« 猪苗代スキー場 ジュニア | トップページ | 今年もフィーリングで »

2006年12月25日 (月)

インナーテニスのレッスン

こんばんは。新しいホームページのアップに時間がかかっていました。応援してください。
動画入りですよ。http://moon.sports.coocan.jp

さて本題です。インナーテニス、インナーゲームって皆さんご存知ですか?
教科書的なレッスンではなく、感じて上達する、不思議な指導法です。
Cswing_bs_low


久しぶりに 弾んで 打って インナーテニスの教え方
今日の初心者のレッスンで、お客様のお嬢さんから、「バックが上手く打てないんです。」
分かりました。ではこんな方法でやりましょう。
その前に英語と、日本語とどちらがいいですか?
「えっ? 日本語です。」
「分かりました。では日本語で」
ボールが弾んだら、それをしっかり見て「弾んで!」と言ってください。
そして打つ時に「打って!」それだけ言ってください。
それだけ彼女に話して、まず僕がボールを弾ませて「弾んで!」
そしてスウィングで「打って!」と彼女にゆるいボールを送ります。
すると彼女が最初は小さく「弾んで」「打って」
なんとボールが勢い良く飛んでくるではないですか。
声も少しずつ大きくなってきました。「弾んで」「打って」
ラリーが続きます。そうですね、普通の時の倍以上ラリーが続いたでしょう。
どうですか? これがT.ガルウェイの言うインナーテニスのレッスンなんです。
何も考えず、リズムだけを言う事で、ボールは勝手に飛んでいってくれます。
英語でやったら? 「Bounce!」and 「Hit!」 これってリズム感がいいでしょう。


Cswing_fs_tspin_low


お試しください。自習が出来るのも良い点です。

|

« 猪苗代スキー場 ジュニア | トップページ | 今年もフィーリングで »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

コメント

言葉は単純に
そうですね。スポーツは説明不用です。
危険とか、コーチになるためのノウハウでしたら、
言葉も必要ですが。
やって見せ、真似をさせる
ただし、お客様が出来る環境を設定してあげないと、
同じ事が出来ませんから。
コーチの仕事は環境整備
それに徹します。

投稿: 月さん | 2007年1月 6日 (土) 10時32分

 素敵なテンプレートですね。雪の結晶キレイです!そちらは今夜雪が降っていますか~?

投稿: シルビア | 2006年12月31日 (日) 20時53分

いつも凄いシンプルな言葉でのアドバイスなんですね。
Simmple is the best. ってところでしょうか?
余計な言葉はいらない・・・自分が感じることが大事
なのかしら・・・

投稿: まめまめ | 2006年12月30日 (土) 08時30分

スキーの時のインナースキーの言葉は、「真ん中に乗っているかなあ」ですね。これを滑り卯ながら呪文のように唱えます。
 するとポジションが自然と良くなります。
 後傾だからと、前にやろうと、努力するよりも、自然にポジションが良くなります。
 不思議ですよ、やってみて。

投稿: 月さん | 2006年12月30日 (土) 08時02分

今日も上達しましたよ。
何をやったかって?
ひたすらジャンプです。コブを見つけてはジャンプ。
これって、最初は勇気がいるんです。
でもやってみると思ったほど怖くない
それでやみつきに。
ジャンプは動作が自然になります。
タイミングが一つですから、合えば全て良くなります。
思い切りと決断力も身に付きます

投稿: 月さん | 2006年12月29日 (金) 22時06分

 子供の時から月さんに習っていればよかった~~そうすれば今頃はプロ級か・・・楽しく滑れればそれが一番ですね。そうして自然と上手くなるなんて最高です!!

