テニスと心 メンタル デビスカップ
国別対抗戦 デビスカップ
今日からデビスカップが始まります
昔から日本はアジアの枠を出れなかった。
錦織圭選手の加入で何とかして欲しいものです。
男子の国別対抗団体戦ですね。
インドですから暑いです。
●日本テニス協会の DAVIS CUP ホームページ
テニス スキー上達comの日誌のページにも進行を記載します
ちょうど錦織圭選手の技術について書いています。
スーパーショットありですよ
暑いと集中力も切れやすい。体力も消耗します
初日シングルス2試合
2日目ダブルス1試合
3日目 シングルス2試合 合計5試合で勝敗を
基本的には5セットマッチですが3日目は、勝敗が決まっていれば3セットマッチです。
グランドスラムでは5セットマッチ、
グランドスラムのプレッシャー ですから良い練習のチャンスです。
それでなくてテニスはメンタルの重要なスポーツです。
それはプレーしている皆さんが実感されていることと思いますが
これが団体戦になると、プレッシャーは5倍くらいになります。
オリンピックで勝つことが大変なのは国を代表しているから、
テニスのメンタル.タフネスについて書いてあります
いつもと同じように、平常心、できたら最高です。
これって「言うは易く、行うは難し」なんですよね。
心.技.体って言いますが、このバランスが大事です。
そして実は、感情がこの3つの周りを覆っているのに気づきますか?
普段感情は表に現れませんが、重要な局面で、顔を出すんです。
メンタル.タフネスが強い人に良い影響を
ところがほとんどの場合、プレーを邪魔しようと、ちょっかいを出しに来るんですね。
切れやすい代表的な選手がM.サフィン
能力がありながら、必ずどこかで切れて自滅です。
M.サフィンと言えば実はキックサービス
凄い力です
メンタル.タフネスの循環を、良い方向、悪い方向 なぜそう動くのかを図示しました
メンタル.タフネスの向上パターンと、
逆行パターンを比べてみましょう
皆さんはどちらですか?
大事なことは、向上パターンの時は、そのまま続行
逆行パターンの時は、時間をかけて、悪い連鎖を断ち切ってください。
過去を忘れるのです。
なぜテニス、団体戦にプレッシャーがかかるか
まずテニスですが、ゴルフがメンタルなスポーツと同じ理由です
打つまでに考える時間があると、心が乱れるのです。
あそこに打とう、このミスは無くそう、相手が動いたら、
そんな雑念が、ミスを生むのです。
特に考える時間のあるのが、サービスでしょう。
25秒間ありますから、いろいろなことを考えてしまいます。
考えると、意識が働き、筋肉がこわばってしまうんです。
さらに団体戦になると、自分達が負けたら、他のメンバーに迷惑が、なんて、ついつい考えてしまいます。
そんな雑念が、プレッシャーを生み、それがミスの原因となるのです。
皆さんテニスエルボー大丈夫ですか?
テニス肘脱出キット
楽しいテニスは テニス徒然草の川柳で
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
ご質問は月さんまで
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- 錦織 投票を ATP2014表彰(2014.10.17)
- アガシ 名著 Open スポーツの醍醐味とデータ Part1(2014.08.05)
- 衝撃のウィンブルドン フェデラー シャラポワが(2013.06.27)
- ひじかたスキースクール コーチの餅つき スポーツの原点が(2012.01.02)
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「メンタル」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- 錦織 A.ズべレフ戦 戦術、予想 Citi2017 SemiFinal(2017.08.06)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「試合」カテゴリの記事
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 錦織 正念場 得意のハードコートシーズン USオープンへの道(2017.07.27)
- 錦織 全仏調整 リスクを承知で ジュネーブに出場(2017.05.22)
- 土居美咲 キレが復活 快進撃 マドリッド2017 3回戦へ(2017.05.10)
- 2017全豪、男女シード発表 錦織圭 フェデラー(2017.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
団体戦、テニスの試合に夢中の頃、よく出ました。不思議な位、プレッシャーがかかります。だから面白いのかもしれませんが。
投稿: 月さん | 2015年3月 6日 (金) 09時00分
こんばんは。団体戦、経験がないので分かりませんが、そんなにプレッシャーがかかるんですか?
投稿: 万年中級者 | 2015年3月 5日 (木) 21時07分
部活生活さん、コメント有り難うございます。
そうですね。部活のテニスの試合はほとんどが団体戦ですよね。
でもチームで頑張る気持ちを覚えるのも大事なんですよ。
プレッシャーがかかった時に実力が出ます。
投稿: 月さん | 2012年11月20日 (火) 05時33分
ソフトテニスをやっています。毎回団体戦で、プレッシャーがかかります。
投稿: 部活生活 | 2012年11月19日 (月) 18時15分
息子の心が弱いので、メンタル.タフネスを調べていました。
たくさん情報がありますね。前のものでも、内容が新しい。参考になりました。
有り難うございます。。
投稿: テニママ | 2011年6月21日 (火) 18時18分
M.サフィン選手、いつもラケットを投げていますね
悪循環でしょうか。
でも何もしないと、もっと爆発するような
気がするのですが
投稿: サラットマフィン | 2008年4月12日 (土) 07時55分