ナダル ブレインゲーム 頭脳戦略 ここが強さの
ナダルのブレインゲーム
フレンチオープンのドローが出た。
下に全仏のリンク集を紹介する。参考にして欲しい。
このところR.ナダルの強さを表現する記事が多い。
NO1は
N.ジョコビッチ
だが
R.ナダルは
肉薄している。
R.フェデラーも
すぐ下。
少し前に、R.フェデラーに抜かれた3位に落ちたが、
そこから一気に連勝で、
2位に戻した。
7連敗のあとの2連勝で
N.ジョコビッチにプレッシャーを与えている。
強さ、
ブレインゲームが
上手くなったと。
戦略、
頭脳を使った
テニスだ。
メンタル.タフネス向上
デビスカップ、スペイン優勝の原動力
頭脳と言うよりも、メンタルタフネスの勝利と言える。
ナダルのサービスゲームをブレークするのは至難の業だと。
R.ナダル選手のサービスのポイント獲得率は実はそれほど高い方ではない。
ところが、デュースになりブレークポイントとなると、
一気に気合が入る。
ここかららの粘りが凄い。
先回のイタリアオープンの決勝の例 もちろん相手はN.ジョコビッチ。
サービスのポイント獲得率は64%で普通の感じ
ところがデュースで競った時は86%と極端に上がる。
この集中力の高さだ。
粘りと言えば、メンタルタフネスではD.フェレールが非常に高いものを持っている。
そのフェレールでさえ、脱帽した、R.ナダルの心の強さ。
N.ジョコビッチからの連敗を救った時の戦略、これが大胆。
このイタリア国際の試合で、サービスゲームをたったの3回しか落としていない。
自分は90%セーブして、相手のサービスゲームを4回破っている。
あのN.ジョコビッチをしてだ。
ロランギャロの試合でも、いままでの試合を見てそれが言える。
6回ファイナルに進出して、81%、ブレークポイントをセーブしている。
このしぶとさが凄い。
今年のブレークポイントセーブでは M.ラオニッチがトップで74%。
R.ナダルは72%。
しかしN.ジョコビッチ戦で、それ一気に86%まで上げている。
これは、ブレークポイントを迎えるとアドレナリンが自然に出てきて、集中力が高まるとしか言いよう名がない。
これはR.ナダルと戦う相手には嫌な選手と言える。
本日の御教訓 ナダルの教訓
サービスゲームは落とさない
1:デュースゲームは集中力を上げる
2:2ポイント連取する
3:相手の隙を見逃さない
小さな手帳で、テニスの全てが出来る。
マグネットボードも取り付け可能。世界最小。
練習日誌、スコア、集計が出来る特製手帳
セミオーダーテニスノート
細かい説明はここで
全仏便利リンク集
ロランギャロ
ウィンブルドン
USオープン
テニス365
ATP男子プロテニスツアー
WTA 女子プロテニスツアー
WOWOW オーストラリアンオープン
杉山愛選手の公認コーチが
スピード&回転のあるストロークを初めて公開!!
爆発的に売れた第1作
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「メンタル」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- 錦織 A.ズべレフ戦 戦術、予想 Citi2017 SemiFinal(2017.08.06)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
コメント
おはようございます。さすがナダルですね。チャンとロランギャロスに合わせて調子を上げて来る
投稿: まっちゃん | 2015年5月10日 (日) 07時51分
おはようございます。今日は連休、前半最後の日。
中田だみしないように、テニス集中します。
ブレーンゲーム、そうですね、
ダブルスは特にそう感じます。
投稿: early bird | 2013年4月29日 (月) 05時36分