 カレンダー カード カーネーション ガッシュ ガーベラ ギャンブル クリスマス グルメ・クッキング ゲーム コスモス ゴルフ スケッチ スポーツ ダリア チューリップ デザイン デッサン トルコキキョウ ニュース ネットショップ バラ パソコン・インターネット パリ パース ビデオ ファッション・アクセサリ ブログ美術館 プレゼント ペット ホワイトデー ボケ防止 ボタン ポートレート ヨーロッパ ラビスタ ラン リハビリ リンク 七五三 住まい・インテリア 個展 内装 切り絵 創作 動画 原澤丈児 和紙 塗り絵 大人の塗絵 子供 季節の花 富士山 干支 年賀状 店舗設計 心と体 恋愛 愛犬 描き方 携帯・デジカメ 敬老の日 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 日高てるみ 映画・テレビ 暑中見舞い 書籍・雑誌 杉田劇場 東京 東忠夫 椿 横浜博 横浜百五十景 横浜観光 残暑見舞い 母の日 水彩 油絵 注文 湘南 無料 無料プレゼント 父の日 田熊 順 田熊益房 男の料理 癒し 秋明菊 秋桜 紅葉 素材 紫陽花 細密画 経済・政治・国際 絵手紙 絵画教室 絵葉書 美大受験 美術 肖像画 育児 色鉛筆 花カレンダー 花言葉 親子 記念日 誕生花 講座 趣味 野菜 野間ひろこ 野間裕子 釣り 鎌倉 陶芸 静物画 風景画