« フェデラー強い 心、意思、思い | トップページ | フェデラー 強さ分析 3コートの使い方 その方法とは? »

2012年7月10日 (火)

フェデラー なぜ強い 限界を上げる データ分析

フェデラーの強さ分析 

 R.フェデラー、皆さん好きな方多いです8ね。
 お陰さまで昨日のクリック数5000を越えました。
 有り難うございます。

 読者の方から、試合のデータをもう少し詳しくとの事。

 これもうれしいですね。
 あまり細かいと飽きられるのでは心配していましたが、自信を持って紹介します。

 真っ先に紹介したのが、R.フェデラーのバックハンドウィナーのコース

Sayrfwinner3ways


 僕がフェデラー、マレー戦で感心したのは、
 フェデラーが攻める姿勢を崩さなかった事です。
 普通にプレーヤーなら、第1セット攻めてとられると、戦術をかえたくなります。

 ところがR.フェデラー、真っ向勝負して、A.マレーを下しました。
 この二人、ウィンブルドンではR.フェデラーですが、対戦成績は拮抗しています。

 マレーの実力アップその要因は?
  

 A.マレーのは超有名なコーチがついています。誰でしょうか?
 答えは下に

 コーチでテニスがどれくらい変わる?


良いコーチになるためのボール出しマニュアル
 総ページで250pを越えました。
 ドリル数も200を越えています。

Bmsinfbseqbasic


ボール出しマニュアルDVD

 シングルス上達

試合経過を見ましょう。

 これが第1セットのスタッツ。
Rfmurraystats1set


 赤字が優勢な項目。
 ですからA.マレーが押しています。


 ところが第2セット、R.フェデラーに赤字が増えてきました。
 特にネットプレーですね。

Rfmurraystats2set


 そして全体のスタッツでは、A.マレーを上回っています。

Rfmurraystatsall


 出だしの試合の流れをスラムトラッカーで、

Rfmurrayst

 初めは結構もつれて、デュースゲームが多かったのですが、
 A.マレーが引き離しました。

 実はこれ、R.フェデラー対N.ジョコビッチ戦でも、同じことが言えるんです。
 N.ジョコビッチ、R.フェデラーに付き合って、速いテンポの試合で挑みました。


 それでフェデラーが勝った気がします。

 3年前、R.ナダルがR.フェデラーに勝ち始めた時に、

 R.フェデラーは、ロランギャロでR.ナダルに真っ向勝負で、ストローク戦で挑みました。
 見事にR.ナダルにやられましたが、
 自分の限界を試すって、素晴らしいと思いませんか?

 ストローク進化論 R.フェデラー編

 R.フェデラー公式サイト

Sayingrflomits


 本日の御教訓 自分の限界を上げる
目標を常に持つ

 1:新しい事にトライ
 2:70%まで確率を上げる
 3:試合で使う

答え A.マレーのコーチ

A..マレーのコーチはI.レンドルです。

 テニスの試合に向けてのコンディショニングならお任せ!

山本ケイイチのコンディショニング・トレーニング ~カラダ本来の能力を引き出す体操~

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« フェデラー強い 心、意思、思い | トップページ | フェデラー 強さ分析 3コートの使い方 その方法とは? »

テニス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

フェデラー」カテゴリの記事

ウィンブルドン」カテゴリの記事

作戦」カテゴリの記事

コメント

今日は暑くなりそう。錦織圭選手が棄権は残念ですが、
芝のR.フェデラー格好いい。

投稿: 上海焼きそば | 2016年6月17日 (金) 08時55分

おはようございます。テニスの記事に興味を持つようになりました。
60過ぎからでもテニス出来ますかね?

投稿: あら還暦2号 | 2012年7月11日 (水) 06時00分

フェデラー動きが美しいですよね。バランスを崩さない。スムーズな流れの秘密に今度迫ります。

投稿: 月さん | 2012年7月11日 (水) 05時49分

こんばんは。ウィンブルドン面白かったです。
フェデラー格好いい

投稿: 万年中級者 | 2012年7月10日 (火) 20時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェデラー なぜ強い 限界を上げる データ分析:

» フェデラー 強さ分析 NO3 コートの使い方 [ショップブログ]
フェデラーの強さ 分析  ファイナル動画から  フェデラーの試合を見直しました。  改めて、戦略、引き出しの多さを感じます。  ポイントはコートの活用  自分は狭く、相手を広く  これで自分は省エネ、相手を疲れさせることが出来ます。  それが出来るのは先制攻撃が出来るか。  特にサービスでワイドサービスが打てるので、これで相手を完全にコートの外に出せます。  あっ、一般プレーヤーの方は右サイドでサービスをワイドに打つと、  甘いとフォアのウィナーが来... [続きを読む]

受信: 2012年7月11日 (水) 11時43分

» テニス フェデラー マレー 決勝へ [ショップブログ]
ロンドン.オリンピック テニス情報 ファイナルはR.フェデラーとA.マレー  オリンピックへの思いが勝つか、地元の悲願が強いか。  かなりの接戦が予想される。  R.フェデラー オリンピックへの思い     ウィンブルドン ファイナル  ウィンブルドンの芝の戦い テニスの醍醐味  ファイナルは5セットマッチ R.フェデラーが得意なところだが、  Semi-FinalのJ.D.ポトロ戦での5時間弱の激闘の疲れがどれくらい影響するか。  ... [続きを読む]

受信: 2012年8月 5日 (日) 06時25分

» マレー ジョコビッチ ラリー戦の凄さ [ショップブログ]
A.マレー、N.ジョコビッチの凄さ。  今年のUSオープン、ファイナル   まれにみるストローク戦。  USオープンはコートサーフェイスが速い。  サービス、レシーブの展開なることが多いが、  今回はリターン力、  そしてストローク力の勝負になった。  USオープン 2012 Final  その要因の一つが風、強風  だからサービスを思い切って打てない。  回転をかけてトップスピン系のサービスになる。  ストロークを高い打点からのフラット系は... [続きを読む]

受信: 2012年9月18日 (火) 14時21分

« フェデラー強い 心、意思、思い | トップページ | フェデラー 強さ分析 3コートの使い方 その方法とは? »