フィーリング 使い過ぎ症候群
使い過ぎ症候群はテニスエルボーの原因に
フィーリングを感じるには テニスラケットと振動
今日は原稿が長いですが、お付き合いを
振動と言うと、えっつ、それってスポーツと関係あるの? と思われるかもしれません。
この画像は山形大学の広瀬教授が、僕の振動吸収実験を手伝ってくれた時に作成してくれた画像です。
スウィートエリアとオフスポットで打った時の振動の違いを説明しています。
実はいろいろな振動がスポーツをすると感じられます。 フィーリング、感触って、なんだかんだと振動から感じられるものが多いんです。まあ、五感の中で、視覚に頼りやすいものですが。
テニスラケットの振動実験で、いろいろ振動の来る状態のラケットで沢山ボールを打っていました。へえ、このラケット、ストリングスは振動が来る、何て喜んでやっているうちに、なななん何と肘に衝撃が走るようになってしまいました。
実験と当日は何でもなかったのですが、翌日に、何となく腕が重く、両手のストレッティングをやって見ると、ある角度で激痛が。しかもこの激痛、明日には改善するだろうと、たかをくくっていたら、治らないこと2ヶ月でした。
結果的には、振動実験で、極端に急激に腕に負担がかかったのが、原因ですが、パソコンのやり過ぎも、関係あると思います。痛いときは、パソコンのキーボード入力の、指使いで痛くなりますから。
でも、たしかに身体の不調は困りましたが、一つだけ良いことがありました。それは右腕が痛さに敏感になって、ラケットの振動吸収の性能を簡単に感じるようになったんです。不幸中の幸い。溺れるものは藁をもつかむの心境です。
そして驚いた事に、軽いラケットが結構振動来る事に気づいたのです。
レッスンで、肘が困るからと、妻の軽量ラケット使ってみたら、軽いんですが、ボールだしでも肘に響きます。ましてやラリーでは、かなりの振動が来るのがわかる様になりました。
軽量ラケットが、軽すぎる事が、腕庭悪いと理論上は知っていましたが、これほど、腕に影響するとはかんがえていませんでした。
軽いから良いと思っていらっしゃる女性の方が多いのでお気をつけを。適度な重さも必要なんです。その証拠にトッププレーヤーで超軽量ラケットを使っているプレーヤーはいません。だって打ち負けてしまいますから。
ストリングスもそうですね。硬めに張ってあると、てきめんに振動が来ます。硬い材質のポリエステルも、振動が来ますね。そんな繊細な感覚が腕に宿りました。丁度実験用のラケットが、ポリエステルでしかも硬く張ってあったのです。ああ、やはりテックガットが打ちやすいなあ、とも実感しました。
http://www.courtside.co.jp/string/1gosen.htm
身体が元気だと感じられない事も、腕を痛めたことでシャープに伝わってきたのです。
このことから、ラケット、ストリングスで振動が来にくいラケットも見つかりました。babolat Pure driveは良いラケットですね。腕の振動がほとんどなかったです。
ラケッティングの技とレベルの相関関係が表したグラフです。参考に
ラケッティングがテニスの腕前と直結している事がお分かりだと思います。
そうなんです、ラケッティングでテニスは上達します。
極端な言い方ですが、ラケッティングだけでも上達保障します。
http://moon.sports.coocan.jp/page013.html
このブログのトップページはこちら
http://blog.mag2.com/m/log/0000187766/
メルマのアドレスは http://create.melma.com/welcome/です。
そこの00033972が英語の格言のIDです。00010651が本日のレッスンのIDです。
E-Mail QWN11070@nifty.com
テニス徒然草 URL http://homepage1.nifty.com/tennimoonski/
フィーリング ブログ http://tsukisan.cocolog-nifty.com/blog/
アート アンド デザイン スタジオ http://tsukisan.cocolog-nifty.com/art_/
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 北京オリンピック テニス 男子シングルス(2008.07.31)
- 全豪テニス ナダル敗れる(2008.01.25)
- 全豪オープンテニス エナン シャラポワ(2008.01.23)
- レッスンに自信あり ひじかたスキースクール(2008.01.18)
- 全豪テニス 速報(2008.01.17)
「スポーツ」カテゴリの記事
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- 錦織 投票を ATP2014表彰(2014.10.17)
