後衛陣でダブルスに勝とう
\ | / 暑中お見舞い申し上げます
─(^_^)─ ◯
/ | \ ○
° 熱中症にご用心
☆★ 後衛陣を使いこなそう ☆★
ダブルスの良い画像をと思って、ソアレス.パスカル組組のビデオを見ていました。
相手は、これはクイズにもなっていましたが、
なんと、M.ヒンギスとA.クルニコワが組んでいたんです。
世紀の美女ペアだったんですよ。
話はそれましたが、後衛陣の続きをお話します。
ソアレス.パスカル組は、後衛陣の使い勝手名人。
正確には、後衛陣から、積極的にに前に詰めて、相手を追い詰めます。
今日のポイント
1:雁行陣だけに頼るな
2:相手のサービス陣形が協力なら、躊躇せず、後衛陣
3:相手が油断したら、前に詰める
最初は下がって守り、様子を見て、チャンスボールと判断するや、一人が前に詰めて、
雁行陣に、そして最終的にポーチで仕留めます。
ちょうど良いシーンがありましたので、数カット、取り出しました。
テニス スキーcom のホームページには全カット紹介します。
サービスはA.クルニコワ 右サイドからワイドにサービスを打ちました。
1stサ-ブで、スピードがありますから、ソアレス.パスカル組は後衛陣で二人下がっています。
クロスでハードヒットのラリーが続きます。
M.ヒンギスが最初にポーチに動こうとしましたが、しっかりクロスに打たれて、ポーチできません。
クロスコートラリーが続いて、A.クルニコワが少し油断しているのを見るや、パスカルは、前に出る準備です。
M.ヒンギスが取れない深いクロスをソアレスが打つのを見て、スルスルと前に。
A.クルニコワは、深いストロークを打たれて、相手の前に出る動きをつかめません。
M.ヒンギスもボールが深かったので、どこに返すか、気になり、A.クルニコワをみてしまいました。
A.クルニコワは必死にクロスに返しましたが、コースレッスンが高くてセンター寄りで甘かった。
すでに前に出ていた、ソアレスがポーチで、M.ヒンギスの足元に決めます。
後衛陣から見事な攻撃でしょう。
皆さんも参考に。
今日の御教訓
1:雁行陣と後衛陣のコンビネーション
2:守るには後衛陣が楽
3:決めは前で!
海外旅行が当たる!BIG懸賞プロジェクト!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次の配信をお待ちください。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 北京オリンピック テニス 男子シングルス(2008.07.31)
- 全豪テニス ナダル敗れる(2008.01.25)
- 全豪オープンテニス エナン シャラポワ(2008.01.23)
- レッスンに自信あり ひじかたスキースクール(2008.01.18)
- 全豪テニス 速報(2008.01.17)
「ゲーム」カテゴリの記事
- クルム伊達 剛腕リシキを破る快挙 スタンフォード(2015.08.06)
- 錦織 USオープン2015への復帰戦 Citi Open第2シード(2015.08.02)
- 錦織 難敵ベルッチ 全仏2回戦 サービスが分岐点 粘りと強さ(2015.05.28)
- 試合の常識 Part1 トスに勝ったら?(2014.12.11)
- テニス ポイント 確率 勝利の法則 数字編(2014.12.09)
「スポーツ」カテゴリの記事
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- 錦織 投票を ATP2014表彰(2014.10.17)
- アガシ 名著 Open スポーツの醍醐味とデータ Part1(2014.08.05)
- 衝撃のウィンブルドン フェデラー シャラポワが(2013.06.27)
- ひじかたスキースクール コーチの餅つき スポーツの原点が(2012.01.02)
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- フォアサイド、バックサイドは間違い 正しいテニス用語(2017.09.10)
- 錦織 年収で世界29位 34億 将来は若手のために財団を(2016.07.19)
- テニス スザンヌランランって? ロランギャロスの名物 フランス(2016.05.24)
- ウィンブルドン 白のウエア 厳格化 ルール、マナー、スポーツって?(2015.07.04)
- イケメン トッププレーヤー 錦織 ソンガ ロペス モデル顔負け(2014.12.14)
「趣味」カテゴリの記事
- スポーツ上達法 やる気を育てる スポーツエッセイ(2011.12.04)
- テニス肘の痛みとメンタル 錦織圭選手とテニスエルボー(2010.02.11)
- テニス上達手帳 ルーズリーフで超便利(2010.01.02)
- 安全に楽しく上達 ひじかたスキースクールの片足スキー(2009.02.18)
- 初滑り 猪苗代スキー場(2009.01.02)
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この画像ダブルスの陣形の動きが良く分かります。
納得、この2人のビデオを見たいですね
投稿: ダブ留守 | 2007年8月 2日 (木) 14時31分