ナダルの強さをデータで サービスも
これから数回にわたって、ロランギャロを数字で振り返ってみよう。
特別ニュース
クルム伊達まず1勝 有明国際
11日はダブルスに
錦織圭、ウィンブルドン前哨戦、逆転勝ち
もう一度勝つとR.ナダルと当たれるぞ
サービスエース、スピード、そしてブレークポイントの3点を男子シングルスに絞って比較してみよう
4連覇をあのB.ボルグが祝ってくれた
如何にクレーコートがサービス力を封じ込めているかが良く分か
それを可能にするストロークモンスター、R.ナダル
そこにR.ナダルの強さが垣間見えるからだ。
ロランギャロ、本当に面白かった
R.ナダル、強過ぎでしたね。
サービスキープが常識の男子シングルスでは、逆に考えるとブレークできる選手が強いことになる
表をまとめると、圧倒的にR.ナダルが、ブレークチャンスをものにしている
決勝のR.フェデラー戦では、なんと17回のブレークチャンスを8回モノにしている
優勝まで、なんと56回のブレークポイントをものにして、相手サービスを破っている
ハレイワスーパーマーケット
ストロークモンスター、リターン王者の名にふさわしい
決勝のR.フェデラー戦、終わってからR.フェデラーが話していましたが、
「僕が弱かったんじゃない。僕は普通。ラファが強過ぎた」と
第3セットのマッチゲーム
R.フェデラーが最高のアプローチショット、これ以上深かったらアウト、そこまで打って出たが
見事なパッシングショット。
しかも低くてコースが良くて、あのR.フェデラーが立ちすくんで反応していなかった
さらにもう一本、これもワイドにアプローチショットを振ってエース級のボール
それをR.ナダルは何事もなかったかのように、トップスピンロブで抜き去った。
【じゃらん】国内15,000軒の宿をネットで予約OK!5%ポイント還元!
サービスのスピードでは、本来ならば、A.ロディックが君臨する。これはウィンブルドンで実証されるだろう。
R.ソダリング 228キロ
G.モンフィルズ227キロ 長身だから、ウィンブルドンが楽しみ
このないスタンバイディを見て欲しい。
贅肉無し
M.サフィン 226キロ 才能溢れる選手 妹、D.サフィーナについに抜かれた
1試合で39本のサービスエースを奪ったI.カルロビッチだ。
N.アルマグロ、I.ルビチッチと1試合平均で17本近く上げるので、これはウィンブルドンが楽しみだ
R.ナダルもサービス力強化 ウィンブルドンが楽しみ
普段サービス部門ではR.ナダルは余り上位に顔を出さない
しかし、今年はストローク力に加えて、サービス力も大幅にアップしている
それを出したのが決勝、サースポー特有の曲がり、さらにキックサーブを交えて、
R.フェデラーにリターンダッシュする気力を起こさせなかった
昇り竜のN.ジョコビッチに対しても、相手の正面を突いて、強打を防ぎリターンを難しくしていた。
R.ナダルのサービスを紹介するが、全身運動、円運動の見本。
テニスの筋肉疲労に 天然ハーブ素材のマッサージクリーム アリビエート
テニス肘はこうやって防ごう
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「科学」カテゴリの記事
- テニス 科学と審判 チャレンジシステム 面白真面目情報(2015.09.17)
- テニス 熱中症 総力取材 準備 体調 水分補給(2015.07.21)
- テニス ストリングス ラケット、プレーヤーの相性(2014.06.18)
- スウィング 分析器 ダンロップから(2014.03.06)
- ボレー上達 基本からチェック(2013.10.20)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「全仏」カテゴリの記事
- テニス 戦場は土から芝へ ナダル、フェデラー、錦織 ウィンブルドン2017(2017.06.19)
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
伊達公子選手、試合に勝ちましたね
凄い。
ライジングがイマイチ分からないのですが
投稿: だってぇー | 2008年6月13日 (金) 05時16分