テニス 上達のフィーリング トレーニング
テニスのトレーニング
トッププレーヤーのトレーニングの風景をまとめた基調が動画がありました。
トッププレーヤーのトレーニングを動画で
練習に勝る才能なし
凄く参考になります。
どんな点で参考になるかと言うと
1:特別な道具を使わない
→いつでもできて我々に参考になる
2:どこででもできる
→テニスコートを使わないので、いつでもできます。
3:目的、意識がある
→トレーニングをやらされているのではなく、
積極的に自分の意思でやっていることが分かります。
内容をアトランダムに紹介します
軽くサイドステップ、これが高速化すると
フットワーク
チューブトレーニング
小さなバランスボールで
僕もジュニアの練習で、初心者の子供とやります
ボール慣れなんですが、
トッププレーヤーもするので参考になりました。
二人の対面お手玉を動きながらするんですね。
そして仕上げはミニボレー、
R.ナダル選手は練習の虫で、ほっておけばいくらでもやるそうです。
だからNO1なんでしょうけれど、
R.ナダルのフットワークトレーニング
サッカー好きなのが分かりますね。
ナダルのR.フェデラーのトレーニングに関してのコメント
ナダル:フェデラーはテニス史上ベストな選手だと思う。
僕のトレーニングはインテンシヴだけれど、
彼がトレーニングで一度もインテンシヴになったのを見たことがない。
これはすごいことだ。
彼も小さいときから激しいトレーニングを重ねてきたと思うけれど、
今の彼のトレーニングはそれほど一生懸命にやっているようにはみえない。
彼のテニスへのインスピレーションはそれほど集中しなくても起こるみたいだ。
フィーリングですぐさま捉えてそれを活かす。
むずかしいことでも彼にとっては簡単にやってしまう。
それは生まれもった特別な才能だと思う。
これって言えていますよね。
一般の方は、時間が無限にある訳ではありませんから、
意識的に練習しましょう。
トッププレーヤーでもコーチの影響が大きいんですね。
A.マレィ選手、去年コーチを変えて上達しました。
A.マレィ選手のトレーニングが紹介されています
でも、そのコーチも解任、トップはシビアですね。
錦織圭選手の練習拠点、N.Bollettieriテニスアカデミィ
これから少しずつ、どこでもできるトレーニングを紹介していきます。
スキーのお客様から,早くスキー用のトレーニングを再開して欲しいと要望が。
お答えしますので、お待ちください。
スキーの方は取り急ぎ、この急斜面コブの動画をご覧ください。
テニス365 Q&A サービス練習は右サイドが難しい
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント