« テニス ノート 手帳 2012 内容刷新、さらなる進化 | トップページ | テニス 選手がストリングスといじる訳 集中! なんです »

2011年10月20日 (木)

ボールを見る 錦織 動画でチェック ソンガ戦

ボールを見る達人 錦織圭を動画でチェック

 凄く良い動画をタイムリーに見つけました。
 錦織圭ランキングを上げた要素、
 上海のJ.W.ソンガ戦です。

Saykeiwatchtheball


 ボールを見る達人は?
 R.フェデラー選手ですね。

 どの写真を見ても、計ったようにインパクトに視線が残っています。
 トッププレーヤーでもここまで確実にできる選手は少ないでしょう。

 錦織圭、最高潮でした。
 ランキングも30位まで上げました。

 上海マスターズでのJ.W.ソンガ戦
 


 錦織圭選手の良さいろいろありますが、
 何と言っても破壊力のあるストロークでしょう。
 錦織圭選手のストローク
 
 そのストロークの時に、ボールを良く見ています。
 ボールを良く見る、
 言うのは簡単ですが、これを毎回実行するのは難しい。

 皆さんのプレーのビデオ見てください。
 インパクトに視線が残っていますか?
 まず、ボールの行方を追っています。

 何故でしょうか?
 自分の打ったボールに確信が持てないので、
 「入ったかどうか気になり、ついつい」
 そのために結果的に、スウィートエリアに当たらず、
 ボールが気持ち良く飛びません。
 悪循環ですね。

 ボールを見る訳 

 見るだけでなく、視線をインパクトに残してください。
 こうする事で腕がスムーズに振りだされます。

 本日の御教訓 ボールを良く見る
 ボールの見方

 1:ボールのSayingseeballdna

  回転を見る

 2:弾む
  放物線を見る

 3:インパクトに
  視線を残す

 テニス作戦ボード セミオーダー


 作戦ボードの詳しい内容は

Lobmagfullset


1クリック頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 テニスブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« テニス ノート 手帳 2012 内容刷新、さらなる進化 | トップページ | テニス 選手がストリングスといじる訳 集中! なんです »

テニス」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

錦織」カテゴリの記事

トップスピン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボールを見る 錦織 動画でチェック ソンガ戦:

» 錦織 準決勝進出の条件 ATPファイナル2014 [ショップブログ]
錦織圭のBグループ ラウンドロビン 最終戦 いろいろ情報集  ラウンドロビンの上位2名だけが準決勝に上がる。 グループAも面白くなってきた。  N.ジョコビッチと  S.バブリンカが1勝。  今二人が対戦してる。  N.ジョコビッチが  第1セットを取り、  そのままストレートで勝ち切った。  この勝利で、  年間1位の座をキープ。  追走する、  R.フェデラーの  意欲をそぐ形となったが。  T.ベルディフがM.シリッチを破り、1勝1敗  M.シリッ... [続きを読む]

受信: 2014年11月13日 (木) 21時18分

» 頑張れ! 日本選手、錦織に続け マイアミオープン [ショップブログ Sports&Art]
マイアミ、オープン2016 日本人選手、本戦出場  ベルギーのテロ、  絶対に許せません、IS。今日のニュース  このところ、マスターズにも、予選から勝ち上がっている。  頑張りが見える。錦織圭に続いて欲しい。  伊藤竜馬も久しぶりの本戦。サービスで飛ばすところを見たい。 マイアミ男子シード   見どころは、N.ジョコビッチの強さ。  A.マレーのマイアミでの相性の良さ。  R.フェデラーの復帰。  J.D.ポトロの復活。 と話題豊富。  もちろん、錦織圭のマスターズにも注目だ... [続きを読む]

受信: 2016年3月23日 (水) 22時29分

» クレーから芝へ ウィンブルドンへ向かって ATP最新ランキング ジョコビッチ、マレー、錦織 フェデラー復活 [ショップブログ Sports&Art]
テニス最新ランキング 芝のシーズンへ ジョコビッチ、フェデラー、錦織は ナダルは休養。  全仏が終わった時点でのランキング ジョコビッチ断トツ 錦織圭は?  芝の試合が始まりましたので、情報を整理しておきますね。  トッププレーヤーにとって連戦の疲れもありますが、  クレーコートのロランギャロスから芝のシーズンへの切り替えが一番難しいようです。 コンディショニングの維持と。   コートサーフェイスへの対応  去年のこの時期です   ピークパフォーマンスの作り方ですね   ... [続きを読む]

受信: 2016年6月11日 (土) 07時44分

« テニス ノート 手帳 2012 内容刷新、さらなる進化 | トップページ | テニス 選手がストリングスといじる訳 集中! なんです »