伊藤選手の良さ 上手くゾーンに入れた
伊藤竜馬選手のテニス
昨日の楽天オープン 伊藤竜馬選手が快挙。
世界トップ10ランカー N.アルマグロを撃破。
僕自身もwowowを見ていて、久しぶりに興奮しました。
伊藤竜馬選手とN.アルマグロの真っ向勝負の打ち合い。
手抜きは全くなく、息もつかせぬ速い展開。
これがゾーンに入るきっかけともなりました。
僕が良く言うテニスコートのゾーンとは異なります。
心の中の集中する、アドレナリンが適度に出る場所の事です。
適度ですよ。出過ぎると、興奮状態でこれは行き過ぎです。
ゾーンとは、「自分で意識せずに、最高の状態に入る」。事です。
伊藤竜馬選手の言葉ではないですが、
「何をやっても大丈夫」、
そんな自分を信頼する、信頼しきっている状態です。
テニスの試合であれば、気がついたら、相手が握手を求めて来ていた。
これなんです。これは無我夢中で集中していた事になります。
カウントは告げてプレーしていましたが、
頭の中でカウントは意識していませんでした。
カウントを意識した時点で、緊張しやすいのです。
この言葉が象徴
「フォアが良かった。何を打っても入るような感じだった」と伊藤。
これこそ、自身がゾーンに入っていた証拠。
試合に勝って、観客に手を挙げた時に、我に返ったんです。
そこまでいたのがゾーンです。
未知の領域の
人が多いが、
無我夢中で、
自分の能力の
最高レベルを引き出せる。
火事場のなんとか力
と言うが、
ゾーンを経験すると、
人間が強くなる。
スポーツの経験が
一番分かりやすい
ビジネスでも、アイデア、企画が自由に思い浮かび、結果につながる。
そのためには、日ごろからのたゆまぬ鍛錬が必要。
伊藤竜馬選手にしても、
得意のストローク、フォアハンドを伸ばす努力、
サービスの速さを追求する、姿勢が必要。
デビスカップの後、落ち込んだと言います。
でもこの落ち込みがあったからこそ、バネにして、大きく飛躍できました。
伊藤竜馬選手、デビスカップの試合が大きく育ててくれたと言える。
伊藤竜馬とデビスカップ
この時は、いろいろあったと思う。
1:急きょ錦織圭選手の代理出場で、気持ちの準備がなかった。
2:相手には2度勝っているし、ランキングがしたったので安心してしまった。
3:捨て身(実はこれもゾーン)の相手に、試合を崩された。
実はこれらの失敗が大きな教訓となっている
1:急きょの代理出場
→気持ちの準備がなかった。
いつでも臨戦態勢に自分をする。
2:相手には2度勝っているし、ランキングがしたったので安心してしまった。
→テニス、相手と戦うにではなく、自分との勝負
3:捨て身(実はこれもゾーン)の相手に、試合を崩された。
第1セット、途中まで自分のテニスをしていた。
サービスゲームをブレークされて、自分自身で焦った。
メンタルタフネスの世界ですね。
表情がテニスを変える
錦織圭対添田豪戦から
スピンの効いたストロークのアルマグロとの激しいラリー戦は、伊藤が主導権を握っていた。
フォアの打ち合いで何度もウイナーを決め、ダウンザラインへ展開して
相手を振り回してミスを誘った。
多分、この相手を左右に振る状態も、意識ではなく、無意識のゾーンで行っていたのでしょう。
「アルマグロ選手はストロークを壁のように返してくる嫌いなタイプ。
普通は、相手を嫌な対応と思ったら負けなんです。
どう思うか、しつこいからストロークどこまで出来るか付き合ってみよう。
こう考えましょう。
その選手をストロークで打ち崩したのは自信になった」。
伊藤が声を弾ませた。 JTAのニュースから
スキー、
サーフィンなどは
感じやすいです。
スキーをやっている時は、
かなり多く感じます。
気持ち良く滑れた時。
パウダーを滑った時。
急斜面、コブ、苦も無く滑っている時。
テニスは結構難しい。
テニス、ソフトテニスは対人スポーツだから。
この辺の対応は次に紹介します。
僕はプロスキーコーチでもあります。
猪苗代スキー場で教えています。
本日の御教訓 ゾーンに入れ
無我夢中
1:無意識
2:「勝とう!」邪念は不要
3:自分を信じる
ゾーンを知りために
メンタルタフネスの基本
次にテニスのゾーンをもう少し分かりやすく紹介します。
メンタル.タフネス向上
ソフトテニスと硬式テニスでは同じメンタルタフネスですが違うんです。
試合の展開の速さとペアリングの関係です。
ダブルスとシングルスでも違います。
【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]
あの「京都大学医学部」でお驚きの実験結果!!
