ダブルス 大きく強くなる小さなヒント4 ボレー
ダブルス 強化 小さなコツ NO4
ボレー 上達大作戦
ダブルス強化のコツを続けている。
読者の方達から
「陣形の事を知りました。」
「普通のブログ、
ダブルスの
情報が少ないので
助かります。」
人気記事上位独占 ダブルスの記事が多いですね。
有り難うございます。
などなどコメントを頂きました。
有り難うございます。
自分でも今、意識的にダブルスの事を書いています・
ダブルス、強くなりたかったら、ボレーの強化を。
でもストロークの練習が皆さん好きなんですよね。
確かにラリーは楽しい。
打った気もする。
ボレーの快感を覚えるには、少し時間がかかる。
ボレーならではのオープンコートにきれいに抜けるエースを覚えたら、
ダブルスはもっと好きになる。
ダブルスで活躍するのがボレー
これはソフトテニスのダブルスでもそうなのだが、
ポイントのほとんどはボレー
ボレーが決まるか、ミスするか。これで試合が動く
硬式テニスの場合には、サービス、レシーブの次がボレーとなる。
ダブルスとシングルス
ボレーは大きく違う。
シングルスでは、サービス、レシーブから直接ボレーをする事は少ない。
サーブ&ボレー、リターンダッシュをする以外には。
ベースラインから前に出る動きをしてから一度
シングルスのボレー ポジション
サーブ&ボレー
で前
1stボレ-で
守って、
次が、
決めのセカンドボレーとなる。
ダブルスでは攻守の入れ替えが激しい
がいるので、
リターンが甘ければ
いきなり
ボレーの
攻撃が来る。
リターン側では
防御のボレーを
余儀なくされる。
このポジションとボレーの大きな関係がある。
動き
シングルスでは完全に大きく
フットワークを使ってのボレーとなるが、
ダブルスではベースラインに近いので、
短い時間で攻撃的なストロークをボレー
することになる。
防御のボレーにしても、0.5秒でボレーは来るので、
コンパクトなスウィングと言うことになる。
ボレー ダブルスとシングルスの違い
ダブルス ポイント シングルス
最初からボレー 前衛がいる プレーヤー 意識的に出る必要あり
展開が早い テンポ 対ストロークで少しは時間がある
相手のポジションに オープンコート ワイド、ショートアングル
ある 決定力 ストローク力との相関関係
非常に多い 全体の比重 少ない
ロブに注意 注意点 パッシング
ボレーが上達する一番簡単な方法は
ラケッティング 動画がでどうぞ
こんなボレーボレーが出来たら上達しますよ。
この練習、次に動画で紹介します。
今は更新4回目でドリル数170
部活用、合宿用メニュー も付きました。
分かりやすい、バリエーションが増えると大人気です・
ボレー上達のレッスンカード ボレーの科学的な基本
打ち方の基本
ボレーのイメージを選手の動きから
イラストと写真を駆使してイメージを高めます。
基本は同じだが
本日の御教訓 ボレー
ダブルスとシングルスの違い 1:コンセプト
2:ポジション
3:打つコース
次回はボレー、ストロークのダブルスでのスウィングの違いを紹介します。
全日本ダブルスシニアチャンピオンが模範演技
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
最後まで読んでいただいて、有り難うございました
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「ソフトテニス」カテゴリの記事
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- コート図下敷き 硬式テニス、ソフトテニス、プレゼント byスポーツ&アート(2017.08.18)
- ソフトテニス 注文のコート図が変化 時代の流れ(2017.07.31)
「コツ」カテゴリの記事
- 自宅でできる ボレー上達法 ラケッティング 中級編(2012.12.04)
- ラケッティングでマスター 背面ショット 動画で紹介(2012.12.03)
- ストローク 実力アップ トップスピンの打ち方 バックハンド(2011.10.30)
- ボレー上達 小さなコツ フットワークはドンタコス(2011.07.19)
- なでしこ ブライアン.ブラザーズ ダブルス の関係は?(2011.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前にアップしたブログの動画が見えないのがありますけれど?
投稿: まっちゃん | 2011年7月13日 (水) 17時40分
こんにちは。本当にダブルスの記事が上位。
他にないですからね。
投稿: 生徒A | 2011年7月13日 (水) 15時32分
そうですよね。ボレーですよね。
分かっちゃいるんですが、ネットの近くにいると、
強く打ちたくなる衝動が、
ああ、抑えられない。
投稿: 生徒A | 2011年7月13日 (水) 10時52分