« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

バレーの練習から テニスに活かす

使い捨てコンタクトレンズ


おはようございます(^○^)♪ 明日から7月、暑いですね。
今日はレッスンでバテないように気をつけなくては
Spoballbsfrontlow

★バレーの基本も ラケッティング★
 バレーボール元釜利谷高校の蔦宗監督の練習から紹介しています。
 バレーの練習なんですが、テニス、他の指導に役立つ事が一杯ありました。
 それを少しずつまとめています。

 先回は、バレー前の、大縄跳び、マット運動でした。
 今回紹介するのは、基本練習のやり方です。
 ストレッティング、マット運動、大縄跳びを終えたら、一人バレーーボールです。
 ボールと遊ぶ、テニスで言えば、ラケットで自由に遊ぶ→ボールを扱う、となります。
 今考えたら、テニスのラケッティング、サッカーのリフティングですね。
Racketing_basic_mid

 バレーボールを使って、ボールの一人遊びをします。
 両手のアンダーパスを何度も続けます。これは基本のテニスのラケッティングと同じですね。
 ボールを打つ手首の辺が痛くなってきます。
 当たり所が悪いのと、その部分がまだボールに対応できていないんですね。
 スウィートエリアに当たらないと、結構つらいです。

 これが一人でつながるようになったら、二人で組んで行います。
 これはテニスのボレーボレーですね。
Hi_2

 バレーボールにも段階を追って柔らかいボールから試合用の川のボールまで数種類あります。
 それをレベルに応じて使い分けをします。

つながれば楽しいですからね。

 今回参考用にバレーボールのサイトをいろいろ見ましたが、役に立つ練習法など、具体例は少ないですね。
 それを考えたら、テニスのサイトは、僕のサイトも進んでいますね。情報開示で、どんどん上達する練習法を公表しています。
 バレーボールのサイトの方で、興味ある方は連絡をください。
 協力しましょう。

今日のポイント
 ラケッティングで上達アップ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年6月26日 (火)

バレーボールから学ぶ 身体のバランス 勇気


☆現役テニス スキーコーチ月さんの スポーツ上達法 ☆
お勧め100冊
今日も読んでいただいて有り難うございます。
あらゆるスポーツ体験をしてる月さんが、多くの失敗、経験から学んだスポーツ上達法を紹介します。
ご自分の上達、レッスン、子育て、クラブ活動にお役立てください。

☆今回は子供の運動と、上達のヒントです☆

子供の運動を観察すると、役立ち情報が一杯あります。
僕は過去に素晴らしい指導者の方にたくさん会いました。
今の僕があるのは、その方たちのお陰です。
そんな優秀な指導者の、指導法を参考にしながら、子供のスポーツ上達法を考えて行きましょう。

今のスキースクールの元校長土方あきら氏もそうですが、
心.技.体といろいろな面でいろいろな方の教えが参考になっています。

その中で、バレーボールの監督で、前の釜利谷高校の全盛期に蔦宗監督も思いで深いです。
当時、釜利谷高校では、全国レベルの学生が、直接、子供たちの指導をしている教室がありました。
そんなレベルの高い高校で、恐る恐る自分の子供を連れて行ったら、すぐにOKが出て、その日から参加できました。
僕が子供の付き添いで、見学していたら、蔦宗監督が、「お父さんスポーツしそうですね、一緒にやりませんか?」
と声をかけてくれました。
「あっ、是非お願いします」
僕は子供そっちのけで、次の回から参加しました。

バレーボールの練習の練習に入る前の、練習方法、面白いですよ。
最初はストレッティングをしますが、まず、マット運動から入ります。前転、後転とやったあと、

Wurrope

なんと大縄跳びです。教室に参加の全員がどんどん走っては大縄を、跳んでいきます。
この大縄跳び、いろいろな意味でよい準備運動なんですね。
1:まず脚部の筋力アップ
2:ジャンプ力アップ
3:そして、大縄に飛び込む勇気(タイミングを図って入るにはコツが必要です)
 雰囲気的には万事―ジャンプと一緒ですね。
 怖がって縄に入らないと、なかなかタイミングをつかめません。

Photo_287

今日の新聞情報ブログ 新聞要らず http://fanblogs.jp/tsukky3a8/ 
月さんのスポーツ上達法 http://blog.mag2.com/m/log/0000187766/
癒しの絵画 ホームページ美術館 http://blog.mag2.com/m/log/0000232768/