「松岡修造氏」などのトップアスリートや、浪速高校をはじめ全国180校の高校野球部、
プロゴルファー達もその効果を実感した!試合で本来の実力を覚醒させる
“60秒メンタルトレーニング”が、遂に一般公開!!
【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]
テニス上達に最適。システム手帳。
コート図入り日誌。 スコア、そして作戦ボードまでは入っている。
セミオーダーテニスノート
細かい説明はここで
楽天オープン 役立ち情報リンク集
楽天オープン公式サイト
去年の試合など、動画を惜しみなく見せてくれる。
太っ腹。
ATP男子プロツアー
女子よりも情報が早い。データも多い。
1クリック頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「メンタル」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- 錦織 A.ズべレフ戦 戦術、予想 Citi2017 SemiFinal(2017.08.06)
「インナーテニス」カテゴリの記事
- 錦織 敗因を探る Part2 調子は良かったのに何故 心の弱さ(2017.07.09)
- テニス、スキー フィーリングで上達 感じる タッチ(2016.12.25)
- テニス自宅練習法 ラケッティング フィーリング、タッチを良くする。(2015.07.10)
- 錦織の神のゾーン 誰にでも可能 どうすれば良いか(2014.11.18)
- 奈良くるみ 大逆転でファイナルへ 心の強さ 自分への信頼(2014.08.03)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「楽天」カテゴリの記事
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
- ジョンソン スーパーランニング ボールを追う執念(2017.10.07)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
「伊藤竜馬」カテゴリの記事
- 楽天 日本人 注目試合、錦織、伊藤、西岡、内山、松井(2015.10.05)
- 楽天オープン2015 日本人出場者 錦織、西岡、内山、伊藤、松井(2015.10.01)
- 全仏2015 日本選手 活躍期待 錦織、添田、伊藤、西岡、ダニエル,太郎(2015.05.24)
- デビスカップ カナダ戦 伊藤竜馬 ラオニッチに完敗(2015.03.07)
- 錦織の神のゾーン 誰にでも可能 どうすれば良いか(2014.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニコニコ堂さん、コメント有り難うございます。
ゾーン、2種類あります。テニスコーチの場所のゾーン、範囲ですね。
それと心の高まりのゾーン。スポーツ選手、試合でどの様に自分を良いゾーンい持って行くかですね
投稿: 月さん | 2014年10月 2日 (木) 06時44分
スポーツのゾーン、集中力ですかね
投稿: ニコニコ堂 | 2014年10月 1日 (水) 16時32分
おはようございます。親ばかさん。他から何と言われても、親はその気迫が必要です。
ただ子供の自発性を育ててあげてください。
結局は自分がすることが大事です。
子供が親からやらされている状態はよくありません。
投稿: 月さん | 2012年10月22日 (月) 06時23分
こんばんは。ジュニアの指導、テニスの考え方、
凄く役に立ちます。
有り難うございます。
投稿: 親ばか | 2012年10月21日 (日) 17時28分
イメテニさん、おはようございます。
そうなんです。心でテニスは強くなります。
特に感情のコントロールですね。
小さい頃からの練習が必要です。
投稿: 月さん | 2012年10月 4日 (木) 07時01分
こんばんは。伊藤選手、そんな感じでした。ゾーン。
自分も経験があります。
もっと頻繁には入る方法ありますか?
投稿: まっちゃん | 2012年10月 3日 (水) 18時37分
おはようございます。
まさにイメージの世界。なるほど、スキーはゾーンに入りやすい。
ジョギングの人もそう言いますね。
自分も経験したい!
投稿: イメテニ | 2012年10月 3日 (水) 09時45分