個展

2017年7月18日 (火)

個展、「第三者の三人展」無事終了 田熊 順のヨーロッパスケッチ

個展、「第三者の三人展」が終了しました。
沢山の方にご来場いただきました。
 お楽しみいただけたと、確信しております。
 梅雨の期間でしたが、天候が、今日を除いて持ちました。
 感謝です。

 作品の全てを動画で紹介します。
Conv0004


 第三者の三人展

 メインの田熊 順はヨーロッパの作品を多く展示。
 

 画家になりたての頃のヨーロッパのスケッチ。

Low_2

 ヨーロッパスケッチ、エッセイの挿絵になりました。
 「旅の恥はかき捨てですか?」
 
 

 スケッチの描き方 

 スケッチ教室、オランダの風車 

Photo_3


 パリのカフェ、水彩画

Photo_2


 これはガッシュです。
Photo


 
 
いつもの仲間で、原澤丈児は借景の延長です。
Photo_4


 

 東忠夫は、「海が見ている」です。
 
野間ひろこしっぽアート 

2017July第三者の三人 展

 2016 第三者の三人展動画  

 初期のころの個展  アート フォア リビング
  ビデオ個展和モダン 

スポーツとアートの融合スポーツ&アート

 花の作品集 

ヨーロッパ絵手紙 塗り絵 

 田熊 順 ホームページ美術館  

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。  

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2017年7月 9日 (日)

田熊 順、イタリアスケッチ紹介 ピサ、個展の作品

個展の作品を紹介しています。個展、第三者の三人展。
 個性的ですよ。
 個展、もう少しです。 12日からです。
 お気軽に足をお運びください。

 第三者の三人展

 先回の様子
 原澤丈児、
 東忠夫
 田熊 順、三人の個性をお楽しみください。


 ヨーロッパのスケッチを紹介しています。
 イタリアはいいですね。
 何度も行っていますが、
 飽きませんね。
 街並みがそのまま芸術作品です。

 ピサは斜塔が有名ですが、
 街中がスケッチの対象です。

 ピサの広場。
 皆さん広場でゆっくり、くつろいでいます。
個展に出す作品は。
G

 塗り絵用の下絵です。
Photo

 最初は水彩画で、
 風景画の方法、建物を例に

Photo_2


 アトリエで、ガッシュで仕上げました。
 白いアトリエ 

 スケッチ、イタリア、ミラノです。
 

 横浜にある、イタリア庭園です。
 

 ガス灯、横浜にもありますよ。
 

 スケッチ、建物を描く。
 横浜の三塔の例から。
 横浜市開港記念会館  

 開港資料館  

  横浜税関  

スポーツとアートの融合スポーツ&アート
 花の作品集  

 田熊 順 ホームページ美術館  

 創作ペットカレンダー  

 

 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2017年7月 3日 (月)

ベネチア スケッチ イメージで描く 個展「第三者の三人展」

個展 「第三者の三人展」のお知らせ 田熊順のブログ美術館
 初夏の個展です。
第三者の三人展
要するに、頑固な三人が、勝手に描いた
 我が道を行っているんです。

 こう言うの、強引ing My Way ですよね。

田熊 順
 優しいタッチで描く風景画、イメージで描きます

東忠夫
 仕事はイラスト師、心は現代アート

原澤丈児
 仕事はデザイナー、実は時空の追及者

171

こんな作品を出します。
G

 続ける事が出来るのも、皆さんおお蔭です。
 7月12日より18日まで、
 新杉田、ラビスタの杉田劇場です。
17map


「第三者の三人展」  先回の紹介
 ようするに、頑固な3人が、勝手に制作しました、と言う事です。
 個性をお楽しみください。

 絵画教室の生徒さんも、出品します。
 実力をつけていますよ。

ヨーロッパのスケッチ イメージで描く風景画
 少し前に梅雨に入ったかと思えば、
 そろそろ明けそうですね。
 梅雨には、紫陽花が良く似合います。
 八景島シーパラダイスの紫陽花