月さんのスポーツ上達ホームページとブログ
テニス徒然草 テニスとスキーの四方山話 川柳も一杯
  http://homepage1.nifty.com/tennimoonski/
フィーリング ブログ テニス スキーのフィーリングアップのアイデア、スポーツ上達法
 http://tsukisan.cocolog-nifty.com/blog/
テニス スキーcom テニス スキーの何でも相談室 日記もあり
 http://moon.sports.coocan.jp/ ここにメールマガジンのコーナーを設置します・
ファンブログ 開設しました http://fanblogs.jp/tsukky3a8/

アート & デザイン スタジオ  花の絵 リビング 塗り絵に興味がある方はどうぞ
 http://tsukisan.cocolog-nifty.com/art_/
風景画、スケッチ 塗り絵教室 絵に興味のある方はどうぞ
http://takujun.art.coocan.jp



| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年6月25日 (月)

ストロークの軸を作る ストレッティング


【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!

☆ストロークとストレッティング ☆ 6月25日
Wuside

 話はテニスのストロークですが、体軸を安定させる意味で、あらゆるスポーツに使えるストレッティングです。

 お試しください。

 ストレッティングでの注意。
  1:伸ばす箇所の筋肉の動きを自分で確認
  2:異句を吐きながら、呼吸を止めずに
  3:反動をつけない
  4:できる範囲で、頑張らない
   呼吸が自然にできると、筋肉が伸びるのが自分で感じられます。

  それには20秒くらいかかりますからあわてずに。
Moon_fs_imp_ball

 テニスは左右前後の動きが激しいスポーツです。
 相手は、楽に取られては困りますから、オープンコート、オープンコートにボールを散らして、
 動かし、疲れさせ、ショットを不安定にさせようとします。

 ですから、こちらのその対策を立てておかなければなりません。

 左右に動かされても、安定性のあるショット打てるためには、

  1:軽いフットワークで、呼吸の乱れを最小限に
  2:ボールに追いついたら、体軸を安定させてスウィングに入る。
  3:足場をしっかり安定させて、スウィングの軌道を一定にする。
  4:ボールを良く見て、インパクトに集中する

 そして、そうなんです、打ったら、次の位置、レディポジションの戻ります。

Good_upperbody
 今回は、このスウィングの軸の安定性を高めるストレッティングをしましょう。
 脚を前後に伸ばして、後ろの膝は地面につけます。
 そして両手を大きく横に開いて、上体を立ててください。
 胸を開いて、脚部はしっかり沈み込んで曲げます。これが軸の安定性につながります。

Hip_stretch
 次はこの姿勢から、曲げた脚が右足ならば、上体を捻って、左腕肘を右膝の向こうまで伸ばします。
 これで上体がしっかり捻られますね。
 そして脚部を前後に開いたまま、今度は右腕、肩を、地面につけるようにします。
 この時に太ももがストレッチされます。
Stretch

 この姿勢を少なくとも15秒は保ってください。左側で15秒懸ける=30秒
 右側も同じようにします。
 これでストロークの時の上体の軸が確保されて、稼動域も広がります。

お試しください。
お勧め100冊

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年6月23日 (土)

ストロークの動き 脚の大事さ


☆現役テニス スキーコーチ月さんの スポーツ上達法 ☆
 ストロークと脚部の曲げ伸ばし
キャリア査定

今日も読んでいただいて有り難うございます。
あらゆるスポーツ体験をしてる月さんが、多くの失敗、経験から学んだスポーツ上達法を紹介します。
ご自分の上達、レッスン、子育て、クラブ活動にお役立てください。

ストロークの基本ってなんでしょうか。
8swing_basic
 テニスと言うか、スポーツ全体の基本として  ∞スウィングのMVP2000解析画像です
  1:全身運動
  2:反射を磨く
  3:リズムとバランスとスピード  を念頭に入れておいてください

全身運動、なぜかと言うと、ミスしやすいほとんどの方が、手打ちの状態、
脚を動かしていない方が多いのですね。
たかが脚ですが、これを自然に動かすには、かなりの意識が必要です。
テニスの前にしっかりストレッティングをして、筋肉を伸ばし、リラックス。
反射できる状態にしておきましょう
脚を動かす、基本はスプリットステップでしょう。
Blanco_swing_up_mid

