« フェデラーが教えるテニスの基本 | トップページ | フェデラーの省エネテニス スライスロブ »

2007年11月13日 (火)

フェデラーの テニスの基本 省エネ

省エネ・テニス  R.フェデラーがチャンピオン
ウェブの書斎

最新情報 マスターズカップ、初戦でF.ゴンザレスに苦杯

テニスエルボーに最高の効果 防振リング VIBECUT
 いろいろな試合を見ています。
Federer_bs_reach_monte
 テニスを始めてから、ずっとですから、30年近く、
 良い試合はほとんどビデオに録画、深夜放送は、必ず見ていました。

 最近は、深夜までTVを見ると次の日が厳いので、録画済ませていますが、
 面白いもので、結果が分かると、見ないものですね。
 でもお客様で、試合のビデオを見たがる方が多いので、録画を保存しています。

 過去の放送で、見たいのがあれば、おしゃってください。
 ボルグ、J.マッケンロー、S.エドバーグ、P.ラフター、P.サンプラス、好試合は撮っていました。

 いろいろな選手を見てきましたが、R.フェデラーほど、省エネ・テニスをする選手はいませんね。

 AIGオープンでは練習風景をしっかり見て、カメラに収めました。
 省エネは、練習からそうです。
 普通の(と言ってもトッププレーヤーですよ)選手は、結構気合を入れて試合前の練習を相手とします。
 でもR.フェデラーは、まるでミニテニスをしているかのように、軽くサラリと流して練習ですね。

サービスが驚きです。
Rf_ser_ex1_hi
 ベースラインから前で、本当に動き、リズムを確認しているだけです。
 でも、最低限の全身運動、脚部の曲げ伸ばしをちゃんとやっています。
 もちろんスプリットステップも。

省エネテニスが出来る要因は 
Singles_ser_course
 1:予測が良い。相手のコースを読んでいる
 2:ポジショニングが良い、
 3:テイクバックがコンパクトでボールを合わせるのが上手い
 この3点です。

具体的にどうしたら省エネ・テニスが出来るか考えて見ましょう
Rf_see_player
 1:予測が良い。相手のコースを読んでいる
  これは、フェデラーのボールが相手を押し込んでいるので、相手はボールしか見る余裕が無い。
  一方フェデラーは、相手の動きをつぶさに観察。
  意識的に、自分のコースに打たせている。誘導作戦ですね。
  バックハンドのスライスなど相手を引きつけに引き付けて、
 懐深く(しかし振り遅れてはいない)返しますから、自分が戻る時間を作れます。

 2:ポジショニングが良い、
Mc_bs_run
  左右に振られた次のフットワークが良いんです。
  左右に大きく振られても、頭の位置、上体はしっかり残していますから、軸をキープ、
  レディポジションに早く戻れます。
  普通の選手は頭が振られた方向に動くので、戻りにエネルギーと時間を使ってしまいます。

 3:テイクバックがコンパクトでボールを合わせるのが上手い
Federrer_fs_relax
  ストローク、特に、ボレーのテイクバックはコンパクトです。
  バックハンドストロークもフォロースルーが大きいのでスウィング全体が大きく感じられますが、
テイクバックは 最低限、
余裕があるときは大きなフォロースルーで振り抜きボールにパワーを与えます。

次回は省エネ・テニス Part2スライスロブをお届けいたします。
ハレイワスーパーマーケット

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
次の配信をお楽しみに!

|

« フェデラーが教えるテニスの基本 | トップページ | フェデラーの省エネテニス スライスロブ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

ゲーム」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

ダブルス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

フィーリング」カテゴリの記事

感覚」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。コメント有り難うございます。テニスには絶対に孫子の兵法の活用ですね。
ホームページを立ち上げたいくらいです

投稿: 月さん | 2007年11月16日 (金) 07時02分

僕も孫氏大好きです。
ひょっとして、R.フェデラーは孫子を活用しているのかも。

投稿: 孫子 | 2007年11月14日 (水) 17時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェデラーの テニスの基本 省エネ:

» フェデラーとサンプラスのエキシビション、日本でもやって欲しかった [テニスおやじのtennis365days]
現在のキング、ロジャー・フェデラーとかつてのキング、ピート・サンプラスのテニスのエキシビションやるんですね。今日はソウル、そしてマレーシアとタイでやるらしいのですが、なんで東京でやらないんでしょう。スポンサーがどこか分からないけれど、もしチャリティーだとしても東京でもやった方が確実に人も集まるし、入場料収入も上がるのにね。テニスファンとしては、すでに現役一戦を退いたサンプラスとは言え、そのプレーを見てみた... [続きを読む]

受信: 2007年11月20日 (火) 13時45分

« フェデラーが教えるテニスの基本 | トップページ | フェデラーの省エネテニス スライスロブ »