日本 デビスカップ 待望のワールドグループへ
日本が27年ぶりにワールドグループ復帰
デビスカップは
チームの力が試される。
テニスの中では珍しい団体戦。
個人の力と、チームの力、
そして組織を束ねる監督の力が試される。
竹内監督お疲れさまでした。
「次の世代の若いプレーヤーを育てるのが急務と話していた」
ホームで戦えたので、観客の力も大きい。
応援団長のこの方の明るいパワーも
松岡修造 公式サイト
サッカーの活躍が力になっている。
なでしこJapan ワールドカップ優勝
これらの相乗効果がある。
ダブルスが
大きな役割を。
インドはダブルスの強豪国
ダブルスの
スペシャリスト
M.ブパシを相手に
互角に戦えたは収穫。
ダブルスの細かな動きを反転させるべきだ。
デビスカップのワールドグループって?
今年のSemi-Final
速く錦織圭に続く選手が育って欲しい。
大型の選手が必要だ。
デビスカップって
世界は今
去年優勝の、N.ジョコビッチを有するセルビアが、まさかの敗退。
N.ジョコビッチの背中が本調子ではないようで、J.D.ポトロに敗れた。
スペインはフランスに圧勝
プレーオフ、
日本が勝ち上がったが、
.フェデラーを有する、
スイスも
3-2,の辛勝
それだけ
レベルが高い。
今でこそ、錦織圭選手は日本のトップだが、初代表はインド戦でほろ苦い経験をしている。
海外で揉まれているサッカー選手の様に大きく育って欲しい。
長谷川誠 ゴールキーパまでこなす
日本チームの情報は
デビスカップ日本チーム
日本の勝ち上がり オセアニアゾーン
ウズベキスタン戦
本日の御教訓 スポーツは国の力
デビスカップは団体戦
1:個の力と組織の力
2:育てる軸
3:若者、底辺を育てる
1クリック頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
「デビスカップ」カテゴリの記事
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
湯ーさん、コメント有り難うございます。
返信がだいぶ遅れました。
デビスカップのクロアチア戦の予想をしていて。
海外研修ですね。理想ですが、
コートは世界各国で同じです。
自分に厳しく練習すれば、どこでも上達できますよ。
ただし安易な妥協はだめですが。
投稿: 月さん | 2012年2月 7日 (火) 08時04分
錦織くんに続くには、やはり海外で修業しないとだめなんでしょうか・・・

うちの子も世界でこんな風に日本の日の丸を背負って堂々と戦える子になってくれたらなぁ・・・と淡い期待を抱きつつ
団長の熱さが一番でしょうか(笑)
絶対必要な存在ですね
投稿: ゆーさん | 2011年9月20日 (火) 08時37分