そして忘れてはならないのが、脚部の曲げ伸ばしなんです。
スキーもそうですが、膝、足首の動きが、硬いと、ボールへの反応も悪くなりますし、運動連鎖の重要な部分、スウィングの加速が効率良く行われないんです。

脚部の曲げ伸ばしでラケットが加速される画像をMVP2000でまとめました。
ラケットを軽く指先で支え吊り下げます。
そしてブランコの要領で、脚部の曲げ伸ばします。
するとラケットが左右に振り子のようにスウィングし始めます。
どんどん加速されます。

このことからストロークでの脚部の曲げ伸ばしによってラケットヘッドがスムーズに加速される様子が分かります。
Moon_fs_swing_ball_mid

ストロークには脚部の曲げ伸ばし
トップスピンでは曲げてから伸びながら打ちます
スライスでは、逆に曲げながらボールの下を振り抜きます。

いずれにしても、ゆったりとした、大きなフォームで円運動を意識してください。

解除はこちらから http://www.kaijo.com/

☆★リビングルームのための絵画展★☆  by 田熊 順 Jun Takuma
 親友の田熊順さんの個展のお知らせです。
皆様の居間、リビングルームを癒し空間にするための作品を作りました。
 今回の個展は主に次の2テーマです
  和紙に描いた水彩画、
  横浜の旧い建物を描いた作品です

 テーマは 和室、リビングル-ムに、飾る絵画を、
 モダン、ナチュラル、ゴ-ジャス、の三つのイメ-ジで編集しました。
 すべての作品を明るく楽しい感覚で仕上げたつもりです。

日程:7月24日(火)から29日(日)
場所;上大岡 ギャラリー石川
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西2-7-6ライオンズプラザ上大岡1F
TEL FAX 045-846-1813
7月12日(火曜)~ 17日(日曜)午前11時から 午後7時まで、最終日は、11時から5時までです。
 お気軽に足をお運びください。
 お茶など用意していますので、お話をしながら、ご鑑賞ください。
アート & デザイン スタジオ  花の絵 リビング 塗り絵に興味がある方はどうぞ
 http://tsukisan.cocolog-nifty.com/art_/
風景画、スケッチ 塗り絵教室 絵に興味のある方はどうぞ
http://takujun.art.coocan.jp

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007年6月21日 (木)

ストレッティングとフィーリング

現役テニス スキーコーチ月さんの スポーツ上達法 
今日も読んでいただいて有り難うございます。今日も朝から真夏のような太陽が顔を出していますよ。

あらゆるスポーツ体験をしてる月さんが、多くの失敗、経験から学んだスポーツ上達法を紹介します。
ご自分の上達、レッスン、子育て、クラブ活動にお役立てください。

ラケットを使ったダイナミックストレッティング ラケットを地面に平行に持って、上体を捻りながら脚部の曲げます。
バックハンドストロークのテイクバックの上体ですね。
Racket_twist_down

ここから脚部を伸ばしながら上体を捻り戻します。
Racket_twist_up

☆たかがストレッティング、されどストレッティング☆
先日紹介した、猫ちゃんと、タイガーのストレッティング。俊敏な動物ですら、動き始める前に、大きく身体を伸ばしてから、活動を始めます。
僕も、朝起きたら、15分位、ウォームアップを始めます。
 ストレッティングメニュー、特に自分の部分を伸ばしておきます。
 腰痛と肘のストレッティングは特に入念に行います。
 身体がスムーズに動けるように、神経系をアップしておきます。
そしてコーヒーを煎れて、心を落ち着かせてから、今日1日の行動を考えます。

 今日のお付き合いの音楽はサザンのいとしのエリーですね。
Moon_bs_swing_mid
ストロークのイメージはこんな感じです。
MVP2000で動画分析をしました。

 ストレッティングを紹介しますが、その時にどんな身体感覚を持ってやっているかも紹介します。
ただ筋肉を伸ばす世界から、少しずつテニス、スポーツに使える感覚に近づけます。
ストレッティングとフィーリングを同調させる事で、
ストレッティングの効果も大きくなります。

