ナダル ジョコビッチを連覇 完全復調
ナダル ジョコビッチを連覇 イタリア国際
去年の覇者N.ジョコビッチを激戦の末下す。
勝因は基本中の基本にあった。
もちろん、R.ナダルのリーサルウエポン エッグボール
開き直って打った時の凄さ。
そしてフォアの回り込み、この二つのストローク戦略がある。
手首に
テーピング
をして、
心配されたが。
テニスで数字的に勝つには何が必要か。
1stサ-ビスの確率?
1stサ-ビスのポイント獲得率?
サービスエース?
基本は2ポイント連取。
良く言いますよね。
デュースゲームを取る事って。
これを確実に守ったR.ナダルがN.ジョコビッチ~勝利をものにした。
試合の数字を見よう。
デュースゲームは7回あった。
このうちR.ナダルは4回ものにした。
4/7=57%
しかるにN.ジョコビッチはたったの1回で14%。
この差が大きくものを言った。
この二人、常に激戦を繰り返す。
その最たる例が、今年の全豪 感動の試合。
今年のベストゲームではないだろうか。
流れは完全に、ナダルだった、それをひっくり返したのは、N.ジョコビッチの気持ち。
モンテカルロでは、奇策でR.ナダルが勝利をもぎ取る。
動画で紹介する。
デュースになった時の集中力、これが大事だ。
この点は、勝利の法則にしっかり書いてある。参考にして欲しい。
具体的に勝利の法則をまとめよう
デュースになったら必ず2ポイント連取しなくては勝てない。
これは特にソフトテニスで重要。
硬式テニスではサドンデスでデュースから1ポイントで決まるケースが多いので、
デュースの1ポイント目が特に大事となる。
これでN.ジョコビッチに2連勝で、過去の借りを返しつつある。
これでロランギャロが面白くなってきた。
本日の御教訓 試合に勝つには
デュースゲームを取る事
1:2ポイント連取
2:ここぞの集中力
3:ボールに集中
R.ナダルの様なドライブボレーを打ちたいのなら。
【テニス】新井流フルスイングテニス塾 DVD ~スピード×決定力がアップするフォアボレー・バックボレー~
お陰さまでテニスコーチ注目記事に連続でなっています。
皆さんの温かいクリックのお陰です。
有り難うございます。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「教訓」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
それにしてもナダルってマッチョですね。
投稿: 万年中級者 | 2012年5月22日 (火) 17時51分
今朝は寒い。風邪をひかないように注意しなくては。
ナダル復活ですね。手首の怪我は」大丈夫なんですか?
投稿: 生徒A | 2012年5月22日 (火) 10時40分