テニスの上達 データの活用 上手くなる手帳
テニス上達法 データ分析から 試合展開を学ぶ
フェデラー データ分析
カップは、伝説のA.アガシが手渡した。グランドスラム男、逆転男
ロランギャロが終わった。
試合期間中、
毎朝午前4時過ぎに公式ホームページをチェック、
試合経過を速報で伝えていた。
これでかれこれ、10年近くなる
ホームページでの速報は15年前から(残念ながら、抹消してしまったが)
3年前に書いた テニスはフィーリングで、今でも自分に役に立つ
毎年、新しい選手が出現する
今年は、R.ナダルを破ったR.ソダリングに尽きますね
ミスの少ないR.ナダルに対して、真っ向勝負で、高い打点のR.ソダリング
トップスピンでもフラットに近い打ち方だ
トップスピンマスター
女子は、若い選手が一挙に上位を。世代交代が始まりそうな感じですね。
グランドスラムの試合では、試合の結果の数値を公表してくれる event statisticsがある
これがに立つ。レッスンの説明に最高のデータだ
なぜ勝つか、試合がどのように動いたかが分かるからだ
5セットマッチのグランドスラムならではの楽しさだ
この試合分析、皆さんの試合も分析してみたいと思いませんか?
自分たちの試合を、誰かにチェックしてもらうといい
ビデオの撮影、後で分析でも構わない
自分の思っているのと、
データを分析してみると、
違う角度から、テニスを分析することができる。
データの月さん。普通のスコアは使いにくいので、
誰でもつけることができる、
ビジュアルスコアを考えた。
R.ナダルとR.フェデラーのい試合から出してみた。
いいと思いませんか?
今回の男子シングルス決勝 R.フェデラー対R.ソダリングの試合
結果は6-1 7-6 6-4でR.フェデラーの圧勝だが、第2セット、第3セットはかなりせっている
R.ソダリングが最初に実力を出していれば(それがR.フェデラーの強さでもあるが)試合はどちらの転んでいるか分からない。
こは公式サイトから出してエクセルにまとめたもの 競った第2セットの数字だ クリックで大きくなる
内容は競っている。R.ソダリングの大健闘だ。
凡ミスもウィナーもそう差は無い
点差が離れたのは、タイブレークの分、サービスエースの力だ。
軽く打っているようで、相手の逆をつける戦略的サービス
これはR.フェデラーも、大事なところでサービスエースを取ることができたと
R.フェデラーと遜色のない、思い切りのよい振り抜きフォアハンドストローク R.ソダリング
新しいスコアリングでは、通常のデータも完全に取れる
試合を見ながら瞬時に記入できることを目標にした
記入しやすく、試合の流れが分かる
あらゆるテニスのデータが取れる。応用は皆さん自身でいくらでもできる
スコア、ゲーム、ポイントの流れ、ポイント獲得率
サービス力 1stサ-ブと2ndサービスの流れ エース、ダブルフォールト
リターン力 確率
ウィナー どんなショットが多かったか
凡ミス どんなショットが多かったか
さらに、大きなメリットが試合の流れを4つに分類するようにしてある。
この考え方で行くと、これから先に、どんな練習をすればよいかが見えてくる
パターンを4つに分類 代表的な展開をイラストで示す
パターン1 ラリーのない展開
サービス、リターンだけで終わっている
サービスエース、ダブルフォールト、リターンエース、リターンミスが含まれる
サービス側のウィナー、凡ミス
ラリーが続き、どちらかのウィナーか凡ミスで決着
ストローク戦で勝負を挑んでいる
サーブ&ボレー、リターンダッシュ、アプローチショットなど、ネットプレーが入る展開
ショットで相手を崩そうとする姿勢が見える
さて、皆さん自身は、自分のテニスは、どのパターンが多いと思いますか?
このパターン分析、自分がテニスを理解するための一つの指標で、
皆さんのパターンを考えると面白い
例えば、ストローク戦、サーブ&ボレー戦、
ダブルスなら陣形対決などなど
R.フェデラー対R.ソダリングのタイブレークになった第2セット、
最初の4ゲームをテレビを見ながら、同時にこのスコアで付けたのがこの表だ
この二人の試合では、なんと、パターン1が一番多い それも50%
そして次の パターン2が 23%
パターン3が22%
パターン4は 0
何を言いたいのかと言うと、
トッププロでも3球目までに試合が決着しているという事。
パターン1と2で全体の73パーセントの数値になる。
サービス、レシーブ次のサービス側のショットまででポイントが決まる。
壮絶なストローク戦は、
見ていても面白いが、
その前に決着していることが多いのだ。
と言う事は、
一般プレーヤーの皆さんは、
さらにこの傾向が高いという事
自分ではかなりラリー戦をしているつもりでも、
それは少なく、3球目までにポイントが決まる。
さあ、練習方法が決まった。3球目までの練習を増やそう
サービス、レシーブこれは最重要
そして3,4球目にはお互いが決めに動くのだ。
これなら練習の効率も良い
テニスノート レベルアップ用 データ分析スコア付
お陰様で好評のテニス手帳、データ分析で、自分のテニスを改良しましょう。
サービス力、凡ミス、どこが多いか、一目瞭然。そんな新しいスコアシートを一杯付けました。
コート図入りメモ、テニス力のチャートを沢山に入れた テニス手帳
テニスのレッスンに必携 携帯用A4ホワイトボード マグネット付
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「フェデラー」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「分析」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 またもや大逆転 ロシアの有望株、撃破 W&Sオープン2017(2017.08.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
R.ソダリング選手じゃないですか。懐かしいですね
投稿: 高校顧問 | 2017年8月28日 (月) 06時05分
おはようございます。R.ソダリング選手、当時強かったR.ナダルを破って脚光を浴びましたが。
投稿: そうだそうだ | 2017年4月18日 (火) 05時47分
おはようございます。R.ソダリング選手、クレーコートでR.ナダルを破りました。その後感染症にかかって、治療中の様子ですよ。詳しく分かったらアップします。
投稿: 月さん | 2014年7月 1日 (火) 09時34分
おはようございます。コーチの現役の時は、お客様のデータを良く採ってあげました。
ミス、サービス、攻撃、
大体同じ傾向が出ます。ですから分析は大事ですよ。
自分を知る。相手を知る。
まさに孫子の兵法ですね。
投稿: 月さん | 2014年7月 1日 (火) 07時03分
コンチワ、ソダリング選手、最近見ませんね。
どうかしたんですか?
投稿: ウィルキンソン | 2014年6月30日 (月) 16時52分
スコア分析、面白そうですね。部活で使ってみます
投稿: アンディ | 2009年6月 9日 (火) 12時41分