« 2種類のスピンを同時に覚える 必殺技 トップスピン スライス | トップページ | 夏のテニス 速乾性ウエアに限る  »

2010年8月 2日 (月)

テニス上達の科学 テニス上達のマニフェスト

テニス上達のマニフェスト 

 テニスコーチを続けて40年。
 上達の秘密が見えてきた気がします。
 それを上達のマニフェストとしてまとめています。
 最後の項目

 月さんが提唱するテニス上達マニフェスト
  もう一度復習しておきましょう。

 テニス上達のマニフェストの全体像
 

 細かい内容はリンクをクリックしてください。
 そのページに飛びます。
  基本ポリシーは、「明るく、楽しく、元気良く」
  好奇心が エネルギー源

 1:楽しくテニスをします
  

 2:たくさんボールを打ちます
  

 3:試合があってのテニスです
  

 4:個性を伸ばします   

 5:テニスの基本は科学です

    上達しない場合、返金いたします

 ★☆★ 今日のテーマ、テニスの科学 ★☆★
 テニスの科学です。

Photo


 テニスの科学は、学研のTTで連載を随分長くやらせて頂きました。
Turecscienceserdb


 科学と言うと、スポーツ好きの方は敬遠されますが、

 テニスの科学を、分かり易く、楽しく連載していました。

 この連載も130回以上で10年続きました。

 テニスを科学の目でとらえると面白いですよ。
 それに科学を知ると、無駄が無くなり、なぜそうするのかを理解できます。

 例えば、テニスはラケットの300gとボールの48gの衝突現象。
  だから超軽量では打ち負けるのです。

Federer02_fs_vertical


 インパクトは4/1000秒の世界
 だからインパクトは見えない。

Ball_touch1hi


 ボールの回転の秘密は動くストリングスに

 だからエラストクロスが有効

 などなど、科学で納得する事が沢山あります。

 でも、多くのコーチが経験や、勘だけで話をしています。
 その人には合いますが、万人向きではない場合が多いのです。

 テニスの科学
  物理学、力学で衝突は分かります。

 ボールの回転は摩擦ですね。
 トップスピンが何故かかるのかなどはこの分野です。

身体の使い方、効率の良い打ち方は,運動生理学、バイオメカニクスの分野になります。

 そして指導テクニックは 心理学ですね。

 このへんは、次に話しましょう。

 皆さん、ダブルス陣形マスタービデオ、御覧になりましたか?
 Nifty 動画 速攻 ダブルス 陣形
 

 YouTube  速攻ダブルス で見たい方は
 

 テニス徒然草公式サイト


 テニス365 Q&A 
 テニス スキー上達com 
 テニス徒然草 


 夏バテ解消の美味しい食事

 向日葵の暑中見舞い
 

 月下美人の暑中見舞い これもいい。


いいですよ。

【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

  


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« 2種類のスピンを同時に覚える 必殺技 トップスピン スライス | トップページ | 夏のテニス 速乾性ウエアに限る  »

テニス」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

上達」カテゴリの記事

マニフェスト」カテゴリの記事

コメント

そうか、テニスってそうだったのか。
交互ラリーですね

投稿: 万年中級者 | 2014年9月12日 (金) 07時33分

テニス党さん、コメント有り難うございます。
マニフェストは持った方が良いですが、基本のポリシーほど、柔軟に対応できるものを持ちましょう。

投稿: 月さん | 2013年10月22日 (火) 06時31分

おはようございます。我がテニス党のマニフェスト。
ぜひ採用したいですね。
楽しく、年齢を感じさせないテニス。

投稿: テニス党 | 2013年10月20日 (日) 08時38分

そうなんです。テニスって凄く合理的なんです。上達のコツがあります。その基本は科学を知る事ですね。

投稿: 月さん | 2012年12月 1日 (土) 07時46分

おはようございます。テニスの科学、ですね。
すっからかんでした。
基本からしっかり。

投稿: 生徒A | 2012年11月30日 (金) 08時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テニス上達の科学 テニス上達のマニフェスト:

» テニス上達のコツ リターンPart1 はストロークにあらず [テニススキー徒然草 フィーリング編]
テニス上達のコツを連載しています。リターンの総特集です。リターンとストロークの違いを述べて、発想を切り替えます。より攻撃的なリターンで試合を有利に進めましょう。ボール出しマニュアルでもリターンの上達ドリルをたくさん紹介しています。... [続きを読む]

受信: 2017年4月 9日 (日) 10時52分

« 2種類のスピンを同時に覚える 必殺技 トップスピン スライス | トップページ | 夏のテニス 速乾性ウエアに限る  »