ダブルスに強くなる 陣形を知ろう あなたのプレースタイルは?
強くなるダブルス 陣形を知ろう
ダブルスの解説って、意外と少ないですよね。
テレビの放映にしても、シングルスがほとんど。
でも皆さん、一般プレーヤーがコートで楽しんでいるのは、ダブルスでしょう。
シングルスは、学生、部活、ジュニアがほとんどで、メインはダブルスが多いはずです。
そこでブログを使って、ダブルスの上達法を考えましょう。
ダブルスを強くなるコツは、自分達ペアの方針を決定する事です。
ペアでなく個人であれば、ダブルス用の基本的な考え方を身に付けるようにしましょう。
そこで問題です。
ここにプロのダブルスの4人の選手がいます。
まさにA選手がサービスを打つところですが、
このABCD4人の選手、それぞれどんなポジションに立っているか考えてみてください
プレーヤー 立つ位置から推測 誰を見ていますか? 気づく点
ダブルスはポジションの取り合いです。
ポジショニングのゲームとも言えます。
ネットプレーは有利ですね。
ストロークが好きな方が多いのですが、ネットプレーの有効性を活用しましょう
ネットプレーの活用はまた説明します。
ダブルスで重要なショット
地歳の試合からの統計学です。
何が重要でしょうか?
皆さん自分で考えた事を書き入れてみてください
こんな点を観察できたらGoodですよ
A:サーバー
センター寄りで、サービスをセンターを狙っている
相手レシーバーの位置、
相手のボレーヤーの位置
何となく、サーブ&ボレーに出る雰囲気
もちろん、レシーバーを見ています。
そして重要なのが、
レシーブ側前衛を見て,
ポジションをチェックしています。
センターをケアしているなと
ダブルスとしてはノーマルなポジション。
フォアが
得意そうですね
その証拠に、
中に入り構えています。
センターに、
「自分のバックにサービスが来るのでは」と
考えている
D:レシーブ側ボレーヤー
レシーブ側前衛
雁行陣のセオリー通りのポジショニング
相手ボレーヤー、横目でサーバー 、
相手のポーチに備えている。
「レシーブがクロスに抜けたら、前に出よう」
こう思っているに違いありません。
ダブルス上達のDVDです。
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」~サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”~
ソフトテニス部活コーチ支援グッズ
部活支援3点セット
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、テニスの試合中の痙攣予防にグラファイトバンドのご紹介です。
3年間の販売実績があり、ゴルフ、テニスでの予防率は99%になり、フルマラソン
では95%の予防率になります。 血流を促して、予防できる商品ですが、テニスの
場合、一日に勝ち上がると3~4試合などのハードな運動量になり、痙攣し易く
なりますが、2~3度病院に搬送された方も、使用してからは痙攣の心配なく
プレーされています。詳しくは、グラファイトバンドで検索。
投稿: ニャロメ | 2010年6月29日 (火) 09時35分