サービス上達の科学 サービス研究4 捻り戻し
サービス 上達のカギ トッププレーヤーに学ぶ。
トッププレーヤーの捻り意識。
トッププレーヤーと皆さんのサービスの大きな違い。
トロフィーポジションは紹介した。
そして上体と脚部の捻り戻しを有効に使っているかだ。
運動エネルギー、
ボールを前に打つための前進運動。
トップスピンをかけるための上下動、脚部の曲げ伸ばし、特に伸ばしに注目・
そして今回の上体の捻りだ。
まず最近サービス力を上げている錦織圭選手のサービス。
曲げ伸ばしは良く出来ているが、
上体の捻りが「かなり足りない気がする。
それに対して、S.ウィリアムスのサービス。
足の位置に比べて、腰が捻られてれているのが良く分かる。
理想的なのがT.ベルディハのサービス。
それでなくても体格的に恵まれているのに、さらにこの身体の使い方。
まさにパーフェクト。
足の向きから、腰、上体、肩、上腕と、
少しずつ、見事に捻られている。
T.ベルディハのサービス サービス上達の原則
これらがインパクトに向かって一気に解放されて、
強烈サービスが打ちだされる。
サービスの重要性を理解しよう。
個人でいくらでも上達できる。
科学的で合理的なサービスをマスターしよう。
テニスの研究を続けている。
お陰さまで人気が出ている。
サービスは一人でも練習できるし、
運動科学の結晶。
合理的な動きでスムーズなテニスの原動力だ。
サービスをあまり重視していな方が多いのが少し残念。
それには日本のテニスの練習法にも問題が理想だ。
ジュニアで一生懸命鍛えるのはストローク、特にフォアハンドストローク
レッスンで生徒さんがプレーしたがるのはストローク。
友達同士での練習を持いていると、練習s時間の8割位くらいがストロークではないだろうか?
一方試合を考えたら、
試合は必ずサービス、レシーブから全てが始まる。
しかもサービス、レシーブのミスでポイントを落とす確率が高い。
特にジュニアの試合では、低学年ではダブルフォールトさえしなければ試合は勝てる。
少し上の位になれば、リターンをきちんと返せれば勝てる状態。
この事態が分かれば、サービス、レシーブがいかに大事か良く分かるはず。
サービスこそ全身運動、ショットの最初として次の流れにつなげる。
つまりサービスを打ったら、次の準備に入る事。
サービスを打ってスティするのであれば、一度ベースラインの中に入って、またもどるフットワークが必要だ。
M.シャラポワ選手の動画が良くそれを示している。
M.シャラポワのサービス改良点
サービスの練習だがしっかり次のショットの意識をしている。
サーブ&ボレーに入るのであれば、サービスの練習も、違ってくる。
サービスの基本から確認
勝利の法則シングルス
サービスの上達には、身体の柔軟性が重要。
そこで、
ハードなトレーニング無しで、
あなたの「肩甲骨の可動域」と「インナーマッスル」を鍛え上げる、
凄いトレーニング法を遂に公開!
大人から子供まで、3,000人以上がその効果を実感した
「投げる」、「腕を振る」、「腕を伸ばす」、
「肩を回す」などの動きを、劇的にアップさせる、90秒簡単トレーニングとは?
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「サービス」カテゴリの記事
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
- 大坂なおみ 悔しい敗戦 USオープン2017 ベスト16ならず(2017.09.03)
「ベルディハ」カテゴリの記事
- 男フェデラー 大逆転 ウィンブルドン2016 サービス力の戦い(2016.07.07)
- 錦織 ベルディフ 根性でフルセット 次のフェデラー戦に賭ける(2015.11.18)
- 錦織 ベルディフ 調子を上げている相手に、どう戦うか ATPファイナル(2015.11.17)
- フェデラー 華麗なる攻撃 ベルディハを破る ATPファイナル2015(2015.11.16)
- ATPファイナル小史 2015グループ成績 錦織、N.ジョコビッチ情報(2015.11.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゴロピカさん、おはようございます(^○^)♪
テニスコートのカミナリ怖いですね。安全第一です。
今日は打って変って、最高の天気。
称名寺に行ってきます。
投稿: 月さん | 2012年5月11日 (金) 08時38分
お茶仲間さん、おはようございます。
ストローク好きな方多いですよね。
でも試合をすると、ダブルスなら、ボレーも大事、特にサービス、レシーブですよね。
投稿: 月さん | 2012年5月11日 (金) 08時37分
サービスですね。でも練習しているとストロークになってしまいますね。
投稿: お茶仲間 | 2012年5月10日 (木) 17時23分
稲光で、テニスは中断です。こわいですから。
それにしても、見事な情報ですね。参考になります。
投稿: ゴロピカ | 2012年5月10日 (木) 13時26分
こんにちは。御無沙汰しています。このサービス研究いいですね。またまた目からうろこです。有り難うございます。
投稿: 万年中級者 | 2012年5月10日 (木) 10時39分