フェデラー 心の落ち着きは 禅
フェデラー は禅の影響を受けた
ナダルが若い頃からドラゴンボールのファンで、影響を受けた。
非常にアクティブですよね。
動のR.ナダル 静のR.フェデラーです。
対照的なのがR.フェデラーの静かさです。
分かりました。R.フェデラーは禅と出会ってからより良くなったと言われています。
R.フェデラーの偉業
世界的な選手です。
オーストラリアンオープン2009 R.ナダルに負けた時に泣きました。
5時間の死闘。この時の動画を最後の紹介しています。
本人も実はよく泣くと言います。
2010のUSオープン、準決勝、N.ジョコビッチにマッチポイントを握っていながら逆転されました。
R.フェデラーのサービスゲーム、誰もが勝利を疑わなかったでしょう。
あの時は、切れかかったと言います。
一方のN.ジョコビッチは冷静でした。
N.ジョコビッチのメンタルタフネス
R.フェデラーはこの時位から、心の集中、禅に興味を持ったようです。
以前から、禅をマスターしているように見えますけれどね。
その一つが、テニスだけでなく、R.フェデラーの人生そのものが禅を目指しているとのこと。
ですからテニスが信じられないほど素晴らしいのではなく、R.フェデラー自身が素晴らしい。
テニスはその一部。人生の一部と言う事です。
静かにすることがテニスの大きな武器である事。
試合の時はチェスの様に、冷静に3,4手先を見通します。
でもそれを相手には見せない。
それに関しては、R.フェデラー自身、ユーモラスだし、豊かな人間性なんですが、
テニスの時は、相手に読まれないように、静かにプレーをする。
特に競った試合でも、感情のコントロールが見事なのはそのせいなんですね。
禅を教えた人が誰だか知りたくて調べました。
こんな人が出てきます。
スターウォーズの
ヨーダ。
ヨーダと言えば、
ジュニアの子に
こんなカードを
作ってあげました。
もちろんリラックスです。
ダスベーダでは呼吸法を。
Force と言っています。 これぞまさに。インナーテニスなんです。
僕がずっと求めているものです。
試合前、心の落ち着け方
ジュニアを育てる時にぜひ教えて欲しいですね。
ジュニア育成 ノート
さすがウィルソン R.フェデラーのKシリーズで
K Zenの製品を作っていたんですね。
K-Zen 動画
本日の御教訓 フェデラーの静かさ
禅とテニス
1:テニスも人生の一部
2:静かに戦う
3:感情をコントロールする
【集中力】高岸弘の残像メンタルトレーニング入門セミナーDVD[残像カードで集中と平常心をコントロールする方法]
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- スライスの対策法 トップスピンで打ち抜く(2017.08.20)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 大坂なおみ 無念の棄権 1位のK.プリスコバ戦 ロジャーズカップ(2017.08.11)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- テニスと熱中症 完全理論武装 情報いろいろ(2017.07.30)
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「メンタル」カテゴリの記事
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
- 錦織 A.ズべレフ戦 戦術、予想 Citi2017 SemiFinal(2017.08.06)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「フェデラー」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- 力が切れに勝った J.D.ポトロ執念のR.フェデラー戦 USオープン2017(2017.09.07)
- ファッション戦争 Nike vs Adidas トッププレーヤーのウエアは USオープン2017情報(2017.09.05)
「インナーテニス」カテゴリの記事
- 錦織 敗因を探る Part2 調子は良かったのに何故 心の弱さ(2017.07.09)
- テニス、スキー フィーリングで上達 感じる タッチ(2016.12.25)
- テニス自宅練習法 ラケッティング フィーリング、タッチを良くする。(2015.07.10)
- 錦織の神のゾーン 誰にでも可能 どうすれば良いか(2014.11.18)
- 奈良くるみ 大逆転でファイナルへ 心の強さ 自分への信頼(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。稀勢の里、休場ですね。無理が祟った?
投稿: がぶりよつ | 2017年5月25日 (木) 11時36分
こんにちは。インナーテニスですね。初めて知りました。
テニスは身体でするものだとばっかり。
投稿: 学びて | 2013年5月10日 (金) 15時35分
オーマイさん、おはようございます。
ナダルが強い、ってことでしょう。
投稿: 月さん | 2013年3月17日 (日) 05時57分
まいりましたね。ナダルとフェデラー、ナダルが圧勝でした。ショック
投稿: オーマイ | 2013年3月15日 (金) 18時47分
かやもとさん、コメントありがとうございます。
フェデラー素晴らしい選手ですよね。
学ぶ点が多いです
投稿: 月さん | 2013年1月29日 (火) 06時10分
初めまして
昨年、たまたまテレビで見たウィンブルドンで、
Rフェデラーの姿に魅了され、それ以来すっかり
フェデラーファンとなりました。
(といっても、30数年テニスに興味が無かったので、
ルールも何も分からないままテレビを見ていたのですが
(笑)
多くの選手が感情をあらわにするなかで、
フェデラーだけは冷静で、落ち着いていて、
その姿に大変驚きました。
ずっとその冷静さはどこからくるんだろう、と
疑問だったのですが、今回の此方のブログで
「禅」と繋がっていることを知り、これまた驚きました。
それにして、ナダルとの試合後フェデラーが泣いていた
映像がありましたが、思わず見ていてもらい泣きを
してしまいました!
あのフェデラーにも、そんな時期があったなんて、
驚きでしたが、益々好きになりました!
これからも此方のブログにお邪魔します♪
投稿: かやとも | 2013年1月27日 (日) 21時36分
おはようございます。ナダルでドラゴンボールですから、このような形で来るとは思っていましたが、まさか禅とは。興味深いです。次も知りたいですね。
投稿: まっちゃん | 2012年12月19日 (水) 09時32分