テニスの科学 運動連鎖 合理的
これから少しずつアインシュタインの眼から学んだことを紹介していきます
テニス徒然草
テニス スキー上達com
FC2WEB無料ホームページ
さんなりに、分かりやすくしていきます。
アインシュタインの目 実は眼でした。ごめんなさい
意外と見ている人は少なかったですね。
ですから僕が紹介方々話を進めます。
トッププレーヤーとアマの大きな違いは
ラケットヘッドの走りにありました
それはゴルフでもよく言われることですね
ただし、テニスに関しては、相手もこちらの逆をついてくるので、動かされて打つことになります。
そんな時、というかいつでも、どこでも、運動連鎖を使ってスムーズに動いているかなんですね。
まずはストロークの全体像を見ましょう
運動連鎖の基本はどこにあるでしょうか。
それは大地なんです。地面を蹴る動き、その反動で身体が動くんですね。
そして地面に近いところから運動が起こります。
それが徐々にラケットヘッドに伝わっていく。
3段ロケットが、スムーズに最終ロケットに点火されるように、スムーズに使えていくのです。
それ一般プレーヤーでは、連鎖どころか、動きがズタズタに途切れてしまう。
そこが大きな違いです
僕のストロークのスウィングから、
ゆったりした流れ、運動連鎖をイメージしてください。
手は器用ですから、自由度が大きいですが、
脚部の動きは、普段からの意識がないと身に付くまで、大変です。
だからフットワークなんです。
基本の脚の動き、曲げ伸ばしがあって、結果的にラケットヘッドが加速されていきます。
そうそう、超、超、基本はリラックスしてること。
呼吸でリズムを整えましょう
筋肉の動きをフリーにしておくことです。
無駄な力が入ると、スウィングがスムーズに行かないのです。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
次の配信をお楽しみに!
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「科学」カテゴリの記事
- テニス 科学と審判 チャレンジシステム 面白真面目情報(2015.09.17)
- テニス 熱中症 総力取材 準備 体調 水分補給(2015.07.21)
- テニス ストリングス ラケット、プレーヤーの相性(2014.06.18)
- スウィング 分析器 ダンロップから(2014.03.06)
- ボレー上達 基本からチェック(2013.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ボレーの運動連鎖もり知りたいです。よろしくお願いします。
投稿: ストローカー | 2016年9月23日 (金) 20時47分
おはようございます。コメント有り難うございます。
テニスのスウィング、手打ちにならないよう、
∞スウィングを早めに教えてあげてください。
投稿: 月さん | 2015年8月25日 (火) 05時36分
おはようございます。テニスのスムーズな動きって科学的なんですね。納得。
投稿: 朝散歩 | 2015年5月15日 (金) 08時00分
気分はさん、おはようございます。今朝は早く起きれました。
得した気分です。
運動連鎖、動きを得します。
投稿: 月さん | 2012年11月30日 (金) 05時16分
トップスピンの感じが分かりました。凄く分かりやすい、ビジュアルなブログですね。テニス仲間に紹介しても良いですか
投稿: 気分はナダル | 2009年6月21日 (日) 19時58分
いいですね。若い生徒が、トッププロの無茶な打ち方を真似するので、良い参考例となります。有り難うございます。
投稿: チーフコーチ | 2008年3月 1日 (土) 16時58分