ダブルス 陣形 基本知識 陣形は動くもの
ダブルス上達のヒント 陣形、フォーメーション
健康、
安全第一。
楽しいテニスを。
熱中症物知り辞典
最新情報で理論武装しよう。
読者からはダブルスの質問が多い。
テニス愛好家が楽しむのはほとんどがダブルスだからだ。
その割に、ダブルスのテレビ放映が少ないですね。
先日のウィンブルドンのSemi-Final ウィリアムス姉妹ですらこんな台形フォーメーションになります。
理由を考えましょう。
理由はここの動画で分かります。 ウィンブルドン女子ダブルス Semi-Final
陣形、フォーメーションに興味を持つようになると、ダブルスも強くなる。
戦略、戦術の意識が出て来るからだ。
ただダブルスを楽しむだけならば、サービス、リターン、ボレー
ショットの注意だけでも良い。
ところがダブルスの試合に出ると、相手は弱点を狙って来る。
すると、ショットだけの関心では済まされない、
切り替える陣形の意識が必要になってくる。
陣形の動きはソフトテニスから学ぼう
1ゲーム目で全ての陣形を使う。
そこで皆さんに質問です。
質問1 私フォアサイド、バイブルサイズを言う事を初級の方は使う。これは間違いなぜか?
質問2: 平行陣はサーブ&ボレーでと思っている人の間違い。3つ
答えは下に。
ダブルスの陣形について整理してみたい。
ラリー中の陣形
陣形は頭を柔らかくして対応することが重要だ。
例えば「私達は分業で雁行陣」、と言っていても、ドロップショットを打たれたら、陣形は崩される。
相手が有っての陣形である事をお忘れなく。
サーブ&ボレーで前衛陣の速攻と意気込んでいても、テニスクラブのロブで簡単に崩されてしまう。
陣形は動くものと理解すれば、良い。
その動き方には、一定の法則があるので動き方を覚えれば、
自分達の陣形が成立。
ペアで共通意識を持つ、これがダブルス陣形の基本だ。
相手の動きに併せて、自由縫い動かす事も出来る。
もちろん先手必勝で、相手にプレッシャーをかけるのが大きな狙いだ。
自分達の都合だけで陣形が成り立つ訳ではないからだ。
ダブルスは雁行陣だけだと思っている方も多いが
サービス時の陣形と
ラリー中の陣形とに分けて考える必要がある。
例えば今はやりのI.フォーメーションはサービス、リターンの時だけの陣形で、
サインプレーで次の展開になる。
次の瞬間I.フォーメーションは無くなるのだ。
陣形の教訓を一つ。
先に相手を動かせ。
本日の御教訓 陣形は動くもの
ペアで共通意識を持つ
1:相手がいての陣形
2:先に動かせ
3:相手の狙いを読め
ダブルスは陣形で強くなる。基本パターンを覚えよう
ダブルス陣形編
ダブルス陣形雁行陣
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
質問1:答え。フォアサイド、バイブルサイズではなく、右サイド、左サイド。
例えばサースポーの人が居たらどうしますか?
ここに答えがある。 フォアサイドは大間違い
質問2:答え 平行陣ではなく並行陣。平行では何に平行だかわからない。相手に併せるだから並行陣
並行陣は前に詰めるだけではない。下がっての後衛陣もある。
並行陣には、前衛陣と中衛陣、後衛陣の3つがある。
一般プレーヤーの方は並行陣=前衛陣だと思っている。
従って前衛陣だって、リターン側がリターンダッシュをすれば成立する。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「陣形」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
「フォーメーション」カテゴリの記事
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「ペア」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうなんです。ダブルスの陣形派きわめて流動的。
相手に合わせるか。
強いチームなら自分達の都合で動けますが。
そこが問題なんです。
投稿: 月さん | 2012年9月16日 (日) 08時44分
こんばんは。いつもよい言葉が多いですが。
陣形は動くもの。先に動かせ。
いいですね。
ダブルスノキモですね。
投稿: まっちゃん | 2012年7月19日 (木) 19時02分
こんばんは。いつも語り口が変わって面白いですね。ダブルス特集の様で役に立ちます。
ところでニューギニアフォーメーションって知りませんでしたが?
投稿: あのその | 2012年7月19日 (木) 18時47分