7月3日 今日の誕生花は百合。
 百合は沢山描いています。
百合の描き方。  

 数年前、ヨーロッパにスケッチに出かけました。
  現地でスケッチもしましたが、
  デジカメ、力を発揮しますね。
  アトリエで、写真を見ながら、イメージを膨らませています。
  最近、イメージで描くことも多くなりました。

 スケッチの原点は、デザイン事務所に就職したての頃、
  当時の仕事、デザイナーブランドShurine

研修で出かけた、ヨーロッパに有ります。
 ヨーロッパの名所スケッチ
 

 「旅の恥はかき捨てですか?」の挿絵に採用されました。
  

イタリア、フランス、どこに出かけても歴史が残っているたたずまいがいいですね。
イタリア、ベネティアです。
 塗り絵が分かるように、水彩画で
 船着き場を描きました。Photo

 色を乗せます。
 水彩では色は、かなり薄く。

 慌てると、色がにじみます。
 水彩画の完成、最初のガッシュと比較してみてください。
Photo_2


 ベニスの船。  塗り絵で説明
 

 ベニス作品  

 水彩で、塗り絵が分かるようにしてあります。

 ガッシュの作品に仕上げました。

 ベネティア ボート
 イタリアボローニャのスケッチ  

第三者の三人展 先回  

スポーツとアートの融合スポーツ&アート
 花の作品集  

 田熊 順 ホームページ美術館  

 創作ペットカレンダー  
 
1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2016年12月16日 (金)

原澤丈児 伝統芸能に挑む 横須賀、野比の虎踊りの虎頭制作 

原澤丈児、伝統芸能に挑戦 虎踊り用の頭作り
 親友3人の個展を続けています。
 田熊 順は花の作品。
 寒椿  
 イラストレーター東忠夫は、イラスト、現代芸術。


 そして原澤丈児はいつも新しい挑戦を続けていますが、
 初期の写呑の作品
1

 個展に出品した、親友の原澤丈児の作品
 個展3人の個性

 それを、虎踊り保存会の方が、
 龍の作品を見て
Photo_6


  

 リアルな虎を作れないか、と思ったそうです。
 釣りの仲間の依頼だしと、気楽に受けてしまいましたが、
 これが結構大変。
 創作+、使って舞える、重さ、大きさが必要です。
 試行錯誤を重ねて、やっと完成に至りました。
 原澤丈児、初めての伝統芸能への挑戦となりました。

 現役時代に勤めていた、仕事も役にたりました。
 時空 から   
 借景へと作風を変えてきましたが、立体の制作が、まさかここまで役に立つとは思っても居ませんでした。


虎踊り 虎頭制作に挑戦
 最初は、粘土や紙貼りで、伝統的な技法で作りました。
 伝統芸能の制作ですから、トラッドと言います。


 最初に作ったのが虎一。中村の虎一。
Photo

 まず下あごを作り
Photo_2


 次に上あご作り
Photo_3

 ここからが大変。
Photo_4


 もう一頭をと言う事で、それは発泡スチロールを使いました。


個展で原澤丈児氏の、虎、注目を集めていました。
 この虎は,野比の虎踊りの頭の制作を頼まれたものです。

 今までは、どちらかと言うと、獅子舞的なお面でした。
 獅子舞では獅子頭と言うので、虎頭と言うのでしょうか?

 最近完成、それがこの虎次。
Photo_5


 野比の虎踊り 蘊蓄  

  
 野比の虎踊り。


 ポインセチア

 花のクリスマスカード

第三者の三人展、歩きながらの取材だったので、多少見にくい所があります。ご了承ください。


 田熊 順のクリスマスカード  


花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2016年12月 5日 (月)

桜をイメージで描く 個展、第三者の三人展より by田熊 順

イメージで描く花の作品 動画で紹介
 今回紹介する作品は、桜です。
 えっつ、なんで桜?? 
 それが可能なんです。
 実はイメージで、僕の心の中の桜を描きました。心象で描く桜です。
 ご覧ください。
 杉田劇場で、第三者の三人展、今日が最終日です。
 
