« ボレーは面で運ぶ スライスタッチで | トップページ | バックハンド スライス フィーリング »

2006年10月14日 (土)

ボールを良く見る フィーリングアップ

☆ ボールは打点までしっかり見る ☆
Rf_fvo_imp1

写真はR.フェデラー選手のボレー  しっかり視線を残しているでしょう


 フィーリングを高める方法。それは「こうしよう」「ああしたい」と言う意識をストップさせることなんです。スポーツは、体を動かして何ぼ、でしょう。

 ところがそれを阻害するのが、意識なんですね。確かに練習のときに、ラケットは早目に引いて、とか、ボールが沈んだら前に詰める、など意識しておくことも大事なケースもありますが、ショットの上達に関しては、フィーリングをアップさせましょう。

 フィードバックと言いますが、打った感覚を、感じてくれればいいんです。感覚を楽しむのでいいんです。
 ラリーを友達とするところをイメージしてください。続くと気持ち良いですよね。
その気持ちよさを感じてください。

 皆さん、打ったボール、入ったかどうか目で確認しませんか。それを打った時のフィーリングで感じ取って欲しいのです。

 ロジャー・フェデラー選手、ボールを良く見ていますよね。打点に視線を残しています。打った感覚を信じているからです。感じてから、ボールのコースを追っても、時間は十分に間に合いますよ。ご安心を。
 さあ、皆さんも今日から、打った感覚を、フィーリングを感じ取ってください。
Rf_fs_ts_all_swing_mid

R.フェデラー選手のストロークの連続

|

« ボレーは面で運ぶ スライスタッチで | トップページ | バックハンド スライス フィーリング »

スポーツ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

コメント

やまさん コメント有り難うございます。
 打点に視線を残す。ロジャー・フェデラーがその良い見本です。
 イメージとしては、固く残す、と言うよりは、ボールを見ながら、顔をスウィングと逆方向に向けた結果、視線が残る感じなんです。
 分かりますか?
 そうすることにより、身体の頚反射が自然に(当たり前ですが)起きて、スウィングが加速されるのです。
 それらを総合して、簡単にボールを良く見る、打点に視線を残す、となるのです。

投稿: 月さん | 2006年10月16日 (月) 20時54分

 コメントいろいろ有り難うございます。
ドラファンにはたまらないですね。
日ハム、中日で、日中関係ですか。
あられちゃんね。
一大ブームでしたね。
僕は今日の音楽コミック「のだめ」凄く楽しみ
 このバック、少しうるさいですね。
 2,3日で変えます。
 鈴木エイジン風を狙ったのですが、
失敗

投稿: 月さん | 2006年10月16日 (月) 18時36分

 フィーリング、日本人の苦手な、いや、自分だけかな?範疇の言葉ですね。言葉、理論でスポーツするより、これを感じれれば、いくらでも変われるってことですね。まずは打点に目を残す。これは意識してやっていいんですか?

投稿: やまさん | 2006年10月16日 (月) 09時07分

 ブログ、更新しっかりやられていますね。
 今回のは吉祥寺の環八でしょうか
 楽しいけれど、バックの絵がうるさくないですか?
 フィーリングのイメージと合わないようですが
 感じたまでを、失礼とは思いますが

投稿: ライジングサン | 2006年10月16日 (月) 07時59分

 連続写真凄いですね。
インパクト付近でラケットが加速されている
視線は、本当に打点に残っていますね。
そこまで観ていると、ボールの行方が気になってしまいますけれど

投稿: ローンロジャー | 2006年10月14日 (土) 17時47分

○ボレーで打点を見る余裕が出るまで練習します・・・
○ドラファンです。でもドラゴンボールよりかはアラレちゃんが好きです。

投稿: グラファイトボレー | 2006年10月14日 (土) 17時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボールを良く見る フィーリングアップ:

« ボレーは面で運ぶ スライスタッチで | トップページ | バックハンド スライス フィーリング »