- アガシ 名著 Open スポーツの醍醐味とデータ Part1(2014.08.05)
- 衝撃のウィンブルドン フェデラー シャラポワが(2013.06.27)
- ひじかたスキースクール コーチの餅つき スポーツの原点が(2012.01.02)
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- フォアサイド、バックサイドは間違い 正しいテニス用語(2017.09.10)
- 錦織 年収で世界29位 34億 将来は若手のために財団を(2016.07.19)
- テニス スザンヌランランって? ロランギャロスの名物 フランス(2016.05.24)
- ウィンブルドン 白のウエア 厳格化 ルール、マナー、スポーツって?(2015.07.04)
- イケメン トッププレーヤー 錦織 ソンガ ロペス モデル顔負け(2014.12.14)
「趣味」カテゴリの記事
- スポーツ上達法 やる気を育てる スポーツエッセイ(2011.12.04)
- テニス肘の痛みとメンタル 錦織圭選手とテニスエルボー(2010.02.11)
- テニス上達手帳 ルーズリーフで超便利(2010.01.02)
- 安全に楽しく上達 ひじかたスキースクールの片足スキー(2009.02.18)
- 初滑り 猪苗代スキー場(2009.01.02)
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ラケットはボールの重さの6倍は必要とのことですが、その根拠は?是非教えて下さい。
投稿: 太陽 | 2007年6月16日 (土) 14時27分
コメント有り難うございます。
テニスエルボーの悩み、多いですよね。
実は、こんなこという私も。あるきっかけでテニスエルボーに。
仕事柄、テニスエルボーと関係あるのは何だろうと、実験を繰り返していました。
今までは、何が振動が少ないのかなあ?と思って実験をしていたのですが、新しく発想を変えて、
何が腕に響くかを実験したんです。
分かりましたよ、腕に響くものが。
ストリングスの固定なんですね。
ストリングスは多少ずれる方が振動を分散して吸収してくれているんですね。
ところがストリングスのクロスポイントを接着剤で固定していましたから、後で肘に来ました。
実験の時は「王、振動が来る、来る」なんて喜んでいたのですが、とんでもない結果に。
自分の体力を過信してはいけません。打ち過ぎも禁物ですね。
投稿: 月さん | 2007年6月16日 (土) 08時56分
女性は軽いラケットが好きですね。
でも軽過ぎると弊害があります。
スピードボールに押される。フレームショットの時に、ラケット面がぐらつく。
手首をこねやすい。
ラケットを振りすぎて、テニスエルボーの原因になったりもします。
ある程度の重さは必要ですよ。いくら軽くてもボールの重さの6倍弱は必要ですね。
すると最低でも270g位ですね
投稿: 月さん | 2007年2月 4日 (日) 18時38分
初級者の女性です。
軽い方が良いといわれて、超軽量のラケットを選んだのですが。
今のところ軽くて気に入っているのですが。
投稿: 軽量級 | 2007年2月 3日 (土) 16時52分
分かりやすいアドバイス有り難うございます。
少しずつやってみます。
でもテニスは続けるぞ!
投稿: エルボーちゃん | 2007年2月 1日 (木) 18時38分
コメント有り難うございます。
テニスエルボー、治るようで、治らない。
なりっこない人が、ヒョッコリなっている。
それがテニスエルボーですね。
はっきり行って、テニスを止めたからといって、一気に快方に向かうものではありません。
お医者さんは安静にしていれば、とりあえず悪化はしませんから、安全策を言っているのです。
ですから、こうしてください。
1:箸も持てないような状態なら、テニスはしばらく諦めて下さい
2:ハードヒットすると痛いのであれば、準備運動ストレッティングをしっかりやって、必ずウォームアップの易しい練習から
3:少したつと痛くなるのであれば、ボールを良く見る、オフスポットのスウィングに注意。しようたって仕方ないのですが
4:いずれにしても、打ったら、ラケットは利き腕から放して、手をブラブラさせてください。
5:固形の振動止めは数%しか悪い振動が落ちません。VIBECUTをご使用ください。これなら2割落ちますから
投稿: 月さん | 2007年1月31日 (水) 17時05分
実は、悲しい事に肘が痛いのです。
整形外科に行ったら、テニスエルボーなので、安静にと
でもテニスが楽しくて仕方がないのに、休みたくありません。
どうぞ、良いアドバイザーとなってください。
よろしくお願いします。
投稿: エルボーちゃん | 2007年1月31日 (水) 09時38分