ウォズアニッキ テニスをより魅力的に
C.ウォズアニッキ のテニス魅力
名実ともに世界一
チャイナオープンで余裕の優勝
ラリーの展開
データを読む
C.ウォズアニッキのテニス 北京のV.ズボナレバ フルセット 動画で
安定性がベース
そこに、途中から早い攻撃を入れる。
バックハンドのダウンザラインが武器
相手を左右に動かして。
良くつながる
23回のラリーで32秒 平均1.4秒でボールが届く
V.ズボナレバのサービスは 0.99秒
C.ウォズアニッキのレシーブは1.51秒
まず得意のゆったりした展開に持ちこもうと言う作戦だ。
ムーンボール気味にゆったり相手を左右に振る。
最初の4回のラリーで7秒 1ショット 1.75秒
かなり遅い
V.ズボナレバのフォアが浅くなった、
その瞬間C.ウォズアニッキのテンポが速くなる。
4回で4.12秒 1ショット1秒
速いペース
ラリーの図をパソコンで整理した。
コースが良く分かる。
この展開が素晴らしい。
主導権はC.ウォズアニッキ、相手をバックを中心に左右に振る
ボールも深い、
V.ズボナレバは、危険を避けて、センターに深く返す
角度をつけられないためだ。
そして再びV.ズボナレバのボールが浅くなった。
C.ウォズアニッキ前に出る
ボレー
V.ズボナレバの逆を突いて緩く打った。
これを余裕でV.ズボナレバがトップスピンロブ
C.ウォズアニッキのスマッシュミスで23回目のショットがミス
お互いの良いところが全て出ていた。
普通はこんなにつながらない。
一番多い例が
NBC ニュースでは C.ウォズアニッキはグランドスラムで1勝もしていないのでと
それだけ世界ではグランドスラムの評価が高い
チャンピオンカップで実力を示してくれるはずだ。
10月26日―31日 ドーハのチャンピオンカップ
今の上位は
1:C.ウォズアニッキ
2:V.ズボナレバ
3:S.ウィリアムス
4:K.クライシュテルス
5:F.シアボーネ
6:S.ストーサー
7:J.ヤンコビッチ
8:E.デメンティエバ
9:Li.Na
10:V.アゼレンカ
WTA上位8名の試合
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「ストローク」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
「ウォズニアッキ」カテゴリの記事
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
- ウォズアニッキ 強打対策の徹底 女王のリズム崩す(2017.09.24)
- 東レパンパシフィック2017 見どころ、出場選手 大坂なおみ、ケルバー激突(2017.09.18)
- 大坂なおみ準優勝 ウォズアニッキ、攻撃的に変身 東レ2016(2016.09.26)
- 大坂なおみ 逆転勝ちで決勝へ C.ウォズアニッキと 東レ2016(2016.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ようもまあ、ここまで頑張りますね。
投稿: 生徒A | 2010年10月17日 (日) 12時14分