今日紹介するのは、状態の捻り戻しのダイナミックストレッティングとストロークのイメージですね。
苦手の方が多い、バックハンドストロークを例に紹介しましょう。

バックが苦手な方が多いですが、多分打たれている時の感覚を、感じ取ろうとしている方は少ないと思います。

こう、打とう、こうしたい、と意識が先行してしまうんですね。
コーチからのボール出しでフォームメイクをする時は良いのですが、
打つ時のフィーリングを感じ取るようにしましょう。

ラケットを持って、上体を捻りまず。
次に捻った反動で、自然に戻すようにしましょう。

この時に、脚部の曲げ伸ばしを同調させます。捻った時に脚部を曲げて、エネルギーをためるイメージです。

そして捻られた脚部を伸ばしながら、捻り戻してください。
いいですか、自分で力を入れて、捻り戻しのではなく、ねじられた上体を自然に戻してあげれば良いのです。

これを繰り返すと、実は∞スウィングになります。

今日の新聞情報ブログ 新聞要らず http://fanblogs.jp/tsukky3a8/ 
月さんのスポーツ上達法 http://blog.mag2.com/m/log/0000187766/
癒しの絵画 ホームページ美術館 http://blog.mag2.com/m/log/0000232768/

月さんのスポーツ上達ホームページとブログ
テニス徒然草 テニスとスキーの四方山話 川柳も一杯
  http://homepage1.nifty.com/tennimoonski/
フィーリング ブログ テニス スキーのフィーリングアップのアイデア、スポーツ上達法
 http://tsukisan.cocolog-nifty.com/blog/
テニス スキーcom テニス スキーの何でも相談室 日記もあり
 http://moon.sports.coocan.jp/ ここにメールマガジンのコーナーを設置します・
ファンブログ 開設しました http://fanblogs.jp/tsukky3a8/

アート & デザイン スタジオ  花の絵 リビング 塗り絵に興味がある方はどうぞ
 http://tsukisan.cocolog-nifty.com/art_/
風景画、スケッチ 塗り絵教室 絵に興味のある方はどうぞ
http://takujun.art.coocan.jp

使い捨てコンタクトレンズ

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年6月19日 (火)

動物だってストレッティング


おはようございます(^○^)♪ 紫陽花、ゆりが咲いています。
綺麗ですね。

ストレッティングの話を続けましょう。
子猫ちゃんが、ゆっくりストレッティング
Cat_stretching
猫や、犬、反射神経が凄いですよね。でも彼らだって、寝てから起きる時に、しっかり体を伸ばしています。
そうです。

ストレッティングを自然としているんです。
Siberian_tigerstretching
シベリアンタイガーだって、さあ、スタンバイですよ。

だから彼らは、あれだけ動いても、体を壊しません。
ストレッティングの賜物です。

人間だけが、いきなり体を動かして、体を壊してしまうのです。


ストレッティングには実はいろいろあるんです。まだまだ発展途上で、良い方法がいくつでも紹介されています。
ストレッティングと、言えば元祖はボブ.アンダーソン

イラストが非常にシンプルで分かりやすいので、有名です。
スポーツをする方なら、どなたでも一度は見たことがあるイラストです。
彼が、今までの準備運動、どちらかというと、ウォームアップ的に、体を動かす、
ものから、ゆっくり筋肉を伸ばす、それによって、リラックスして、関節の稼動域が広がる事を発表。
一気に広がりました。
Ser_tspin_imp_ball_mid_1

ボブアンダーソンこそ、ストレッティングの伝道者です。

彼のストレッティングは比較的静かに筋肉を伸ばします。スタスティックストレッティング(静的ストレッティングと言われています)

もう一方で、もう少し体を動かしながらスポーツ的なストレッティングがあります。
ダイナミックストレッティング(動的ストレッティング)

さらに、リハビリに活用されている、PNFストレッティングがあります。

体をしっかり伸ばしてからスポーツしましょう。

そうすれば、こんなトップスピンサーブの動きをしても、体を痛めません。

サービスがインパクトで一番身体が伸びますから

明日はB.ブライアンアンダーソンの分かりやすいストレッティングのイラストを紹介します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

ストレッティングとイメージ

お勧め100冊
 質問を頂きます。
 現役のコーチ、専門学校の卒業生からの質問、悩みが多いのですが、凄くうれしいですね。

問題点、悩みを共有して、問題解決を進めましょう。

 長年コーチをしています。

 テニスはもちろん、スキー、スノーボードなど他のスポーツでも教えるコツは大体同じです。

 ただ、習う方も、教える方も、人間同士、合う、合わないはありますので、その点はご了承ください。
St_1

 もちろん、ご自分でスポーツを練習したい方にも、お役に立つ情報ばかりです。
 質問、疑問など、お気軽にお問い合わせください。
 分かる範囲でお答えします。

スポーツ上達法 超、超、基本的なことが上達の“礎”

 仕事柄、毎日のように、いろいろな方と接します。
 十人十色、どころか百人百色、それぞれいろいろな考え方があります。
St2

 僕がいつも大事にするのは、時間の使い方です。
 誰にでも同じ90分なのですが、使い方で、2倍にも、3倍にもなります。

 例えば、レッスン前の準備運動です。
 たかが準備運動されど、準備運動です。これをきちっとこなせば、良い事がたくさんあります。
  1:怪我を防ぐ
  2:身体の関節の稼動域を広げる
  3:身体の筋肉を暖めて、動く準備をする。
  4:身体の神経系をスタンバイさせる

 きちんと準備運動する人、しない人では、倍以上上達の仕方が違ってきます。
 最初の意識、モチベーションが違うんですね。

例えば、状態を捻りながらストロークのイメージをする

肘のストレッティングをしながら、バックハンドストロークのときの筋肉を感じる
St_2

こんなイメージを持つだけで、ストレッティングがさらに生きてきます。
Moon_fs_mvp


海外旅行が当たる!BIG懸賞プロジェクト!!

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年6月14日 (木)

ロランギャロ 写真の回想

お勧め100冊
 ロランギャロ、感動で終わりましたね。写真の回想日誌です。

 ドラマが一杯ありました。
Nadal3bs_ft_strong_0602
 R.ナダル、強い、


Federer9bs_hi_ball_0610
R.フェデラー上手い、


Davydenko2_bs_hit_0608
N.ダビデンコ、あれだけR.フェデラーを追い詰めて何で勝てないんだ。

Henin2fs_ft_full_0607
 J.エナン、強い。フォアハンド強烈

Ivanovic5bs_balance_good_0605
 A.イワノビッチ、プレッシャーでかわいそう。
 才能がプレッシャーで小さく萎んでいました。

Sharapova3ser_ft_0602_1
 M.シャラポワ、ガッツであそこまで頑張れる

 さあ、ウィンブルドンに向けて選手は仕切り直し

 僕も心の準備をしています。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月 8日 (金)

子供の運動環境を

海外旅行が当たる!BIG懸賞プロジェクト!!


Photo_274
6月8日 スポーツ上達法共通
石川遼選手のアマチュア選手権でのシーン もう、プロ顔負けですね。
ギャラリーのマナーの悪さに閉口したようです。きっと、おばさんが大挙押しかけたんでしょう。
☆血筋よりも環境 運動する環境を作ってあげよう

 ジュニアのレッスンで子供たちを観察していると、いろいろ教えてくれます。
 もう30年以上教えていますが、それでも、まだ子供たちから習う事が多いですね。

 まず、誰でも必ず上手になっていく、という事です。
 最初は凄く差があります。今上手でなくても、焦らないでください。
 親はじっと見守って、待っていてください。

 その差は、そのお子さんが、小さい頃、どれだけ親と、友達と遊んでいたかですね。
 環境が大事です。特に、団体スポーツ、野球、サッカー、バレーボールなどをやっていると、他のスポーツにも応用が行きます。
 こんなバランス感覚のトレーニングを遊びで始めておきましょう
Photo_bd_balance

 スイミングは、球技にはあまり関係がないようですね。もちろんスイミングも楽しいし、体に最高にいいです。

 球技には、スキル、テクニック、タイミングが重要になりますが、それは、小さい頃から、いろいろなスポーツを経験するしかないんでしょうね。

 たとえばゴルフの石川遼選手、きっとゴルフをするのに良い家庭環境だったんでしょうね。

 いろいろなスポーツに共通のセンスを育ててくれる遊びがあります。
 それは鬼ごっこ。縄跳び、大縄、一輪車、自転車、キックボード、スケートボード、スケート、スキー

次のそれぞれの遊びのお話をします。
【サプリメントガム】

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年6月 5日 (火)

スポーツの安定性と軸



☆ 安定した軸の作り方
0605_1
 スポーツでは安定性が大事です。ショットの安定性、気持ちの安定性、球筋の安定性、どれもも大事ですが、打つ動作の軸について考えてみましょう。

 軸の安定性が一番見えるのがゴルフですね。
 アマチュアながらぷろの試合で優勝した、石川遼選手のスウィングです。
 軸のブレがなく、そのためにスウィングプレーンが見事に描かれています。実は前後が見えませんから、わかりませんが、なんとなく同じスウィングなのが分かる。
それが安定性の証拠です。

Photo_272

 松井秀喜選手のホームランのスウィング。これも安定性があります。
 ホームランですから、急いでで走る必要もありません。
 ですから、ゴルフと同じようなスウィングになっています。
 バリーボンズ選手のホークランのスウィング見事です。

Fy0518
 一方で安打製造機イチロー選手のバッテイィングです。
 打ったら走るので、もう走り出しています。動の中の静です。

 でもこのイチロー選手でも、打つインパクトでは軸がしっかりしています。
Ichiro_1

 テニスのストロークでもその点に注意が向くと良いのですが、動きながらストロークをする方が多いのですが、これが不安定の原因になります。
 
トッププレーヤーは左右の動きが激しいので、打ったらすぐいレディポジションに戻る必要があります。
 

ですから、インパクト即動き出しで、動きながら打つように見えます。
 まず止まってしっかり打てる。それからポジションを動く癖をつけましょう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

スウィングとラケットフェース

☆ロランギャロ R.ナダルとL.ヒューイットの打ち合いから思う事☆


インパクトの面をイメージしよう。

Nadal2fs_racket_face_0604
 R.ナダルの強烈ヘビートップスピン 受けるL.ヒューイット 高い打点のスライス
 試合の中でのストローク。ラケットフェースの向き。

 インパクトでは、基本的にどののショットでもラケットフェースは垂直でボールをとらえます。
Photo_38

 このR.ナダルのフォアハンドストロークは、強烈なトップスピンをかけているために、
 面が伏せられていますが、インパクトでは垂直、その前は逆に下を向いています。

 そうです、インパクトに向けて、ラケットフェースがローリングしています。

 これは誰でもできる訳ではなく、インパクトを正確にとらえる能力が必要です。
 
 ですから一般プレーヤーはフォロースルーでもラケットフェースを少し垂直を維持するくらいで大丈夫です。

 これだけ強烈なトップスピンをかけられると、ボールが大きく弾みます。手前に伸びて、上に跳ねます。

 受け手のL.ヒューイットには非常に打ちにくいボールとなります。

Hewitt3bs_hiball_slice_0604
 本来高い打点で、ベースラインの中で勝負したいL.ヒューイットには防戦一方になってしまった訳です。

 試合で同じストローカーの打ち合いなのですが、それだけボールの弾みで、
 相手を追い込むことができるかどうかは重要です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

サービス力 どいうやって鍛えるか



 ロランギャロはクレーコートですから、サービス力は半減します。
 女子シングルスではサービスエースはなりをひそめてしまいます。V.ウィリアムスが勝てないのは、サービス力の半減でしょう。

A..ロディックですら、世界一のサービス力がクレーコートではあざ笑うかのように、力を奪ってしまいます。
でも、でもですよ、やはりテニスはサービス力が半分以上を占めるスポーツです。
サービスキープしないと、試合に勝てない事がそれを、証明しています。
Krajicek_ser_ft2_0528

M.クライチェクのサービス、バランス感覚の良さを伺わせます。
お兄さんのR.クライチェックはビッグサーバーでしたから、

Sharapova3ser_ft_0602
一方M.シャラポワのサービスです。長身を活かしているのは良いのですが、力に頼りすぎています。
若い選手は後ろの脚を(それにしても長い)このように伸ばして、その反動で、サービス力を上げています。

皆さんも試してください。普段使わない筋肉を一杯使いますよ。それだけ、全身運動をしていなかった証明にもなります。

鍛えるべきはメンタルと体です。

皆さんのサービスのスタイルを確立させましょう。
 1;全身運動
 2;円運動の∞スウィング
 3;打ったら次の構えですよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

