レベル別練習法 ダブルスに挑戦の中級者クラス
レベル別練習法 ダブルスに挑戦の中級者クラス
外のコートは気持ちがいいですね。
雨が降ればインドアが最高ですが、テニスはやっぱり外でしょう。
ですが。
元気に
テニスしていますか?
親友の画家、田熊 順氏の残暑ちぎり絵
最後に超スタープレーヤーのミックスダブルス動画を紹介します。
30度以上の日中のテニスは体力と相談してください。
ただし、試合に出る方は、そんな悠長なこと言ってられませんよ。
夏の太陽とお友達になってください。
今日は中級者の上達法を紹介します。
面白いですよ。テニススクールに来られる方にレベルを伺うと、
大体が中級者になります。
一言で中級者と言っても、自己申告が最初ですから、もの凄いレベル差になります。
まあ、日本人は謙虚な方が多いですから。
本人が謙虚と思っている方も超多いです。
外人の中級者、すごいですよ、
自己主張が強いですから。
そんな外人の方に、下のレベルのクラスを進めのは大変です。
項目/レベルで初級と中級の違いを説明しましょう。
テニスの狙い
初級では楽しくでしたが、少し厳しくなります。
中級者では動いて、汗をかいて、楽しく。これですね。
テニスの全体像
初級ではなんとなくテニスの全体像をつかめば良かったのですが、
中級者でははっきりと目標を持ちます。
ダブルスが目標ですね。陣形への意識も持つようになります。
テニスの目標
初級の目標はあくまでも、テニスを続けてもらうために、楽しさを知る事でした。
中級者では、ハッキリ上達目標を持ってもらいましょう。
この意識が大事です。
中級者の各ショットの目標です。
ストローク
初級ではミニテニスを中心にストロークのイメージを持ってもらいました。
中級者ではフォア、バック出来たら苦手が無くなるようにしましょう。
バックが長手になるのは、コンボレベルの練習が原因です。
R.ナダルUSオープン出なそうですね、残念。
ボレー
初級ではボレーに慣れる事で十分でした。
中級者では試合をするようになりますから、ボレーの重要性g戦くなります。
まずはボレー.ストロークで続けることが目標になります。
そうですね、往復10回は出来るようにしましょう。
サービス
初級者ではサービスを上から打って、なんとか入ることが目標です。
中級者では、ダブらない事です。
試合を考えれば、の事ですね。
サービス上達法
N.ジョコビッチとT.ベルディハのサービス動画
リターン
初級ではネットを越える、これで十分です。ダブルスのボレーで決められても、
ネットさえ越えていれば十分です。
中級者では、リターンをしっかり返す事。
2ndサービスではしっかり狙えるようにしましょう。
戦略
初級では戦略は意識しなくても良かったのですが、ダブルスをするようになる中級者では、
ぜひぜひ戦術に興味を持ってもらいたいものです。
できれば戦術から戦略へと発展させられるとパーフェクトでしょう。
試合
初級者のレッスンでは、コーチ主導で何となく試合をやっていました、
テニスの全体像をつかむためです・
中級者では、試合をすることが大きな目標です。
健康志向の方でも、ダブルスを楽しむはずです。
でしたらダブルスの目標を持つ事で、メンタルタフネスも活きてきます。
練習
初級ではスクール、コーチと、あるいは上手な友達と一緒にすることが多いでしょう。
中級者では同じレベルの仲間と積極的に練習するようになります。
テニススクールはあくまでも自分の上達のフォローとして使います。
メンタル
初級では、メンタルタフネスなんて無縁でしょう。何となくメンタルタフネスが有る事を知っていれば結構です
中級者では、メンタルタフネスは重要になってきます。
心を鍛える事でダブルスの試合で重要ですから。
中級者の方は、試合で実力の半分も出ないでしょうから。
このへんの練習メニューを軸が自分でチェックするには
テニススクール練習生メモが有効です。
テニスノートで、各ショットのチェック項目、
見本の打ち方がチェックできます。
中級者ってこんなにやることが多いの?
御安心ください。
そこで活きるのがフィーリングなんです。
フィーリングを活かして上達しましょう。
フォームをチェックしていたら、多過ぎて、身体が困ってしまいます。
でもフィーリングならば、
1:気持ち良いフィーリング。
2:スウィートエリアで打っているかのフィーリング
3:ボールの回転感覚 こんな所をチェックしましょう。
N.ジョコビッチのラケッティング 動画もありますよ。
UNIQLOの新しいCMですが、これがお洒落。
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「フィーリング」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田 W&Sオープン3回戦へ 勝ち切るリターン(2017.08.17)
- 錦織のスーパーショット クラッチショットの打ち方(2017.08.04)
- 今の錦織選手に必要な事 自分を取り戻す、良い時を思い出す(2017.08.02)
- 錦織 初戦の相手D.ヤング 油断大敵 Citi Open2017(2017.08.01)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「上達」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
「中級」カテゴリの記事
- テニス上達エッセー バックハンド 両手打ち、片手打ち メリット.デメリットは?(2015.12.22)
- テニス上達エッセー 中級脱出作戦1 作戦の全体像(2015.04.12)
- ダブルス 上達のポイント ダブルスって(2013.07.11)
- ラケッティングでマスター 背面ショット 動画で紹介(2012.12.03)
- レベル別練習法 ダブルスに挑戦の中級者クラス(2012.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。今日は最高の日和。
熱中症に注意してプレーします。
投稿: テニス人 | 2013年5月 4日 (土) 07時25分
生徒Aさん、コメント有り難うございます。
そうなんです。レッスンを語らせると、
いつも超大作になってしまいます。
そうそう、ドリル、ボール出しマニュアル
いよいよ210になって再登場。
これで4訂版です。
継続は力なり
投稿: 月さん | 2012年8月24日 (金) 05時41分
おはようございます。
これはこれは、超大作。読み応えが有ります。
気を入れて読みます。
投稿: 生徒A | 2012年8月23日 (木) 09時09分