« テニス上達のコツ ストローク プロの真似はどこまで | トップページ | 動画で見る サービス上達法 スムーズなサービスを打ちたい »

2010年3月17日 (水)

トッププレーヤーを真似る サービス 注意点 運動連鎖

トッププレーヤーのショットを真似る時の注意点

 サービス編 サービスの腕の動き

 先回は、ストロークでのフォロースルーについてお話しした
  

 今回は、サービスのフォロースルー

 まずR.フェデラー選手の美しいフォームを
Ser_rf_muscle_mid


 もし皆さんが、サービスを打った後に、ラケットが脚に当たった経験がある方は要注意

 テニスエルボーの危険性がある
 錦織圭選手と同じタイプのサービス型 テニスエルボー

 錦織サービス力 

 今日はサービスのプロネ-ションから
 プロネ-ションとは 百聞は一見に如かず

 トッププレーヤーはまず全員がそうなっている

 J.D.ポトロの例
Ser_potro


 P.サンプラスが極端にこのフォロースルーをとり、真似をする人が増え、テニスエルボーに
Sampras_ser_good_mid


 P.サンプラスはサーブ&ボレーで前に出る必要があるので、コンパクトに加速した
 
 これをそのまま真似ると、腕だけの力のショットで

 ボールは全く飛ばない
 フォロースルーが右に抜けて、スウィングスピードがでない

トッププレーヤーはスウィングスピードが速くて、瞬間的に加速する
 テイクバックから一気にインパクトに向かって最大加速できる

 ところが一般プレーヤーは、筋力が不足しているので、そうはいかない
 そこで形、フォームだけを真似ると、腕に負担が来るのだ

 だからR.フェデラー選手のように、自然とフォロースルーしよう
 もちろん、打ったら、リターンが返ってくるので返球の準備だ

 このプロネ-ション、正しくは 回内と言う
 テニスコーチでも、間違えて、腕の内転と言う人が多い

 投手の腕の動き
Ser


 腕の動きだけ真似をしないで欲しい

 トッププレーヤーは運動連鎖と言って、脚部からの動きを、スムーズにラケットまで伝えている

 運動連鎖 

 サービス力アップのポケットレッスンカード  

 テニス科学とNHKアインシュタインの眼 

 ラケットダウンして、膝の曲げ伸ばしで、ラケットが遅れて出てきてインパクトで追いつく
 この時に、自然と。いいですか、捻らずとも自然と、回内する動きになります

 次回のアップの時に、超スローモーション のビデオで紹介するので、楽しみにして欲しい

 そこで、身体の使い方の用語を整理しておこう
 身体の筋肉の動き 図で

Photo


 専門用語で、申し訳ないが、テニスコーチは、用語の意味をしっかり押さえて欲しい
 簡単な言葉で説明すると、正確に動きが伝わらない。
 医学の用語と同じだ
  外旋 内旋  下肢の動きで、親指を外に向ける動きを外旋

  外転 内転 腕、脚を外に出す動きを外転、中心軸に動かすことを内転

  回外 回内  腕の動きで、親指を外に向ける動きを回外、

  内側に向ける動きを回内 プロネ-ションでトッププレーヤーの腕の動き

 つまり、サービスの腕の動きは、回内だけではなく、全身運動、運動連鎖
 まず脚部の曲げでエネルギーを貯め込み
 脚部を伸ばしながらエネルギーを、下肢、上体、腕、ラケットに伝えて行く

 腕に関しては、一度外転してテイクバック
 
 内転してラケットを引っ張り出し、そこでインパクトに向かって回内
 フォロースルーする時に、トッププレーヤーは前腕を屈曲させて、急加速

 一般プレーヤーはそれが腕の負担が大き過ぎるので、身体の左側に伸展させる
つまりフォロースルーを、身体の左側に抜く
 こうすれば、脚にラケットをぶつけない
 しかもラケットがスムーズに振り抜けるので、加速が出来る

 テニスエルボーを防ぎ、ボールの回転量をアップする
 エラストクロスVIBECUT  
   
Vc


本日のご教訓 トッププレーヤーを真似る注意点
 サービス編
 1:サービスは全身運動で
 2:脚部の動きをラケットに伝える、回内はその結果
 3:サービスのフォロースルーは体の左側に

 次回は、サービスの超スローモーションビデオを紹介します。乞う! ご期待!!

 ハードなトレーニング無しで、
 あなたの「肩甲骨の可動域」と「インナーマッスル」を鍛え上げる、
 凄いトレーニング法を遂に公開!
 大人から子供まで、3,000人以上がその効果を実感した
 「投げる」、「腕を振る」、「腕を伸ばす」、
 「肩を回す」などの動きを、劇的にアップさせる、90秒簡単トレーニングとは?

インナーマッスル.トレーニング 限定版豪華セット


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ


[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« テニス上達のコツ ストローク プロの真似はどこまで | トップページ | 動画で見る サービス上達法 スムーズなサービスを打ちたい »

テニス」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

サービス」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。運動連鎖が良く分からなかったのですが、
何となくわかりました。
チェーン見たいに動くんですね。

投稿: なかなか | 2016年9月20日 (火) 18時34分

おはようございます。いろいろコメント有り難うございます。僕はこの頃のフェデラーのサービスが一番好きですね。ここ最近は、僕には打った後、バランスを崩しているように見えます。その分強烈なんですが。

投稿: 月さん | 2015年7月11日 (土) 09時28分

専門生さん、おはようございます。
そうですね。自分でも運動連鎖は良く使っていました。
スムーズな動きに。あの頃からフォームの事は言わなかったですよね。
自分の運動の主張です。

投稿: 月さん | 2012年11月30日 (金) 05時33分

こんばんは。あの身体の使い方のイラスト、懐かしいです。
内転と言って、良く違うと指摘されました。

投稿: 専門生 | 2012年11月28日 (水) 18時33分

テニスのサービスが難しい理由が分かりました。
運動連鎖,回内、肩の入替、それらを同時進行でやる訳なんですよね。

投稿: サービス業 | 2012年11月 9日 (金) 20時27分

こんばんは。野球とやり投げ、納得です。

投稿: 投げやり | 2012年2月24日 (金) 18時30分

ピータンさん、コメント有り難うございます。
中華街ファンですか? 麒麟閣行ってくださいよ。
本当に安いですから。
P.サンプラス、センセーションでしたよね。自分もサービスを真似して腕を痛めました

投稿: 月さん | 2010年3月22日 (月) 05時38分

P.サンプラス、懐かしいですね。一生懸命、打ち方を真似しました。案の定肘を。早く知っていれば

投稿: ピータン | 2010年3月17日 (水) 07時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トッププレーヤーを真似る サービス 注意点 運動連鎖:

« テニス上達のコツ ストローク プロの真似はどこまで | トップページ | 動画で見る サービス上達法 スムーズなサービスを打ちたい »