« 錦織選手 目指せロランギャロ | トップページ | 錦織選手 グランドスラムへの道 »

2008年4月 5日 (土)

テニスの科学 フィーリング ラケット面で何が起こっているか

テニスの原点

 僕はテニスを含めて、スポーツは科学的、合理的と考えている。

 だってテニスは単純なラケットとボールのぶつかり合う物理現象だからだ。 


 アインシュタインの眼が実証
テニスの科学 アインシュタインの眼

 この番組は素晴らしいが、
 特にスポーツ関係は、超スロー再生が素晴らしい。

錦織圭ロランギャロ目指せ

月さんの科学的なフォロー 山形大学教授廣瀬研究室

Photo_2


 広瀬教授に手伝って頂き、ラケットの振動を調べた。
 その結果が、新しい振動止め。

明るく楽しく元気良くテニス、そのための
新しい振動止めVIBECUT

 皆さんアインシュタインの眼を見たことがあるだろうか?
 NHKならではの番組で、世界に数台しかない、超高速スロー撮影ができるカメラを使用して、
 いろいろな名人芸を瞬間として見せてくれる。

 僕は動画解析が好きで、仕事にもしている。
 いろいろなビデオカメラ、デジタルカメラを使いこなしてきたが、
 このNHKの画像を見て、はっきりと超プロの技に触れることができた。

 今回はちょうど、テニスの特集をやっていたので、それを紹介していきたい。

 たまたま、僕が連載を書いている学研TT、テニスの科学の今月の締切も間近
 そこでストリングスの特集で、合わせて、資料を整理した。

その一環としてお見せしたい。
 テニス特集の中で、紹介していたのは
 1:鈴木貴男プロのサービス、なぜ速い。
  一般プレーヤーとの違い
 2:運動連鎖について。上手なプレーヤーは運動連鎖を使いこなす
 3:ストリングスの反発の秘密 これを今回紹介する
 4:トップスピンとストリングスの関係
 5:プロはなぜ反応が早いか

 ビデオに興味がある方は、月さんまで

 たくさんあるでしょう。
 全体的なトップスピンのイメージを整理しておこう 
 トップスピンのスウィングイメージ
Fs_swing_mvp2_mid

 ラケットとボールの関係
Topspincircular

Topspin_racket

 興味もありますよね。
 ストリングスとボールの接触の超、超、超、スロー画像から、写真を切り出して
皆 さんに紹介する。たぶん世界でも初の画像だと思いますよ。

 1:ボールは、インパクトでラケットフェースにこれだけ食い込む
 Ball_touch1mid

 2:世界で初めての発表
 トップスピンがかかる瞬間 ストリングスが動く。
Ball_touch_imp_mid

 ストリングスは止まっている方が良いと思っていた。

 3:トップスピンのフォロースルーは上に
 ボールとラケットはこのように離れていく。
Racket_ft_tspinmid


 やはりElasto Crossの効果が実証されたと言う事だ。

テニスを斜め読みで楽しみたい方に テニス徒然草

1クリック頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 テニスブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« 錦織選手 目指せロランギャロ | トップページ | 錦織選手 グランドスラムへの道 »

スポーツ」カテゴリの記事

テニス」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

上達」カテゴリの記事

コメント

なるほど、ストロークってこうなんですね。

投稿: 納得 | 2014年12月 8日 (月) 18時54分

ガリレオさん、コメント有り難うございます。
アインシュタインの眼、僕も大好きでした。
高速度シャッターのカメラの世界。特にスポーツが魅力的だったですね。
アインシュタインの眼の司会にキャッチャーの古田がいましたが、福山のガリレオに古田がでていたのも、何かの縁なんでしょうね。

投稿: 月さん | 2013年5月 9日 (木) 11時01分

こんにちは。昨日、福山のガリレオを見ていて、アインシュタインの眼を思い出しました。参考になりましよね。
あんなスポーツ番組欲しいです。

投稿: ガリレオ | 2013年5月 7日 (火) 13時51分

おはようございます。
僕の好きなテニスの科学の領分。
もっと紹介したいです。
テニスに限らず、スポーツの社会、
個人の限られた経験、勘だけでアドバイスする人が多いですから

投稿: 月さん | 2012年8月29日 (水) 08時11分

こんにちは。千分の4秒の世界ですか

投稿: ガッツン | 2012年8月28日 (火) 13時34分

おはようございます。いろいろな情報楽しいですね。
このフォアハンドのスウィング、どうやって1枚の写真にしたんですか?
不思議です。

投稿: テニス日和 | 2012年6月15日 (金) 08時28分

おはようございます。テニスエルボーで悩んでいます。バックハンド両手打ちの方がいいですかね

投稿: アウチ | 2012年4月 9日 (月) 07時53分

アインシュタインの眼、テニス特集があったんですね。NHKを探してもオンデマンドでもありません。見たいです。

投稿: オーライ | 2011年12月10日 (土) 16時41分

テニス狂さん、コメント有り難うございます。
アインシュタインの眼、見たいと言う方が多いですね。
録画したもの、良かった、メディア代金の実費でお分けしますよ。

投稿: 月さん | 2011年10月31日 (月) 10時34分

こんにちは。テニスの練習が終わって、このサイトに。
アインシュタインの眼でテニスやっていたんですか?
録画見たいです。

投稿: テニス狂 | 2011年10月29日 (土) 14時15分

ボールの回転のこと
目からウロコです
アインシュタインの眼っていつやっているんですか? ぜんぜん知りませんでした

投稿: スッピン野郎 | 2008年4月 8日 (火) 06時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テニスの科学 フィーリング ラケット面で何が起こっているか:

» 米バージニア工科大学の大量射殺事件 [米バージニア工科大学の大量射殺事件]
米バージニア工科大学の大量射殺事件 動画 [続きを読む]

受信: 2008年4月 6日 (日) 07時39分

» トップスピンロブ 打ち方 フェデラーを参考に [テニススキー徒然草 フィーリング編]
R.フェデラー選手のスーパーショット、トップスピンロブ。格好いいので真似してみよう。難しいと思っている方が多いが、トップスピンでムーンボールを打つ要領で、スウィングスピードを速く、そして下から上にへのスウィングを身に付けることでできて来る。フィーリングとイメージを大切に。... [続きを読む]

受信: 2014年12月 8日 (月) 18時59分

« 錦織選手 目指せロランギャロ | トップページ | 錦織選手 グランドスラムへの道 »