 沢山お方においでいただきました。
 有り難うございます。
 個展個これでかれこれ10年以上続けています。
 個展で見る、田熊 順の作品小史
 

 自分でも毎回、色々模索している姿が見えます。

 まだまだ新しい発想が出る、自分い勇気をもらいます。

 去年から、花の美しい姿を、イメージで描きたい。
 そう思いチャレンジしています。
 イメージで描こうと思った最初の作品
 

 スケッチしながら描く方がが簡単なんですね。
 実は結構難しいです。

桜の作品。結構イメージ通りに描けました。
 和紙に描いています。


 手直しを何度も繰り返して、個展に出展しました。
 今回の作品は、大きく分けて、3種類になります。
水彩画に描く。
 絵画教室で、生徒さんと一緒に描く時に多いですね。
 秋は、秋桜を沢山描きました
Photo_3
 イメージの異なる秋桜です。


 

 絵画教室で描くケイトウ 


 桜はずいぶん描きましたよ。
 田熊 順の桜美術館


自分がずっと続けている事ですが、
 和紙に水彩画で描く
 新鮮な感じがします。

Image

ガッシュで描く
 花の個性が良く出ますね。
 これは久しぶりに描いたカラー。

 カラーを描く 

Photo_2


 

第三者の三人展、歩きながらの取材だったので、多少見にくい所があります。ご了承ください。

 田熊 順のクリスマスカード  

Xmasjingle


花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2016年12月 4日 (日)

個展 花の田熊 順、イラストの東忠夫、伝統芸能の原澤丈児

第三者の三人展 田熊 順、東忠夫、原澤丈児
 花の画家、田熊 順
 現代芸術をイラストに活かす、東忠夫。
 常にスターウォーズの世界に挑戦、原澤丈児。

好天に恵まれて、外の空気が気持ちいですね。
 個展もお陰様で順調なスタートです。

Photo

 第三者の三人展、 ご案内と先回の個展の動画
 

田熊 順の個展の歴史、作風の違いが良く分かります。

 原点はアート フォア リビングです。
 テーマは
 生活空間に自然に溶け込む、作品を創作したい。
 初期の個展 
 今回力を入れたイメージで描く,

花の一番美しい姿をイメ-ジで描きます


 藤です。Photo_2

 そのために、
 イメージに合う、
 額を探しました。

 いけばな展で
 藤をモチーフに
 した作品がありました。
 凄くいイメージを
 もらいました。  

 それぞれが勝手に個性を出しますよ、と言う事です。
 いつも個性的ですが、今回はさらに個性的です。
 それぞれが、年齢を重ねるにしたがって、さらに頑固になった感じ。
 良くも、悪くも。

 個展の会場、広いので、作品を多く展示できます。
1

リーダーの田熊 順は、一番好きな花の作品を、イメージで描く。
 これを推し進めています。
 田熊 順の花の作品、個展の流れ。小史。
2

 

 それぞれの個性  
東忠夫は少しプレーバックして、昔仕事にしていた、イラスト作品を出展しています。
Photo_3


原澤丈児は、テリトリーを広げました。 
 時空
 枯山水
 借景
 それがこの、伝統芸能の虎の制作です。
Photo_4


 次に、もう少し詳しく説明します。
 動画も紹介しますね。

お気軽においでください。

 田熊 順のクリスマスカード  

 スプレー菊 花の描き方の参考になります。
 

花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。

 田熊 順 ホームページ美術館 



1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2016年12月 2日 (金)

紅葉の三渓園 和紙に水彩で描く 個展のお知らせ 杉田劇場

秋の個展  第三者の三人展 秋の三渓園、スケッチ紹介
 前日まで大忙しで仕上げていました。

何の影響も受けず、互いに客観視する昭和の三爺
 第三者の三人展
 田熊 順 
  イメージで描く花

 東 忠夫 久し振りにイラストを

 原澤丈児  地域の祭りを描きました。

   の3人展 です。
 明日詳しくアップします。乞う! ご期待!!

