« ジョコビッチ マレー デフェンス力で勝ち上がる | トップページ | USオープンのヒント プレースタイルを考える »

2011年9月 5日 (月)

ナダル ロディックの復調 USオープン

USオープン 男子シングルスは格闘技

 ナダル ロディックの復調を見たい
 男子シングルスは攻撃力のぶつかり合い。
 まさに格闘技。

 一般プレーヤーでは、攻撃力は必要だが、
 攻撃だけで勝つには体力、練習量が必要。
 守備から入るのがイージー。

 週に3回以上練習できなければ、攻撃テニスは身に付かない。

 上達のコツ 
 プロのショットはどこまで真似できるか

 孫子の兵法で、城攻めは愚の骨頂がある。
 デフェンスを固められたら、むやみに攻めるべきではない。
  テニスと孫子の兵法
  


 今度大々的に特集する。

Sayingpushdraw


 このイラストのバランス相撲。
 フィーリングを高めるのに最高ですよ。

 しかし、スキを見つけたら
 オープンコートを見つけたら、
 そこから攻撃開始だ。

Usscenemurryser


男子の最速サービスは220キロ近く。
 210キロは当たり前の時代になってきた。
 USオープンのコートサーフェイスは速く、サービス力が有利、
 かと言ってサービスエースだけが多くても勝てない。

R・ナダル (2) ○-× D・ナルバンディアン, 7-6 (7-5), 6-1, 7-5

Usstatsnadalnal


 試合の後に足の痙攣。大丈夫か。
 ベテランのD.ナルバディアンには失礼だが、R.ナダルとしては苦戦だったのでは。
 サービスもブレークされているし。
 お互いに2ndサービスはキックサーブ、攻撃しにくい。
 しかし脚部を使う。
 それがR.ナダルに負担が来たのではないか。
 数か月前も痛めている。やや心配。

R・フェデラー (3) ○-× M・チリッチ (27), 6-3, 4-6, 6-4, 6-2
  

 この試合は詳しく先に解説した。
 お読みください。

M・フィッシュ (8) ○-× K・アンダーソン, 6-4, 7-6 (7-4), 7-6 (7-3)
  M.フィッシュは今やアメリカNO1
  安定性のあるテニスを見せる。
 錦織圭はこのM.フィッシュに勝っている

 底力はあるのだから頑張って欲しい

J・ティプサレビッチ (20) ○-× T・ベルディフ (9), 6-4, 5-0, 途中棄権

 JW・ツォンガ (11) ○-× F・ベルダスコ (19), 6-3, 7-5, 6-4
  ミスを恐れずに打つJ.W.ソンガがパワーで押し切った。

A・ドルゴポロフ (22) ○-× I・カルロビッチ, 6-7 (4-7), 6-2, 6-4, 6-4
 サービスエース22本ずつ。
 ウィナーがお互いに50本の以上
 ポイントの半数近くがウィナーと言う、派手な打ち合い。
 凡ミスの少なかったA.ドルゴポロフが勝った。

A・ロディック (21) ○-× J・ベネトー, 6-1, 6-4, 7-6 (7-5)

Usstatsroddickbene


 A.ロディック絶好調、
 21本のサービスエースでUsroddickser_fs

 ダブルフォールトなし。

 アンフォーストエラーは少なく、
 ウィナー多い、
 王者のテニスを披露。

 次はリターンの名手、
 アンフォーストエラーの超少ない
 デフェンス型の選手
 D.フェレールと対戦。

 攻撃が勝つか、
 守備が勝つか。
 この二人、
 デビスカップの試合で因縁の試合。

 R.ナダルを欠いた
 スペインの主将的存在D.フェレールが
 A.ロディックの
 サービスをブレークして
 勝利に導いた。

 サービス比較、A.ロディックとR.フェデラー どっちがいい?

D・ヤング ○-× J・I・チェラ (24), 7-5, 6-4, 6-3
  D.ヤングはアメリカの若手、錦織圭と同期のニック.ボロテリー育ち
  リターンのスペシャリストI.チェラを破る。
  アンフォーストエラーも多いが、攻め続けて、I.チェラのミスを誘った。

J・アイズナー (28) ○-× A・ボゴモロフJR, 7-6 (11-9), 6-4, 6-4
  J.イスナーがいいテニスをしている。
  凡ミスはそこそこあるが、それをはるかに上回るウィナー
  R.フェデラー型のテニス

G・ミュラー ○-× I・クニツィン, 6-1, 6-4, 6-4
  G.ミューラーが冴えた、サービスエース23本
  ウィナーがなんと56本 
  何とポイントの6割近くをウィナーで、
  超攻撃的テニス。
  このテニスが超デフェンスのR.ナダルと激突する。
  だから試合は面白い。

 本日の御教訓 攻撃か防御か
押されたら引く、引かれたら押す

 1:攻撃し続けるのは難しい
 2:城を築いて守る
 3:スキを見て打って出る


 テニスコーチ必携 作戦ボード

Magsoftrob3


 

グランドスラム リンク集 超便利
 
月さんの情報力総結集
 テニス スキー上達com

 テニス365 Q&A
 ダブルスの質問受付中

 
 全英オープン ウィンブルドン 
  芝の伝統   

 全米オープン USオープン 
 ハードコート、高速サーフェイス  

 テニス365
 テニスの話題 

 ATP男子プロテニスツアー
 選手のデータが多い。
 月さんの情報源

 WTA 女子プロテニスツアー
 動画も豊富 

 WOWOWテニスチャンネル 
  ライブで盛り上げる


 土居美咲公式サイト
  

 クルム伊達Akways smile
 逆境を跳ね返せ

 錦織圭公式ブログ

にほんブログ村 テニスブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ


次は、頑張ってダブルスを入れたいと思っていますが、
 USオープンの速報版の次かな


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« ジョコビッチ マレー デフェンス力で勝ち上がる | トップページ | USオープンのヒント プレースタイルを考える »

テニス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

ナダル」カテゴリの記事

全米」カテゴリの記事

データ」カテゴリの記事

分析」カテゴリの記事

ロディック」カテゴリの記事

教訓」カテゴリの記事

コメント

アンディ命さん、おはようございます。
今年、いいじゃないですか。サービスもパワー復活。
後はネットプレーですかね。メンタル.タフネスもありますが。頑張って欲しいです。

投稿: 月さん | 2011年9月 7日 (水) 09時20分

こんばんは。やっと調子が上がってきましたね。今年こそ。本当に後がない。

投稿: アンディ命 | 2011年9月 5日 (月) 22時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナダル ロディックの復調 USオープン:

« ジョコビッチ マレー デフェンス力で勝ち上がる | トップページ | USオープンのヒント プレースタイルを考える »