サービス 狙う目標 近くに目標を

【サプリトール】


Ser_slice_spin
スライスサービスのボールの回転です。イメージをつかみましょう。

 今日は、サービスのコース狙いを意識して練習しましょう。
 まず、サービスの全体像、特にコースを狙う! 絶対狙う! そんな意識を持ってください。
右サイドからのスライスサービスの目標です。
Dbser_right_side

左サイドのキックサービスの目標です。
Db_ser_kick_left_side

具体的な目標をどこに置くか
 次に、サービスコートの目標を狙うのですが、これはボーリングでピンを目標に投げるのと同じで、雑な投球になります。
プロボーラーは、投げる位置の近くの木目のスパッツを、目印に投げます。そうです、近場に、第1目標を置くのです。
 テニスで言えば、ネット上のどこを狙うかですね。
 皆さん、そんな目標を持っていましたか?
右サイドではスライスサービスでワイドを狙ってみましょう。
Ser_right_side_target
イラストのようになります。

Srt_left_side_target
左サイドではトップスピンサーブかフラットサーブがよいですが、ここを目標に狙います。

両方の目標として、ネット際にコーンを置いて見ましたが、何か気づきませんか?
コーンの位置は、右利きのサーバーであれば、センターの右1~1.5mでいいんですよ。
相手のバックを狙うのであれば、ここを狙うのです。

そして70%くらいのサービス、そうですね、これが2ndサービスだと思うのですが、このサービスで安定させて目標に届くようにしましょう。

普段皆さんのサービス練習が少ないように思います。
まあ、普通の練習でしたら、隣のコートにボールが飛んでいってしまいますから、レッスンか、テニスクラブでない、練習は難しいかもしれません。
そんな場合は、サービス、レシーブのラリー練習を多くしましょう。
クロスコートでサービス、レシーブをして、2~3回ラリーが続いたら、サービスから始めます。
そうすれば、サービス、レシーブの練習が増えるでしょう。
試合に強くなる、それには、ストロークのラリー練習よりもサービス、レシーブの練習を!

目標を狙うコツ
1:頭の中に目標のイメージを持つ
2:インパクトではボールを見て、狙うコースを見ない
3:最初は同じコースを狙う練習を。次に2箇所を分けて狙う



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

サービスはコントロール力で



6月1日分 サービスの球種とコース 見本はM.シャラポワ
Ms_ser_fron_seqa_hi
 今日はサービスのスピードと回転の調整を覚えましょう。
皆さんにとってのサービスの課題、それはコントロールではないでしょうか。
特にダブルスをプレーする機会の多い、皆さんには、強烈なリターンを食らわないサービスのコースが必須ですね。右利きのプレーヤーと言う想定で、お話を進めましょう。
 普段のサービス練習の意識で、サービスはラリーの始め的なイージーな意識で打っていると、リターンを食って痛い目にあいます。サービスこそ、テニスの最重要課題なのです。
 サービスのコースは、ボールの回転と大きな関係があります。
 前にもお話しましたが、スピードが速くなると、回転は少なくなります。回転を増やすとスピードが落ちます。
Moon_ser_slice_sit_low_2
 月さんが意識的にしゃがんでサービスを打っています。下から上にのイメージを持つためです。
 サービスは打ち上げ意識なんですよ。
Ser_tspin_spin
 トップスピンサーブのボールの回転のイメージをつかんでください。
もちろん、潜在的に、パワーのあるサーバーは、両方で有利となります。
スピードを活かせば、相手に余裕を与えませんが、サービスの安定性が難しくなります
回転を増やせば、その分、スピードが落ちます。
 スピードを上げる要素は単純でラケットヘッドのインパクトでの速さだけです。
 それと、打点を高くすること、スウィートエリアでしっかりボールをとらえていることが重要です。
 俗に言うフラットサーブは、トッププレーヤーでも身長が90センチくらい無いと、不安定なサービスとなります。
 ですから我々日本人のサービスには、フラットサーブは不要、回転を重視していかなくてはなりません。
コントロールを良くするには、どうすればよいでしょうか。
 まずラケットをナチュラルシープでボールを投げてください。この投球動作で狙ったところに、ボールが行かなければ、そのへんからコントロールの練習が必要です。

今日のご教訓
 1:スピードを落として回転数を増やしてコントロール力アップ
 2:サービスは下から上にの一上げ感覚を
 3:そのためにはしゃがんでサービスを打ってみよう。これでフィーリングばっちり。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »