マレー ジョコビッチ ストローク力の凄さ
A.マレー、N.ジョコビッチの凄さ。
今年のUSオープン、ファイナル
まれにみるストローク戦。
USオープンはコートサーフェイスが速い。
サービス、レシーブの展開なることが多いが、
今回はリターン力、
そしてストローク力の勝負になった。
まさか、この二人が2013 ウィンブルドンファイナル を戦うなんて信じられますか?
その要因の一つが風、強風
だからサービスを思い切って打てない。
回転をかけてトップスピン系のサービスになる。
ストロークを高い打点からのフラット系は危険が伴う。
アウトしやすいから。
この風でN.ジョコビッチの高い打点の叩き込みが難しくなっていた。
そこでA.マレーの鉄壁の防御ストロークが活きてきた。
その風を気にせず、ラリーをするヒントは、回転量を増やす山なりの弾道だ。
そして意識的に打つ、緩いスライス、
風で変化する。
強打しにくい。
R.フェデラーですら、スウィートエリアを外してフレームショットを繰り返していた。
A.マレーの
ストローク、
自信に
充ち溢れていて、
自分から
N.ジョコビッチを
動かす
意識が見えた。
相手を動かしている方が
疲れない。
動かされている方は
疲れる。
トップ4のサービス、レシーブ力
USオープン直前
そしてロランギャロ直前では
トップ4のサービス、レシーブ力
リターン力
サービス力
A.マレーが動かす。
N.ジョコビッチが動かされる、そんなラリー-が多かった。
N.ジョコビッチが足を滑らせる、
戻れないそんな展開も多かった。
いつものN.ジョコビッチ、この全身を伸ばした姿勢からカウンターを打てるのだが、
今回はスライスで面を合わせるのがせいぜいだった。
この二人でストロークのラリー見事に見せてくれた。
最長のラリーは54回。
30回以上が7回。
普通言われているのは
一番ラリーがつながるロランギャロで平均10回
ハードコート 6回
ウィンブルドン 4回 このラリーの長さ、凄さが分かる。
動画でどうぞ
A.マレー N.ジョコビッチ54回のラリー
1分6秒
ストローク力アップにこのレッスンカード
トップスピンマスター
二人のストロークの差。
この試合ではN.ジョコビッチのフォーストエラーが多かった。
A.マレーに攻められていたと言う事だ。
トッププレーヤーでもつなぐ時はつなぐ。
このファイナル、お互いに攻めあぐねて、深くセンターに返している事も多かった。
ストローク R.ナダルのエッグボール
冊子版ではB52冊 250ページ分です。
ソフトテニスボール出しマニュアル ドリル選230 DVD版
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ストローク」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ティエムに学ぶ 攻撃テニスの原点 波状攻撃(2017.10.05)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
- 東レ2017優勝 Newウォズアニッキ 攻撃力up(2017.09.25)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「トップスピン」カテゴリの記事
- 二宮真琴 ショットの可能性 超ムーンボール ダブルスで強い訳(2017.09.23)
- 二宮真琴、ダブルス好調、新ショット 超ムーンボールが効く!(2017.09.22)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- ナダル 後継者D.ティエム シャッタアウト 全仏2017 SF(2017.06.11)
- D.ティエム クレーキング、ナダルの連勝ストップ ローマ2017 (2017.05.20)
「ジョコビッチ」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
- テニス 新しい強さの指標 Eloレイティング 今強いのは誰?(2017.05.24)
- ATPランキング 大変動 2017 5月4週 ズべレフ台風(2017.05.23)
- 19才ズベレフ 元王者 ジョコビッチにテニスをさせず 才能一気に開花(2017.05.22)
「マレー」カテゴリの記事
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- ウィンブルドンへ 前哨戦のトッププレーヤー ハレ、クィーンズ(2017.06.20)
- 攻撃は最大の防御 バブリンカ突進力でマレー砕く 全仏セミファイナル(2017.06.11)
- 錦織 ロランギャロス2017の反省点 心の弱さ(2017.06.09)
- 全仏2017 開幕 シードと日本選手 クレーで強いのは?(2017.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
試合中での一番長いラリーって、何回くらい続いたんですかね?
投稿: 質問 | 2015年6月 7日 (日) 17時30分
おはようございます。インディアンウエールズ、準決勝、N.ジョコビッチとA.マレー、友達同士の戦い。
N.ジョコビッチに軍配。N.ジョコビッチは強い。
投稿: 月さん | 2015年3月22日 (日) 07時59分
おはようございます。そうですね。何とかもう一度アップできる動画を探します。
投稿: 月さん | 2012年11月30日 (金) 05時25分
こんばんは。このラリーの動画見たいですねェ。
投稿: タリラリラン | 2012年11月29日 (木) 21時51分