« フィーリング活かして バックハンドマスター2 | トップページ | ダブルスマインド 陣形は動くもの ダブルスの基本 »

2011年8月 8日 (月)

バックハンド 自習法4  苦手克服

 バックハンドストローク 上達自習法です。

 お問い合わせが多いので、バックハンドのフィーリングを
 もう少し詳しく続けます。

 結構皆さん悩んでいらっしゃるのですね。

 今日も日中暑いので  Swimmin2dogs


 プールに泳ぎに行きました。

 すると御夫婦が水泳の練習を。

 クロールですね。

 御主人はプール際で、奥さんにいろいろ細かくアドバイス。
 「手はS字に動かして」
 「バタ足をもっと大きく強く」
 「グっと掻くように」

 僕も水泳初心者の時経験ありますが、いろいろ言われても、分かりませんよね。
 やろうとすればするほど筋肉は緊張して。

 スポーツはフィーリングです。
 水泳だったら、
 「今浮いているの分かる?」
 「頭と脚と、どっちが沈みやすい?」
 「水の中で気持ちいいでしょう」
 「手で掻いた時に水の抵抗感じた?」

 あっつ僕は水泳のコーチではありませんから、きっとフィーリングだったら、こんなアドバイスかなと。

 水泳とフィーリング

 泳いでサービスの肩を感じよう
  


 前置きが長くなりました。

 とっておきのフィーリング、バックハンド練習です。

 先回に、両手打ちの方のために左手で打ってみよう、と言いました。
 片手打ちの方も左手が器用になる事大事ですよ。

 だってスポーツ、テニスは全身運動ですから。

 これが右利きの片側だけのスポーツになりやすいんです。

 自己流の方、手打ちと言われている方は、ほとんどがこのパターンです。

Tfbslr


 自己流から格好良く打つには?

 それで左手の活用です。

 上手くいかなくてもいいですから、左手を使います。

 最初に左手でラケットをセット。

 ここに上体を捻って、右手を持って行けば、
 ホラ、ねじれが出来たでしょう。

 しかもしっかりしたテイクバックになっています。

 片手打ちの人は、このまま左手からラケットを右手に渡してください。
 
 基本の動きは、何度も言っている、振り子のスウィング
 振り子の時の、脚部の曲げ伸ばしをそのままスウィングに入れます。
 振り子でラケットヘッドが加速されるのを感じてくれたらOK

 そしてスウィングの途中でたまたまインパクトがある感じ。

 普通はインパクトに合わせて、テイクバック、フォワードスウィングを入れて
 打ちに行きます。

 そのイメージを変換させてください。
 スウィングの途中にインパクトがある。

 両手打ちの方はそのままです。
 シンプルでしょう。

Tfbsbothimage


 一番良い例はサービスなんですが、今度お話します。

 動画でトッププレーヤーのスウィングチェック

 両手打ちバックハンド N.ジョコビッチ

 片手打ちバックハンド R.フェデラー

 この二人のバックハンドが同時に見れる オーストラリアンオープン2008

 P.クビトバのスウィングとフィーリング
  

 バックハンド上達のレッスンカード 

 フィーリングを活かしたアドバイスが一杯

 初心者から脱皮の珠玉のアドバイス集
ソフトテニス 練習ノート テニスリフィルに徹底


3coulours1


Tfbssayingswing1


 

本日の御教訓 フィーリング自習法
 バックハンドのスウィング

 1:リラックスしたスウィング

 2:スウィングの途中にインパクト

 3:大きく振り抜く

 明日も泳ぎに行きます。
 楽しみです。

1クリック頂けると嬉しいです。

 お陰さまで、上位を維持です。
 読者の興味あるページが分かります。

Tf

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« フィーリング活かして バックハンドマスター2 | トップページ | ダブルスマインド 陣形は動くもの ダブルスの基本 »

テニス」カテゴリの記事

フィーリング」カテゴリの記事

感覚」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

ストローク」カテゴリの記事

バックハンド」カテゴリの記事

教訓」カテゴリの記事

コメント

自習法が良く分からなくて苦労していました。
非常に助かりました。
有り難うございました。

投稿: 朝練 | 2015年7月31日 (金) 05時44分

頑張んべさん、おはようございます。
テニス自習できるんですよ。
お試しください。

投稿: 月さん | 2014年8月10日 (日) 07時38分

こんばんは。テニスの自習法。役立ちですね。
今度から、コートに人がいなくても練習できます。
少し暗いですかね??

投稿: 頑張んべ | 2014年8月 6日 (水) 18時58分

まっちゃんさん、生徒Aさん、ワンニャンさん。
いつも、コメント有り難うございます。
楽しいブログになるように、画像に気を使っています。
最近iMACが不調で、そろそろかなあと。
画像の処理を出来るだけウィンドウズで出来る様に移しています。
マックは使いやすい。感心します

投稿: 月さん | 2011年8月10日 (水) 05時44分

こんにちは。月さんのを見て、イメージ確認。
R.フェデラーとN.ジョコビッチの試合を見たら、
イメージをたどる時間がないほど早い。
本当にF1カーですね。

投稿: まっちゃん | 2011年8月 9日 (火) 16時12分

犬が泳いでいる。バックができなわけはなiい。
頑張らねば

投稿: ワンニャン | 2011年8月 9日 (火) 13時55分

こんばんは。ワンこの泳ぎ、かわいいですね。
フィーリングとの関係は?
ちょっと気になったもので

投稿: ABC | 2011年8月 8日 (月) 19時58分

こんばんは。今日も暑かったですね。
水泳気持ちよさそう。羨ましい限り。
バックハンド、これだけ入念に説明して頂けると、分かります。納得。明日やってみます。
有り難うございます。

投稿: 生徒A | 2011年8月 8日 (月) 17時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バックハンド 自習法4  苦手克服:

« フィーリング活かして バックハンドマスター2 | トップページ | ダブルスマインド 陣形は動くもの ダブルスの基本 »