 新杉田、ラビスタにある杉田劇場ギャラリーです。お気軽においでください。

横浜の花の名所,三渓園 四季折々を楽しめます。
 前に描いた、秋の三渓園。  
 塗り絵タイプで、スケッチの練習になります。
Photo


個展で出展したガッシュで描いた三渓園
 
今回新しく描いた、和紙に水彩、三渓園。
Photo_2


 

初夏の三渓園  

三渓園 初夏 蓮と三渓園 
 

三渓園桜満開  

 友人が、クリスマスカード用に描いた作品で、
 クリスマスの歌詞カードを作りました。
 これが歌詞カードの表紙です。
 四季折々の花を紹介しています。

 地域のクリスマス会で、歌うそうです。 並木遊歌団です。
Xmas

  

 すこしでもお役に立てればと思います。

 田熊 順のクリスマスカード  

 スプレー菊 花の描き方の参考になります。
 

花言葉って面白いですね。
 365日の花言葉。  
 色々ありますが、ここがお勧めですね。


 リンドウなどの絵手紙 塗り絵

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2016年11月15日 (火)

風景画 スケッチ 銀杏並木を描く 紅葉、黄葉 by田熊 順

秋、いいですね。紅葉、四季折々の花、自然風景。
 日本って本当にいいですね。
 今日はぽかぽか、小春日和でした。
 皆さんスーパームーン見ましたか?
 今日は十六夜の様です。

あちこちで紅葉、黄葉、きれいですね。
 並木の黄葉も素晴らしいですよ
Photo

 銀杏並木って、構図になり易いんですね。
 スケッチしやすいです。
神宮外苑の銀杏並木、素晴らしいですね。
Photo_2


遠近法が良く分かります。
 並木、Photo_3

 道路を
 放射線状に
 描きましょう。
 全体の構図では、
 しっかりイメージ
 してくださいよ。


 遠くはぼかす感じで、近くははっきり描きます。

 樹々の形をうっすらと描いたら、木や車の輪郭をハッキリと描きます。
Photo_4


 先に日陰部分の着色をします。
 上に銀杏の黄色が載りますから、陰がしっかり乾いたら、黄色を乗せましょう。
Photo_5


 形をしっかり描き込んで仕上げます。

秋の個展、第三者の三人展 
 秋の花をイメージで描きます。
 
 日時11月30日(水)~12月6日(火)
 11時から 午後6時半まで 最終日は5時
場所:磯子区民文化センター
 杉田劇場ギャラリー  045-771-1212
 子役の美空ひばりで有名な杉田劇場です。
場所 磯子区区民センター杉田劇場ギャラリー  tel 045-771-1212

銀杏がきれいなスケッチ名所
 横浜日本大通り  

 横浜公園 秋色 

 横浜海岸教会 銀杏  
 
京都の紅葉、横浜の黄葉  
 
 錦織圭選手、世界NO1決定戦。初戦、上位のS.バブリンカに完勝
 

アメリカ大統領選挙、漫画
 真面目な開票結果はここ。 

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

高尾山 紅葉を描く 田熊 順のスケッチ教室

紅葉を描きましょう 秋ならではのスケッチです。
 少し前までは、夏日だったんですが、
 今日は秋を通り越して、一気に冬の寒さですね。
 北海道では20㎝も積もったとか。

秋と言えば、紅葉でしょう。
 講談社から出版した、 「散策スケッチ12カ月」 の時に、
出かけて描いた作品です。
Photo_2

 

 あの頃は、忙しくててんてこ舞いでした。

 高尾さんの紅葉です。一度行ったことありますが、大混雑でしょう。
 紅葉を描く時の注意点。
 色使いですね。
 赤、黄色を目立たせるように、ブルーや、紫色でバックを彩色します。
 でも、水彩の場合、
 色が混ざらないように注意してください。
 しっかり、前の色が乾いてから、色を乗せるようにします。
 重なると、色が濁りますからご用心。

