テニス上達の科学 テニス上達のマニフェスト
テニス上達のマニフェスト
テニスコーチを続けて40年。
上達の秘密が見えてきた気がします。
それを上達のマニフェストとしてまとめています。
最後の項目
月さんが提唱するテニス上達マニフェスト
もう一度復習しておきましょう。
細かい内容はリンクをクリックしてください。
そのページに飛びます。
基本ポリシーは、「明るく、楽しく、元気良く」
好奇心が エネルギー源
4:個性を伸ばします
5:テニスの基本は科学です
上達しない場合、返金いたします
★☆★ 今日のテーマ、テニスの科学 ★☆★
テニスの科学です。
テニスの科学は、学研のTTで連載を随分長くやらせて頂きました。
科学と言うと、スポーツ好きの方は敬遠されますが、
テニスの科学を、分かり易く、楽しく連載していました。
この連載も130回以上で10年続きました。
テニスを科学の目でとらえると面白いですよ。
それに科学を知ると、無駄が無くなり、なぜそうするのかを理解できます。
例えば、テニスはラケットの300gとボールの48gの衝突現象。
だから超軽量では打ち負けるのです。
インパクトは4/1000秒の世界
だからインパクトは見えない。
ボールの回転の秘密は動くストリングスに
だからエラストクロスが有効
などなど、科学で納得する事が沢山あります。
でも、多くのコーチが経験や、勘だけで話をしています。
その人には合いますが、万人向きではない場合が多いのです。
テニスの科学
物理学、力学で衝突は分かります。
ボールの回転は摩擦ですね。
トップスピンが何故かかるのかなどはこの分野です。
身体の使い方、効率の良い打ち方は,運動生理学、バイオメカニクスの分野になります。
そして指導テクニックは 心理学ですね。
このへんは、次に話しましょう。
皆さん、ダブルス陣形マスタービデオ、御覧になりましたか?
Nifty 動画 速攻 ダブルス 陣形
YouTube 速攻ダブルス で見たい方は
テニス365 Q&A
テニス スキー上達com
テニス徒然草
月下美人の暑中見舞い これもいい。
いいですよ。
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「科学」カテゴリの記事
- テニス 科学と審判 チャレンジシステム 面白真面目情報(2015.09.17)
- テニス 熱中症 総力取材 準備 体調 水分補給(2015.07.21)
- テニス ストリングス ラケット、プレーヤーの相性(2014.06.18)
- スウィング 分析器 ダンロップから(2014.03.06)
- ボレー上達 基本からチェック(2013.10.20)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「マニフェスト」カテゴリの記事
- ボール出しマニュアル 内容充実 ソフトテニス、試合形式、メンタル.タフネス(2015.10.02)
- テニス上達の科学 テニス上達のマニフェスト(2010.08.02)
- マニフェスト テニス上達 テニス365ブログ開設(2010.07.19)
- テニス上達のマニフェスト 携帯 試合をやろう(2010.07.18)
- テニス スキー上達のマニフェスト 沢山動く ボールを打つ(2010.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうか、テニスってそうだったのか。
交互ラリーですね
投稿: 万年中級者 | 2014年9月12日 (金) 07時33分
テニス党さん、コメント有り難うございます。
マニフェストは持った方が良いですが、基本のポリシーほど、柔軟に対応できるものを持ちましょう。
投稿: 月さん | 2013年10月22日 (火) 06時31分
おはようございます。我がテニス党のマニフェスト。
ぜひ採用したいですね。
楽しく、年齢を感じさせないテニス。
投稿: テニス党 | 2013年10月20日 (日) 08時38分
そうなんです。テニスって凄く合理的なんです。上達のコツがあります。その基本は科学を知る事ですね。
投稿: 月さん | 2012年12月 1日 (土) 07時46分
おはようございます。テニスの科学、ですね。
すっからかんでした。
基本からしっかり。
投稿: 生徒A | 2012年11月30日 (金) 08時30分