« テニス会話教室 コール編 ダブルスのルールとマナー | トップページ | ダブルス上達の会話集 仲良き事は »

2011年9月20日 (火)

日本 デビスカップ 待望のワールドグループへ

日本が27年ぶりにワールドグループ復帰

 デビスカップは
 チームの力が試される。

Daviscupkeitakeuchi


 テニスの中では珍しい団体戦。
 個人の力と、チームの力、

 そして組織を束ねる監督の力が試される。
 竹内監督お疲れさまでした。
 「次の世代の若いプレーヤーを育てるのが急務と話していた」

 ホームで戦えたので、観客の力も大きい。

 応援団長のこの方の明るいパワーも
  松岡修造 公式サイト

Daviscupshuzo

  


 サッカーの活躍が力になっている。
 なでしこJapan  ワールドカップ優勝

 サムライJapan 日韓戦勝利


 これらの相乗効果がある。


 たったの1試合しかないがDaviscupdbguts


 ダブルスが
 大きな役割を。

 インドはダブルスの強豪国

 ダブルスの
 スペシャリスト
 M.ブパシを相手に
 互角に戦えたは収穫。

 日本人はダブルス向き

 ダブルスの細かな動きを反転させるべきだ。

 デビスカップのワールドグループって?

 今年のSemi-Final

Daviscupsemifinal

 速く錦織圭に続く選手が育って欲しい。
 大型の選手が必要だ。

 デビスカップって

 世界は今
 去年優勝の、N.ジョコビッチを有するセルビアが、まさかの敗退。
 N.ジョコビッチの背中が本調子ではないようで、J.D.ポトロに敗れた。
 スペインはフランスに圧勝


 ワールドグループDaviscupplayoff

 プレーオフ、


 日本が勝ち上がったが、
 .フェデラーを有する、
 スイスも

 3-2,の辛勝
 それだけ
 レベルが高い。

今でこそ、錦織圭選手は日本のトップだが、初代表はインド戦でほろ苦い経験をしている。

 海外で揉まれているサッカー選手の様に大きく育って欲しい。
 長谷川誠 ゴールキーパまでこなす
  

 デビスカップの公式サイト
 
 日本インド戦のページ
 


 日本チームの情報は
 デビスカップ日本チーム
 

 日本の勝ち上がり オセアニアゾーン
  ウズベキスタン戦
  

 2007年 錦織圭 重圧と戦う
 
Sayingdaviscup


 本日の御教訓 スポーツは国の力
 デビスカップは団体戦

 1:個の力と組織の力
 2:育てる軸
 3:若者、底辺を育てる


 ソフトテニス応援キット

Bivscorecpower

 1クリック頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 テニスブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

最後まで読んでいただいて、有り難うございました 

|

« テニス会話教室 コール編 ダブルスのルールとマナー | トップページ | ダブルス上達の会話集 仲良き事は »

テニス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

教訓」カテゴリの記事

デビスカップ」カテゴリの記事

コメント

湯ーさん、コメント有り難うございます。
返信がだいぶ遅れました。
デビスカップのクロアチア戦の予想をしていて。
海外研修ですね。理想ですが、
コートは世界各国で同じです。
自分に厳しく練習すれば、どこでも上達できますよ。
ただし安易な妥協はだめですが。

投稿: 月さん | 2012年2月 7日 (火) 08時04分

錦織くんに続くには、やはり海外で修業しないとだめなんでしょうか・・・
うちの子も世界でこんな風に日本の日の丸を背負って堂々と戦える子になってくれたらなぁ・・・と淡い期待を抱きつつ

団長の熱さが一番でしょうか(笑)
絶対必要な存在ですね

投稿: ゆーさん | 2011年9月20日 (火) 08時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本 デビスカップ 待望のワールドグループへ:

« テニス会話教室 コール編 ダブルスのルールとマナー | トップページ | ダブルス上達の会話集 仲良き事は »