投稿: まめまめ | 2006年12月28日 (木) 23時28分

 スキーこそ、インナーの世界
今猪苗代スキー場でレッスンをしています。
子ども達って、本当に、勝手に上達します。
テニスもそうですが、子ども達がつまらない、上達しない、
そんな状況は、コーチの責任ですね。
だって子ども達は自然に上達する能力を持っているんですから。
彼らがプレーする、良い環境を提供するのがコーチの仕事です。

投稿: 月さん | 2006年12月28日 (木) 21時46分

喜んで頂いて、良かった。ジャスティンさん。
そんなことはアー^ルデンヌなんちゃって。
スキー場とユーミンですね。苗場スキー場ですね。
僕は苗場でパトロールをやっていたんですよ。
その経験が大きかったかなあ。
まあ雪は少ないですが、それなりに楽しんでいますよ。
スキーコーチの友人にギターの名人が居て、
今日もお客様の前でセッションをやっていました。
コーチの女のい娘、彼女は、僕のジュニアの時からの
生徒だったのですが、彼女がボーカルで、
涙そうそう、贈る言葉をえんそうしました。

投稿: 月さん | 2006年12月27日 (水) 20時31分

Godfatherこと月さん、命名ありがとうございます。
すごい名前を頂き、恐縮です。名前にあやかりこれからもテニス楽しみながら頑張りますです。
猪苗代スキー場の積雪は如何ですか?今年は暖冬のようで心配ですね。八景から雪乞いしておきますよ。
私は10年以上前からスキー場には行っていないな~、ゲレンデにユーミンやヒロセコウミががんがん流れていた頃でした.....(`・ω・´)懐かしいな~。

投稿: ジャスティン | 2006年12月27日 (水) 20時21分

喜んで頂いて光栄です。猪苗代の遠くから、御礼申し上げます。

投稿: 月さん | 2006年12月27日 (水) 18時36分


こんちわ~!
ハンドルネーム付けて
下さいまして、
ありがとうございま~っす!
父と母で、大うけ!!
「シャラン・ポワポワ」
なんてね!
月さんにたのんで、よかったですっ。


投稿: ポワポワで~す! | 2006年12月27日 (水) 15時30分

弾んで打っては、調子が悪くなるとよく言っていましたね。言うことによって、力が抜けてリラックスしてうてますよね。呼吸法にもつながりますよね。力み過ぎの人には特にいいですね!

投稿: マリーン | 2006年12月27日 (水) 08時08分

 早速のコメント有り難うございます。
 ハンドルネームですか? いいですね。二人目の名づけ親になりましょう。こういうのって、アドリブだし、雰囲気とか趣味とかテニスのこととか入れながら、考えるの、楽しいですから。
 猫が好き、女子の選手が好き、テニスが好き、英語が好き。早起き、これらを総合すると、フムフム。
 行き着くところは、エイっ。ジャスティンでしょう?  

投稿: 月さん | 2006年12月26日 (火) 21時29分

ところで、「チビ丸」は猫好きで野良猫のうちの一匹の名前です。
私にもハンドルネームを下さ~い!!ヨロシクお願いします。

(なんか、内緒にしてるつもりですが、私が誰か月さんにはバレバレ?!)

投稿: チビ丸 | 2006年12月26日 (火) 18時38分

 ちび丸さん。書き込み有り難うございます。
 インナーゲームって名著ですよね。
 指導を押し付けず(なんちゃって押し付けている?)自分にに任せます。
 えっ? 自分を信じられないって? 大丈夫、今まで苦節云十年、やってこられたのですから、自信を持って。
 自分を見つめて、その中の良い点を引き出してあげればいいんです。
 テニスもそうですが、スキーではまさにインナースキーの世界ですね。
 今回はジュニアのコースのゲームもやるので、夜のミーティングでは一杯フィーリングアップのゲームを楽しみたいと思います。
 そうそう、自分のコンサートもやっちゃいます。

投稿: 月さん | 2006年12月26日 (火) 18時37分

今晩は、初書き込みです。
「インナーゲーム」と「インナーテニス」は以前、月岡コーチにお借りして読みましたが、目からうろこ....,私にとって、とても画期的な本でした。
月岡コーチのレッスンはまさに「インナーゲーム」の実践ですね。
がんがん?!試合に出ている友人達に本をお貸ししたところ、参考になるととても喜ばれている本です、私だけが持っていてはもったいないと回しています、今誰が読んでるのかな....。

投稿: チビ丸 | 2006年12月26日 (火) 18時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インナーテニスのレッスン:

« 猪苗代スキー場 ジュニア | トップページ | 今年もフィーリングで »