フェデラー なぜ強い 限界を上げる データ分析
フェデラーの強さ分析
R.フェデラー、皆さん好きな方多いです8ね。
お陰さまで昨日のクリック数5000を越えました。
有り難うございます。
読者の方から、試合のデータをもう少し詳しくとの事。
これもうれしいですね。
あまり細かいと飽きられるのでは心配していましたが、自信を持って紹介します。
真っ先に紹介したのが、R.フェデラーのバックハンドウィナーのコース
僕がフェデラー、マレー戦で感心したのは、
フェデラーが攻める姿勢を崩さなかった事です。
普通にプレーヤーなら、第1セット攻めてとられると、戦術をかえたくなります。
ところがR.フェデラー、真っ向勝負して、A.マレーを下しました。
この二人、ウィンブルドンではR.フェデラーですが、対戦成績は拮抗しています。
A.マレーのは超有名なコーチがついています。誰でしょうか?
答えは下に
良いコーチになるためのボール出しマニュアル
総ページで250pを越えました。
ドリル数も200を越えています。
試合経過を見ましょう。
赤字が優勢な項目。
ですからA.マレーが押しています。
ところが第2セット、R.フェデラーに赤字が増えてきました。
特にネットプレーですね。
そして全体のスタッツでは、A.マレーを上回っています。
出だしの試合の流れをスラムトラッカーで、
初めは結構もつれて、デュースゲームが多かったのですが、
A.マレーが引き離しました。
実はこれ、R.フェデラー対N.ジョコビッチ戦でも、同じことが言えるんです。
N.ジョコビッチ、R.フェデラーに付き合って、速いテンポの試合で挑みました。
それでフェデラーが勝った気がします。
3年前、R.ナダルがR.フェデラーに勝ち始めた時に、
R.フェデラーは、ロランギャロでR.ナダルに真っ向勝負で、ストローク戦で挑みました。
見事にR.ナダルにやられましたが、
自分の限界を試すって、素晴らしいと思いませんか?
本日の御教訓 自分の限界を上げる
目標を常に持つ
1:新しい事にトライ
2:70%まで確率を上げる
3:試合で使う
答え A.マレーのコーチ
A..マレーのコーチはI.レンドルです。
テニスの試合に向けてのコンディショニングならお任せ!
山本ケイイチのコンディショニング・トレーニング ~カラダ本来の能力を引き出す体操~
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「フェデラー」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
「ウィンブルドン」カテゴリの記事
- 大坂なおみ 惜敗のビーナス戦を振り返る ウィンブルドン2017(2017.07.18)
- フェデラー ファイナル出場決定 強さを支えるもの(2017.07.18)
- フェデラー 芝の歴史を更新中 ウィンブルドン2017 涙の優勝(2017.07.17)
- 華麗なる女子の戦い ムグルッサに女神 ビーナスに打ち勝つ ウィンブルドン2017(2017.07.16)
- フェデラー 強さ、スーパーアタッカー ウィンブルドン決勝へ(2017.07.15)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日は暑くなりそう。錦織圭選手が棄権は残念ですが、
芝のR.フェデラー格好いい。
投稿: 上海焼きそば | 2016年6月17日 (金) 08時55分
おはようございます。テニスの記事に興味を持つようになりました。
60過ぎからでもテニス出来ますかね?
投稿: あら還暦2号 | 2012年7月11日 (水) 06時00分
フェデラー動きが美しいですよね。バランスを崩さない。スムーズな流れの秘密に今度迫ります。
投稿: 月さん | 2012年7月11日 (水) 05時49分
こんばんは。ウィンブルドン面白かったです。
フェデラー格好いい
投稿: 万年中級者 | 2012年7月10日 (火) 20時44分