« フェデラーが教える基本 復習とストレッチ | トップページ | フェデラーの テニスの基本 省エネ »

2007年11月12日 (月)

フェデラーが教えるテニスの基本

★☆★ ストロークの考察 ★☆★
テニス スキー上達com

アート&スポーツ ネットショップ

ハレイワスーパーマーケット


 テニスマガジン600号、発行記念 凄いですね。おめでとうございます。
 そこの記事に、僕の尊敬するドイツのグラフを育て、ドイツの最盛期を築いたコーチR.ショーンボーーンの書いたものがありました。
 テニスのこれからと銘打ったものですが、科学的な観察眼に、改めて目からうろこが落ちました。

 過去のストロークの名手としてS.ブルゲラ、今を代表するストローカーとして、R.フェデラーを対比させています。
 S.ブルゲラ、はご存じない方も多いかもしれませんが、厚いグリップでベースラインの後ろ、4-5㍍位,普通はコーチから起こられるような場所から、信じられないようなグリングリンのトップスピンで、ショートクロス、トップスピンロブと自由にショットを操っていました。
 二人の連続写真が出ていました。

 僕はこの二人の打ち方を見て、いろいろ思いました。
 先に書くと、イメージが薄れてしまいますから。
 僕が作った画像を出します。イメージを膨らませてください。

最初のイメージです
Sb_fs_r_b_line
 ブルーライン
 高い大きなサーキュラースウィング


次のイメージです
Rf_fs_b_r_line
 ピンクライン
 横長の扁平なサーキュラースウィング

そして次のイメージです
Rf_sb_line_compare
比較するために二つを合わせたものです。
インパクトでは二人とも面はほぼ垂直なんですが、

ブルーラインはテイクバックの時の面が、下を向いています。
超フルウエスタンですから。ボールの落ち際を打つからです
ボールの回転重視です。
打点は低く、ボールを落として、引き付けて打ちます。

インパクトでは想像に反して、ピンクラインのほうが面が伏せられています。
  セミウエスタンですから。ライジングで打っているからです。
  スピードも重視しています。
  打点が高いです。

Sb_fs_seq_line_mid
さあ、ブルーラインの選手がS.ブルゲラのフォアハンドストローク
 スペインの選手のお手本です

ピンクラインの選手がR.フェデラーです。
Rf_fs_seq_line_mid

 僕は、どちらが良いではなくて、どんなテニスをしたいか、それで選べば、良いと思います。
この二人のほかに、薄いグリップのサーブ&ボレーヤーもいますし、中間層にはたくさんのプレーヤーがいます。選ぶのは、皆さん自体です。

★月々263円からオンラインショップを運営!

高機能カート・クレジット決済が簡単導入

テニス徒然草もよろしく
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« フェデラーが教える基本 復習とストレッチ | トップページ | フェデラーの テニスの基本 省エネ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

ダブルス」カテゴリの記事

フィーリング」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。コメント有り難うございます。管理人の月さんです。
テニスは、単純な、ラケットとボールの衝突の物理です。
ただし、相手のボールの弾道をイメージしないrと、なかなか出会えません。

投稿: 月さん | 2007年11月20日 (火) 20時07分

面白い。クイズみたいで。スウィングの軌道はなんとなくイメージしていましたが、ボールの軌道は、余り気にしていませんでした。ボールと合わせる必要がありますよね。
少し分かったような気が。
明日打ってみます。

投稿: ピロピロ | 2007年11月13日 (火) 17時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェデラーが教えるテニスの基本:

« フェデラーが教える基本 復習とストレッチ | トップページ | フェデラーの テニスの基本 省エネ »