 建物の構図をまとめて、

 明るい色の黄色から彩色します。
Photo_3

 紅葉の木々に色付けをしましょう。
 樹木の描き方

 建物、人に彩色をします。
Photo_4


 木々、人、細かい点を書き入れましょう。これで下絵が完成です。

 塗り絵で上達できるように説明してあります。

 高尾山、ハイキング 、春ですが。 

 恒例の年末、グループ展です
 3人の個性をお楽しみください。

 広いギャリ―のある杉田劇場です。 

 前に秋の花を描いた時の個展。
 秋桜の対策を動画でどうぞ。
  

場所 磯子区区民センター杉田劇場ギャラリー  tel 045-771-1212
All


〒235―0033   横浜市磯子区杉田1-1-1 らびすた新杉田4階

 田熊 順 ホームページ美術館 


1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2016年10月28日 (金)

田熊 順、東忠夫、原澤丈児 個展「第三者の三人展」のお知らせ

個展のお知らせ  第三者の三人展
 今年の集大成を個展でご案内します。
 新杉田ですので、お近くの方、お気軽においでください。

日時11月30日(水)~12月6日(火)
 11時から 午後6時半まで 最終日は5時
場所:磯子区民文化センター
 杉田劇場ギャラリー  045-771-1212


 広いギャラリーですから、作品を多く紹介できます。
 3人とも、プレッシャーに押されながら、作品作りに追われています。
 このプレッシャーが何とも言えないんですよね。
Photo_3
 大盛況だった先回の個展。

テーマは  第三者の三人展
 気の合った3人の仲間。
Photo_4

 でも画風は唯我独尊。
 Going My way.
 だから気が合う。

 個性を尊重している。
 子供の絵の才能を伸ばすには。
 そう個性を伸ばすこと

何の影響も受けず、互いに客観視する昭和の三爺
 田熊 順Photo_5

 東 忠夫
 原澤丈児   
 の3人展

田熊 順 は花の作品、
 先回に引き続き、イメージで描く花を展開する。
 秋桜
G


 秋明菊
G_2


 梅、寒椿など
 これからの季節の花を紹介する。

東 忠夫  
 本人の好きな事は現代芸術
 今回の個展は、仕事をしていたイラストの作品を紹介する。

原澤丈児   の3人展
 時空、空間がテーマ。

先回の個展  アート フォア リビング 13テーマは海、出航


場所 磯子区区民センター杉田劇場ギャラリー  tel 045-771-1212
All

〒235―0033   横浜市磯子区杉田1-1-1 らびすた新杉田4階

 田熊 順 ホームページ美術館 

1クリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

| | コメント (3) | トラックバック (6)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

MM21 あじさい お詫び ききょう さくら ちぎり絵 つつじ ばら ひまわり ゆり アトリエ アリストロメリア アルストロメリア アート イタリア イベント イメージ イラスト ウェブログ・ココログ関連 カレンダー カード カーネーション ガッシュ ガーベラ ギャンブル クリスマス グルメ・クッキング ゲーム コスモス ゴルフ スケッチ スポーツ ダリア チューリップ デザイン デッサン トルコキキョウ ニュース ネットショップ バラ パソコン・インターネット パリ パース ビデオ ファッション・アクセサリ ブログ美術館 プレゼント ペット ホワイトデー ボケ防止 ボタン ポートレート ヨーロッパ ラビスタ ラン リハビリ リンク 七五三 住まい・インテリア 個展 内装 切り絵 創作 動画 原澤丈児 和紙 塗り絵 大人の塗絵 子供 季節の花 富士山 干支 年賀状 店舗設計 心と体 恋愛 愛犬 描き方 携帯・デジカメ 敬老の日 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 日高てるみ 映画・テレビ 暑中見舞い 書籍・雑誌 杉田劇場 東京 東忠夫 椿 横浜博 横浜百五十景 横浜観光 残暑見舞い 母の日 水彩 油絵 注文 湘南 無料 無料プレゼント 父の日 田熊 順 田熊益房 男の料理 癒し 秋明菊 秋桜 紅葉 素材 紫陽花 細密画 経済・政治・国際 絵手紙 絵画教室 絵葉書 美大受験 美術 肖像画 育児 色鉛筆 花カレンダー 花言葉 親子 記念日 誕生花 講座 趣味 野菜 野間ひろこ 野間裕子 釣り 鎌倉 陶芸 静物画 風景画