tennis A.マレィ優勝 勝因の分析 リターン力にあり
A.マレィ優勝の 優勝の原動力は リターン力
★☆★ロジャーズカップ J.D.ポトロを破って優勝 ★☆★
試合が終わって
A.マレィのサービス
J.D.ポトロが肩の張りを トレーナーを呼んだ 少し心配
A.マレィ 優勝 時代がついに来た
男子シングルス ドロー
6-7 7-6 6-1の逆転優勝
タイブレーク2回のしびれる展開
A.マレィ R.ナダルを抜いて2位に なった勢いで、J.D.ポトロをフルセットの末破る
J.D.ポトロ A.ロディックを撃破 強くなっている
★☆★ 統計からA.マレィの強さを分析 ★☆★
1位のR.フェデラーはオールラウンドに近いが、サービス力が強い選手
ランキング2位に上がった、A.マレィはでフェンス力の強い選手
A.マレィの高い打点のリターン
今まではリターンの成績はR.ナダルがトップだったが、グラフから分かる通り、A.マレィが強さの源が見える
忍びよる、N.ジョコビッチ もリターン力があるのが良く分かる
リターン力を比べてみた 赤の線はA.マレィ 緑の線はR.ナダル 青の線がN.ジョコビッチ
相手の1stサ-ブに対するリターン ポイント獲得率
A.マレィ 36%
N.ダビデンコ
R.ナダル 35%
J.モナコ
N.ジョコビッチ 34% の順
相手の2ndサービスに対するリターン ポイント獲得率
R.ナダル 58%
A.マレィ 57%
D.フェレール
N.ジョコビッチ 54% の順
そして試合に対する強さが分かる ブレークポイントコンバージョン 相手サービスをブレークする力だ
A.マレィ 48%
R.ナダル 48%
リターンゲームの勝率
R.ナダル 38%
A.マレィ 35%
N.ダビデンコ
D.フェレール
J.モナコ
N.ジョコビッチ 31%
試合の統計を出そう テニスノート スコア記入
ダブルスのスコア記入でペアリング強化 強くなる クリックで拡大
インフルエンザ 猛威 心の準備
三牧ファミリー薬局
最後まで読んでいただいて、有り難うございました
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「リターン」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 杉田 快調、セミファイナル 成都オープン 次はD.イストミン(2017.09.30)
- リターン 上達法 日本選手の活躍から フィーリングを活かして(2017.09.21)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 杉田 欲しかった勝利 USオープン2017 良かった点(2017.08.31)
「マレィ」カテゴリの記事
- マレー フェデラーを破る イギリスの悲願(2012.08.06)
- フェデラー 大接戦で逆転 地元マレーとのファイナルへ(2012.08.04)
- フェデラー強い 心、意思、思い(2012.07.09)
- マレー サービス力アップで強くなった (2012.07.05)
- ウィンブルドン 準々決勝 役者が揃った(2012.07.05)
「写真」カテゴリの記事
- イケメン トッププレーヤー 錦織 ソンガ ロペス モデル顔負け(2014.12.14)
- 速報 錦織 尊敬するフェデラーに初勝利(2013.05.10)
- ナダル ジョコビッチ モンテカルロで躍動(2013.04.18)
- テニス 国際試合始まる オーストラリア 錦織 伊藤 勝ち上がる(2012.01.04)
- 錦織 .ジョコビッチを破る そして夢の対決 フェデラー(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント