« スキーのトレーニング 上達 | トップページ | ピッチングとサービスの関係 »

2007年10月31日 (水)

フェデラーが教える テニスの基本 全身運動

★☆★  R.フェデラーの教える テニスの基本 7:全身運動 ★☆★
★サービスの動き 全体像と、分解像
テニスの技
ダブルスの知恵
海外航空券ならJTB

 R.フェデラーの話から、スキー、スケボーに話が移っていました。
 テニスファンの方、お待たせを。
 R.フェデラーの教える、テニスの基本に戻ります。

今まで、掲載した、基本の再チェックをしておきましょう。
 1:過去の名選手に学ぶ 
  B.ボルグ、J.マッケンローから、プレーの幅の広さを学びました。

 2:心.技.体のメンタル.タフネス
  R.フェデラーが、テニスは、心の勝負、冷静さが大事と教えてくれました。

 3:ボールを良く見る
  誰でも、ボールを見てはいます。でもR.フェデラーのように、インパクトに視線を残せる人は少ないでしょう。
  見習って欲しいものです。

 4:打点は前
  そんな事、分かっているんですが、気がつくと、押されてしまいます。

 5:何しろ動く
  反射的に動けるかどうかです。左右に前後に振られた時に、諦めていませんか?

 6:軸がぶれない 良い打点に入っている  
  軸があるから、スウィングが安定して、ミスショットが少なくなります。視線との共通点です。
  そこで今日ご紹介するのは、全身運動です。

Rf_ser_seq_all_mid_2

 去年のAIGオープンでの画像です。MVP2000で細かく抽出しました。
 室内で暗いため、シャッタースピードが上がりませんでした。
 それで、少し画像が荒れています。

 ビデオが凄いのは、そんなこと、お構い無しにオートで画像を見せてくれる点ですね。
 画像を一つずつ出すと、これだけ荒れているんですよ。

 R.フェデラーが試合前の練習で、面白いのは、サービスの時に、必ず、フットフォールトの位置で打っていることです。
 どの選手も、きちんとベースラインを踏まないように注意しているのに、R.フェデラーはへっちゃらでフットフォールトです。

 もちろん、試合中はそんなことしませんよ。サービスの練習も、力をいれずに、本当に軽く打っています。
 ですから、皆さんの参考になるんですね。

★初中級者が手打ちになりやすい訳
 テニス、ラケット、打具、用具を使うスポーツで、初中級者の陥りやすい点が、この全身運動にならない点です。
 どうしても、ボールを、打つことに焦ってて、手打ちになってしまいます。
 脚部、脚のバネを使えないんですね。
 膝が曲がらない、低い姿勢が出来ない、と言われませんか?
 上手なプレーヤーを見ていると、皆、低い姿勢で、どっしり構えています。
 全身運動、脚部からの運動をきちんとやっているのですね。
 これは運動連鎖との関係もあります。
 全身運動、それが一番顕著に、出ているのはサービスですね。
 あの切れのよいサービスの原点は脚部の曲げ伸ばしなんです。

 これは試合中のサービスです。
 先ほどの画像よりも、脚部の曲げ伸ばしも大きく、ジャンプも大きいし、打点も前ですね。

 でも部分を出してみました。
 すると動きを断片として見ませんか?
 全体像が見えにくいのです。
 フォームが気になる方が、多い気がします。
 スポーツは、動きです、流れです。

全身運動 テニスの全身運動を逆算してみましょう。運動連鎖の逆イメージです。
 ラケットヘッドを加速する
     ↑
Rf_ser_imp_mid
 リストワークを使う
     ↑
 肘、前腕を使う
     ↑
 肩を回す
     ↑
 上体をひねり戻す
     ↑
 膝を伸ばす。大地を蹴る。遅れてラケットアップ
     ↑
トロフィーポジション 
Rf_ser_bend_mid
 膝を曲げる。 上体を捻る ラケットダウン
     ↑
Rf_ser_tposition_mid
 腰を捻る トスアップで腕を伸ばす 同時にラケットアップ
     ↑
 ラケットを引く 体重を前足から、後ろ足へ

 こうやって、逆算してみると、動きを整理することが出来ます。
 イメージがきちんとできれば、ビデオの巻き戻しのように、前後の動きを取り出すことが出来ます。
 もう一度最初のサービスの全体像をイメージトレーニングしてください。
 頭の中に焼き付けましょう

レッスンドリルの紹介
 本日のレッスンメニュー
レンタルサーバーLaCoocan

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« スキーのトレーニング 上達 | トップページ | ピッチングとサービスの関係 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

ダブルス」カテゴリの記事

コメント

こちらこそ、
ブログがしっかり出来ているので、参考になります。
お互いに頑張りましょう

投稿: 月さん | 2007年11月 1日 (木) 10時48分

テニス365ブログ「フォーメーション・・・その2」にコメントいただきありがとうございました。
ローカルに活動していますがとても励みになります。
月岡プロのサイトも、もちろん参考にさせていただきます。

投稿: DJMcEn | 2007年11月 1日 (木) 09時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェデラーが教える テニスの基本 全身運動:

« スキーのトレーニング 上達 | トップページ | ピッチングとサービスの関係 »