ジョコビッチ 試合ごとに余裕を見せる
男子の注目の一戦
男子シングルス 準々決勝
今年のウィンブルドン、上位3人、誰でもランキング1位の可能性があった。
R.ナダルは早々脱落。 2回戦だから信じられない。
つまりR.フェデラーと
N.ジョコビッチの
事実上の決勝に近い。
世界も
注目している
F.メイヤー選手は今年R.ナダルにも勝っているし、
調子を上げている選手。
男女で好調ドイツ、サッカーも同じだが。
N・ジョコビッチ (1) ○-× F・マイヤー (31), 6-4, 6-1, 6-4
終わってみればN.ジョコビッチの圧勝。
しかし、最初F.メイヤーの粘りが目立った。
途中から、「分かった」戦略を見切った、N.ジョコビッチの攻撃は見事。
N.ジョコビッチが淡々と試合を進めて、
寄り切り、横綱相撲になってきました。
持ち前の柔軟性。
N.ジョコビッチの柔軟性
これが相手が左右に振った時のリーチの広さにつながります。
「投げる」、「腕を振る」、「腕を伸ばす」、
「肩を回す」などの動きを、劇的にアップさせる、90秒簡単トレーニングとは?
柔軟性があると、怪我をしないし、
リーチが広くなる。
関節の可動域が広がり、ショットが早くなります。
こんな姿勢から返せるのは、N.ジョコビッチとR.ナダル位でしょう。
しかもカウンターのウィナーを狙っている。
品数豊富のカウンター
1:クロス倍返し
2:ダウンザライン深深い返し
3:逆を突くおちょくり返し
4:見せかけ強打のドロップショット
5:見せかけドロップの強打
まあ種類が多いですから。 これもこんど、新規格のエッセー
なんちゃって、テニス 課題 で紹介します。乞う! ご期待!!
相手は油断も隙もあったものではありません。
本日の御教訓 ジョコビッチのカウンター
攻めさせて油断させる1:振られるのを待っている
2:角度の法則でさらに角度を
3:深いダウンザライン
テニス作戦ボード セミオーダー
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ウィンブルドン」カテゴリの記事
- 大坂なおみ 惜敗のビーナス戦を振り返る ウィンブルドン2017(2017.07.18)
- フェデラー ファイナル出場決定 強さを支えるもの(2017.07.18)
- フェデラー 芝の歴史を更新中 ウィンブルドン2017 涙の優勝(2017.07.17)
- 華麗なる女子の戦い ムグルッサに女神 ビーナスに打ち勝つ ウィンブルドン2017(2017.07.16)
- フェデラー 強さ、スーパーアタッカー ウィンブルドン決勝へ(2017.07.15)
「全英」カテゴリの記事
- 数字に勝って試合に負けたナダル 無念さ ウィンブルドン2017(2017.07.12)
- 錦織 ヒヤリの勝利 課題克服を ウィンブルドン2017(2017.07.06)
- ウィンブルドン2017 女子シングルス 強いのは 日本選手(2017.07.02)
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドン2017 芝への対応が鍵 何故滑る(2017.06.29)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「トップスピン」カテゴリの記事
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- ナダル 後継者D.ティエム シャッタアウト 全仏2017 SF(2017.06.11)
- D.ティエム クレーキング、ナダルの連勝ストップ ローマ2017 (2017.05.20)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。内容が充実していますね。
驚きました。
投稿: メロンパン | 2012年7月 6日 (金) 18時59分