« クルム伊達選手 技を参考に テニスは力ではない | トップページ | ミニテニス テニス上達の練習バリエーション »

2010年9月30日 (木)

テニス フィーリング サービスの感覚

テニスは動き フィーリングで覚えよう

サービス編

 動きを感覚、フィーリングで

 テニスの指導、どうしても、解説、説明が入ります。

 言葉で話して、受け手も言葉で理解する。
 ここで微妙な食い違いが出てきます。

Serbiomechanics


 スポーツは、筋肉の動き、
 できたら動きを自然に。

 そこで、上手な人の動きを良く見て、真似をする。

 フォーム、と言うと聞こえがいいですが、
  止めた写真ではなくて、動きをイメージして欲しいんです。

 サービスの指導が難しいのはここにあります。

 主婦の方の手打ちのサービスを改善する動画、僕がレッスンしています。

 サービス力アップおばさん(失礼)!サーブ脱出動画 


 サービスの動きを解説したら大変です。
 以下の動作を、考えてやったら、大変です。

 特にトップスピンサーブ、キックサーブを打ちたいとなったら、非常に複雑な動きとなります。

 でもフィーリングレッスンなら簡単です。
 デモンストレーションをして、こう打ってください。

 一番いいのは、ボールを投げる練習をして、この動きを確認してください。
Ballthrowing


 女性では、肩が回らない方が多いので、
 一度腕を肩の後ろに落としてから、ボールを投げてみてください。

 これで済みます。

 僕が見せるイメージとしては
 サービスは「3つの円運動」と言います。

Sermvp


 サービス力アップのポケットレッスンカード 
 分かりやすいと評判です。36枚のレッスンカード

 サービスの動きを解説してみますね。
 時間のある方は読んでみてください。

サービスの動作を説明すると
 1:準備動作
  1-1 ボールを弾ませて、コースなどを考える。
  1-2 グリップを確認して(弾ませているグリップから少し変えますから)
  1-3 相手のポジションを確認

 2:サービスの動作
  2-1 ラケットを後ろに引いて最初の円運動、テイクバック
  2-2 トスアップ(もう少し遅く挙げる人もいます)
  2-3 ラケットが上がってトロフィーポジション、脚部の曲げでタメを
  2-4 ラケットが背中を回ってインパクトに、同時に脚部が伸びて
  2-5 フォワードスウィングでインパクトに、腕が外転から内転に
  2-6 インパクトへ。上腕が回外から回内へ
  2-7 インパクト、手首が尺屈へ、視線はボールに残す

 3:フォロースルー
  3-1 ボールを追いかけるように上にフォロースルー
  3-2 腕が右に抜けてから
  3-3 腕は左にたたまれる
  3-4 フィニッシュ、ボールのコースを確認

 4:次の準備へ  ここをスkッカラカンに忘れている方が多いです
  相手からリターンが来ます。レディポジションに
  サーブ&ボレーの人は前に

 コーチの方用に、身体の動きの用語 
Photo_2


  結構誤解している方が多いです。
  特に、腕の内転、

 サービスを解説したらら大変でしょう。

 ですから、テニス、スポーツはフィーリングなんです

 テニス徒然草 


 月さんのダブルス陣形DVD良く分かる陣形

【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ


最後まで読んでいただいて、本当に有り難うございました。

|

« クルム伊達選手 技を参考に テニスは力ではない | トップページ | ミニテニス テニス上達の練習バリエーション »

テニス」カテゴリの記事

フィーリング」カテゴリの記事

レッスン」カテゴリの記事

サービス」カテゴリの記事

イメージ」カテゴリの記事

コメント

がんだむさん、おはようございます。お久しぶりです。テニス楽しいでしょう。
明るく楽しく元気良く、これが一番です。
サービスはリラックスして、オーバーさせる気持ちで打ちましょう。

投稿: 月さん | 2011年6月12日 (日) 06時40分

お陰さまで少しずつですが、サービス好きになりました。
有り難うございます。またアドバイスよろしくお願いします。

投稿: がんだむ | 2011年6月11日 (土) 07時43分

ガンダムさん、おはようございます。
猪苗代スキー場ばっちりですよ。テニスでストローク、ホームランばかり、いいですね。
上達しますよ。飛ばない人が多いんでrすから。
ボールの回転をかけることでストンと落ちてきます。
トップスピンです。かっこいテニスがマスターできますよ。

投稿: 月さん | 2011年2月 1日 (火) 05時42分

テニス、楽しいですね。ホームランばっかりですが。どうすればよいですか?

