« フェデラーが教える 柔軟性を | トップページ | フェデラーが教えるテニスの基本 »

2007年11月10日 (土)

フェデラーが教える基本 復習とストレッチ

★☆★ フェデラーが教えるテニスの基本 ★☆★
テニス スキー上達com

アート&スポーツ もよろしくお願いします
今日の話題はR.フェデラーが教える基本
 ストレッティングと今までのまとめです
 先回は体の柔らかさについて、J.エナンのバックハンドを例にお話をしました

 数年前、整形外科にこんな素晴らしいストレッティングの資料が無料で配布されていました。
 東大のスポーツ科学の権威宮下先生の監修ですから、
 そのままコピーしてお見せします。、ああ今日は楽だ。
 各種目別にありました。どこかに保管してあります。テニスだけ見つけました。


Photo
 柔らかく、しなやかに使う。
Tennis_stretch_elbow_rist

 その方法は、ストレッティングにあります。
Tennis_stretch_hip_torso

 僕は、医者にかかるのが好きです。
Tennis_stretch_leg
 まあ、早期発見、早期治療が目的ですが、
Tennis_stretch_shoulder_elbow
 サービス業としてのお医者さんを見ていると、楽しいですね。
 いろいろ先生で大きく違うから面白い(失礼)

 整理整頓、苦手なんです。困ったさんです。
 ストレッティングで大切な点は、
 1:リラックスすること
 2:ゆっくり伸ばすこと
  3:呼吸法と合わせること 息を吐きながら
 4:そして伸ばしている筋肉を自分で感じてください。feeling これが大事です。

R.フェデラーが教えてくれた基本のタイトルを出しますね。
Rf_best_ser_t_position
内容をイメージしてみてください。
僕の一番好きなR.フェデラーの写真はこれです。
1:過去の名選手  B.ボルグ、J.マッケンロー
2:心.技.体のメンタル.タフネス 心.技.体に感情を加えました。
3:ボールを良く見る  R.フェデラーほど視線が、インパクトに残っている選手はいません
4:打点は前  そのためには? そうですね スプリットステップでタイミングです
5:何しろ動く  ボールを自然に追いかける習性を 動物的なほうがいいんです。
6:軸がぶれない 良い打点に入っている  
7:全身運動
 スポーツの基本ですね
8:円運動
 サーキュラースウィング、特にサービスの肩を回すイメージは、難しいですが、つかみましょう
9:からの柔軟性 J.エナンと同じバックハンド
 ストレッティングでいくらでも柔らかくなります。
 呼吸法も大事、息を吐きながら。
 これってテニスのラリーのボールを打つ時と一緒ですよね。
来週から、また続きをやりますよ。

有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米

乞う! ご期待!!
アート&スポーツ よろしくお願いします

|

« フェデラーが教える 柔軟性を | トップページ | フェデラーが教えるテニスの基本 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

スキー」カテゴリの記事

スノーボード」カテゴリの記事

メンタル」カテゴリの記事

ゴルフ」カテゴリの記事

フィーリング」カテゴリの記事

感覚」カテゴリの記事

コメント

あのストレッティングのカードいいですね。
整形外科にありますか?

投稿: のびのびノッポさん | 2007年11月14日 (水) 17時17分

こんばんは。初めてコメントを書きます。
準備運動やストレッティングって余りやらないんですが、そんなにプレーに影響するんですか?
自分は怪我をしたことが無いので、よく分からないのですが。
ストレッティングする時間に打ったほうが楽しいので。

投稿: ストレッチャー | 2007年11月13日 (火) 17時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェデラーが教える基本 復習とストレッチ:

» 筋肉とサプリメント [筋肉のこと]
筋肉のことを色々と書いていきます。筋肉トレーニングや筋肉痛について、もちろんダイエットに役立つ情報も紹介。生き生きとした毎日を送りたい方に是非お勧めします! [続きを読む]

受信: 2007年11月10日 (土) 08時56分

« フェデラーが教える 柔軟性を | トップページ | フェデラーが教えるテニスの基本 »