オリンピック 女子ダブルス 陣形
オリンピックの女子ダブルスは面白い
最近の錦織圭
ナダル1位に
M.シャラポワ オリンピック断念
普段は、勝つために息のあったペアリング。
ところがオリンピックは同じ国の選手が組む
何故か、同じ国の組み合わせは少ない。
思うに、同国だと、ライバル同士、シングルスでぶつかっているからではないかな?
女子ダブルスの面白さ、それは男子ダブルスと違って、サービス力に頼らないこと
(ウィリアムス姉妹を除く)
力だけでなく、技、そしていろいろな陣形を駆使して戦う
特に、最近はストローク力が強くなっていて、サービス優位とは言い切れない
中国の晏紫、鄭潔組を筆頭に、レシーブでは、後衛陣から一度ストローク戦に持ち込んでから、
総力戦になるだろう。
となると、いつも組んでいるペアリングの良さが勝敗の分かれ目に
サービス力のウィリアムス姉妹 このペアは総合力でも群を抜いている
次は地元中国の晏紫、鄭潔組
そして、ボンダレンコ姉妹 森田あゆみを杉山 愛がどう活かすかで、日本ペアの浮上も考えられる
テニスの疲労を翌日に残さない。マッサージクリーム アリビエートでボディケア
しかも、快眠にもいい。
国 プレーヤー ペア
アルゼンチン DULKO, Gisela & JOZAMI, Betina
オーストラリア S.ストーサ & R.スタッブス ベテランペア
C,デラクア & A.モリク ダブルスのスペシャリスト
ベラルーシ V.アゼレンカ & T.プシュケ 若手の伸び盛り
中国 晏紫、鄭潔組 優勝候補 ベースラインからのハードヒット
2006年のウィンブルドン。
第4シードの晏紫、鄭潔組(中国)が6-3、3-6、6-2でソアレス.パスカル組組を下し、中国勢として初の優勝を飾った。
晏紫、鄭潔組は1月の全豪オープンを制し、中国勢として4大大会を初制覇していた。
さらに今年のウィンブルドンでは準決勝でS.ウィリアムスに惜敗。力をつけている。
晏紫(Yan Zi、ヤン・ツー)/鄭潔(Zheng Jie、ツェン・ジエ)組
PENG, Shuai & SUN, Tian Tian ダブルスのスペシャリスト
チャイニーズ台北 CHAN, Yung-Jan & CHUANG, Chia-Jung ここもダブルスのスペシャリスト
チェコ I,ベネソバ & N.バイディソバ N.バイディソバに期待
フランス A.コルネ & V,ラザノ 若手伸び盛り
T.ゴルビン & A.モーレスモ ベテランペア、怪我からの復帰が心配
ギリシャ E.ダニリドウ & A,ガリソー E.ダニリドウはダブルスに慣れたハードヒッター
ハンガリー ARN, Greta & A.スザビー 若手ペア
インド S.ミルザ & RAO, Sunitha ご存知S.ミルザは超ハードヒッター
イスラエル OBZILER, Tzipora & S,ピアはダブルス強い
イタリア F.パネッタ & F.シアボーネ のベテランペア
日本 森田あゆみ& 杉山 愛 杉山 愛のリーダーシップでどこまでいけるか。
ペアを活かす力は強いから
ポーランド DOMACHOWSKA, Marta & A.ラドワスカ
ロシア S.クズネトバ & D.サフィーナ ベテランとシングルス伸び盛りの強打者ペア
今年の3月サフィナ/ベスニナ組 晏紫/鄭潔組を降し優勝。動き出したら強い
そのE.ベニスナ はベテランのV.ズボナレバと組む
D.サフィーナとE.ベニスナのペア 中国の晏紫、鄭潔組を破っている
スロバキア D.ハンチュコワ & J.フサロバ
D.ハンチュコワは杉山 愛とも組んでいたし、ダブルスのベテラン
スペイン A.M.ガリゲス & R.パスカル 超、超ダブルス名人 後衛陣の達人
スイス GAGLIARDI, Emmanuelle & P.シュニーダー レフティ トップスピナー
ウクライナ 息の合ったボンダレンコ姉妹 今年の全豪でV.アゼレンカ、S.ピアー組を破って優勝
USA L.ダベンポート & L.フーバー ご存知復活のママさん選手とダブルスのスペシャリスト
そして本命のウィリアムス姉妹 これで優勝すれば、2度目。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「ウィリアムス」カテゴリの記事
- セレナ 年間グランドスラムへ ビーナスと対決 USオープン(2015.09.07)
- クルム伊達 ビーナスに逆転負け(2014.08.26)
- USオープン2014 元女王と対戦 伊達 土居(2014.08.23)
- ダブルス リターンからの作戦 攻撃は(2012.07.16)
- USオープンのヒント プレースタイルを考える(2011.09.06)
「北京オリンピック」カテゴリの記事
- 復興支援チャリティーレッスン 小学生 1日 4時間レッスン 500円(2013.01.30)
- オリンピック テニスファイナル ナダル(2008.08.18)
- ダブルス フェデラー組金メダル(2008.08.17)
- オリンピック ナダル フェデラー(2008.08.16)
- オリンピック テニス フェデラー敗れる(2008.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
久しぶりにダブルスの月さん節
いいですね軽く読めて、わかった気になってしまう、
これからもよろしくお願いします。
投稿: ダムダブラー | 2008年8月 7日 (木) 09時53分