投稿: がんだむ | 2011年1月31日 (月) 19時36分

ガンダムさん。なんとなくわかります。元気してますか? スキーやっていますか?
また猪苗代スキー場に遊びに来てください。
テニスは、スキーをやっていれば簡単です。フットワークがスキーの練習になりますよ。
最初はホームランが多いでしょうけれど、気にせず、大きめに打ってください。
大は小を兼ねますから。
スキーの足裏感覚と同じように、掌感覚をシャープにしてください。

投稿: 月さん | 2010年10月 1日 (金) 08時19分

スキーでお世話になった、ガンダム2号です。今度テニスを始めようと思って。相談お願いします。

投稿: がんだむ | 2010年9月30日 (木) 20時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テニス フィーリング サービスの感覚:

» フェデラーのサービス力 こうすれば上達する [ショップブログ]
フェデラー サービス力 強さの原点  お盆休みですね。  大雨になりそうですが。車の方ご用心を。  そうしたら大雨。っで、家で、約束通りラケッティングです。  昨日、台風が来る前に、鎌倉のぼんぼり祭り に行ってきて良かった。ラッキー。  フェデラー 強さ維持  ロジャーズカップで快調に飛ばす。  お得意様にしているフェレール  何とフェデラーのこれで15連勝。  なぜ勝てないのか不思議な位。  苦手意識が強いのだろう。  フェレールはなぜR.フェデラー... [続きを読む]

受信: 2014年8月12日 (火) 18時05分

» 錦織 NO1ジョコビッチにチャレンジ 勝算あり [ショップブログ]
錦織圭とN.ジョコビッチは2勝2敗  二人のプレースタイルは似ている。  サービス力は安定、  リターン力が強い。  オールラウンドだが、カウンターが得意。  二人はユニクロ仲間 2度アベック優勝をしている  今年3回当たっている  直近のパリ 錦織圭は敗れる。かなりの疲労状態だった。    USオープン 感激の錦織圭の勝利  マイアミ N.ジョコビッチ  二人のスタッツ  サービス力、リターン力ともに、N.ジョコビッチが少し上。 ... [続きを読む]

受信: 2014年11月15日 (土) 15時05分

» 錦織 無念 怪我で棄権 ふくらはぎ [ショップブログ]
ゲーリーウエーバーオープン2015  錦織圭、無念の棄権。  左足のふくらはぎ。  テーピングが痛々しかった。第1セットA.セッピに4-1とリードされたところでリタイア  もしもA.セッピに勝っていたら、ランキングを4位に戻したのだが。  ラリーをしていても、振られた時に追わなくなり、サービスも力が無かった。  「ウィンブルドンを前に、リスクを冒したくなかった」。と語る。  前日の、J.ヤノビッツ戦で、痛め、試合当日の朝、痛みが残っていた。    その前の... [続きを読む]

受信: 2015年6月21日 (日) 22時48分

» 楽天オープン2015 錦織出場 連覇目指して いろいろ情報集 [テニススキー徒然草 フィーリング編]
テニスのアジアシリーズ、トッププレーヤーが参戦している。東京の有明で開かれる楽天オープン錦織圭、S.バブリンカ、R.ガスケ、M.シリッチ、注目選手が集合。どの様に勝ち上がるかに注目... [続きを読む]

受信: 2015年9月30日 (水) 19時34分

» 日比野菜緒 ウィンブルドン2016 頑張ったが 次に期待 [ショップブログ Sports&Art]
日比野菜緒 惜敗 シードの壁は高かった。  奈緒の名前は、往年の名選手、沢松奈央子、にあやかって命名されたとか。  テニス一家の様子。  のび伸びとしてテニスが魅力。  今年のロランギャロスのダブルスでは2回戦に進出している。  日本の土居美咲に次ぐ2番手として、伸びている。奈良くるみとの3人のライバル争いが良い刺激になるだろう  少しずつ、グランドスラムに慣れてきている。  芝への対応を楽しんでいるかの余裕が感じられた。  日本女子の活躍    第3セット、日比野のサービスで... [続きを読む]

受信: 2016年6月30日 (木) 14時35分

» バブリンカ ストロークの破壊力 ジョコビッチを破り優勝 USオープン2016 [ショップブログ Sports&Art]
USオープン2016 グランドフィナーレ 決勝が始まった  これぞ最高峰のストローク戦。  まさに一騎打ちの、ハードな打ち合い。制したのはS.バブリンカ、挑戦者。  S.バブリンカは、この優勝で、ATPファイナル出場のRaceで一気の4人ごぼう抜きで3位に上がった。  今回のUSオープン、出場を見合わせようかとも悩んだと言う、N.ジョコビッチ。調整は不完全。  一方のS.バブリンカはと言えば、こちらも本調子ではなく、ここまで来るとは思わなかった、  でも試合をこなすうちに、調子が上がって... [続きを読む]

受信: 2016年9月12日 (月) 16時11分

« クルム伊達選手 技を参考に テニスは力ではない | トップページ | ミニテニス テニス上達の練習バリエーション »