ストローク 進化論3 ナダルの功績
ストローク進化論3 ナダル
圧倒的回転量でストロークを変えた ナダル
ストローク進化論を続けている。
進化論1 ストロークの全体的な発展の形を示した。
進化論2 全盛期の勢いを取り戻したR.フェデラーの特集
そして今回の特集は エッグボールを世に広めたR.ナダルだ。
ストロークの進化と言っても方向性は一つではない。
ライバルの出現で、お互いにストロークの質を上げて言った。
テニスの歴史とライバル達
B.ボルグとJ.マッケンロー
両手打ち対サーブアンドボレーヤー
I.レンドルとS.エドバーグ
ダウンザライン対サーブアンドボレー
A.アガシとP.サンプラス
アタッカー対サーブ&ボレー
そしてR.フェデラーとR.ナダル
オールラウンダー対ヘビートップスピナー
いつの時代もよきライバルがいる。
ストロークの質を考えたtら、たくさんのライバルがいる。
近いうちにまとめてみたい。
相手に対してのカウンター的なストロークとしての進化が見える。
ストロークの明らかな方向性を示したのはR.ナダル。
エッグボールを駆使して、相手をどんどん後ろに下げて、オープンコートを広く作り、抜き去った。
クレーコート有利だったストロークを、一気にオールコート自在のストロークに昇り詰めた。
その原動力は
圧倒的なフットワークから生み出されるコートカバーリング
ナダルのフットワーク
そしてボールの回転量。
1分間に4千回転以上と言われている。
多分我々のボールの回転量はせいぜい千回転くらいだろうからその差は歴然だ。
今度計測します。お楽しみに。
その回転量から生み出されるナダルのプレ・クイック・ダブルサーキュラー
去年まではR.ナダルのエッグボールが全盛で、
あのボールで攻められたら、防戦一方になる。
R.ナダルのトレードマーク エッグボール
ナダルのエッグボールを始めて抑えたのは、
R.ソダリング。長身を生かして、高い打点で、エッグボールが弾んでくるところを上から抑え込んだ。
さらに進化したのが、N.ジョコビッチ。
R.ナダルを得意のフォアに回り込ませて、オープンコートを作り、
そこからハードカウンターで一気に抜き去った。
高い打点からのスウィングスピードが必要なショットだ。
これらはトッププレーヤーの世界だが、
一般プレーヤーに参考になる点も多い。
彼らは豊富な練習量と、恵まれた体力がある。
しかし基本は同じ。
しっかりと打点に入ること。
そのためのフットワークも大事になる。
ストロークの基本ショットはトップスピン。
攻める時は高い打点で、スピードアップ。
守る時は打点を落として、回転を増やす。
本日の御教訓 ストローク進化論
ナダルの功績
1:ストロークをオールコートの武器に
2:ボールの回転量とフルスウィング
3:ゾーンの意識をストロークに
R.ナダルの様なドライブボレーを打ちたいのなら。
【テニス】新井流フルスイングテニス塾 DVD ~スピード×決定力がアップするフォアボレー・バックボレー~
テニスの部活活性化をフォロー します。
作戦ボード
システム手帳、
ボール出しマニュアルの3点セット
即レッスンに使えます。
メールによるサポートもいたします。
1クリック頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「ストローク」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
「トップスピン」カテゴリの記事
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- ナダル 後継者D.ティエム シャッタアウト 全仏2017 SF(2017.06.11)
- D.ティエム クレーキング、ナダルの連勝ストップ ローマ2017 (2017.05.20)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメント有り難うございます。
ナダルっ子さん。
ブログにも書きましたが、ナダルのやり方で復活してきますよ。Newナダル、楽しみです。
投稿: 月さん | 2011年12月 1日 (木) 08時09分
生徒Aさん、コメント有り難うございます。
予想が的中。誰でも分かりますか?
投稿: 月さん | 2011年12月 1日 (木) 08時08分
あんみつ姫さん、おはようございます。
そうですか、その何となく、が大事なんです。
何となくフィーリング大事にしてください。
投稿: 月さん | 2011年12月 1日 (木) 08時07分
面白いです。ストロークの事が何となく分かってきました。
次にも期待しています。
投稿: あんみつ姫 | 2011年11月30日 (水) 11時24分
おはようございます。
ですよね。
進化論で、フェデラーが先に。
あれれと思っていました。
ナダル登場ですよね。
すると次は。???
投稿: 生徒A | 2011年11月30日 (水) 08時10分
おはようございます。ナダルのストローク、
いいですよね。復活に期待で◎、◎
投稿: ナダルっ子 | 2011年11月30日 (水) 08時00分