デビスカップ コロンビアと対戦 9月に日本で
デビスカップ プレーオフ ワールドグループへ
相手はウルグアイに全勝で勝ち上がった、コロンビアと決まった。
会場は日本 9月に予定されている。
会場が日本になって、良かった、相手のコロンビアはクレーコートが得意な選手が多い。
ハードコートなら、日本に勝ち目がある。
問題はダブルス。
組み込んで強いペアを作っておきたい。
添田豪、伊藤竜馬よりも上。
ダブルスはかなり上手い。
S.ヒラルドは楽天にも来ていた。
俊敏な動きで、どちらかと言うと錦織圭とタイプは似ている。
サービス力、リターン力も錦織圭が少し上だが、
デュースになった時に粘る。
南米系の選手の特徴だ。
この時はR.ナダルと対戦 第1セットはタイブレーク
最新の国別ランキングは、日本が16位でコロンビアは25位。
今年のアメリカズゾーンでは2回戦でウルグアイを5-0で破ってプレーオフに進出。
コロンビアのメンバーA.ファジャ(ATP:S 66位、W 283位)、
サンティアゴ・ヒラルド(同:S 76位、W 228位)、
R.ファラ(同:S 215位、W 56位)、
F.S.カバル(同:S 481位、W 41位)の4人。
ウルグアイ戦では、ファジャとヒラルドがシングルスで白星を稼ぎ、
カバル、ファラ組がダブルスに競り勝って3連勝で勝利。
日本勢はシングルスで、ファジャ、ヒラルドと対戦している。
錦織圭(日清食品)は29歳のファジャと過去3度対戦して3戦全勝。
2011 上海マスターズ
錦織圭、が好調のきっかけを作った試合。
しかし2回はフルセットの接戦。長い試合に要注意だ。
25歳のヒラルドとは3度対戦して2勝1敗だ。
添田豪はファジャと1度の対戦で1敗、ヒラルドには3勝1敗と勝ち越し。
伊藤竜馬はファジャとだけチャレンジャーで1度対戦、敗れている。
アメリカのS.クエリ、カナダのM.ラオニッチにも勝ったことがある。要注意。
ダブルスに出場予定の R.ファラ、S.カバルはダブルスで全勝。
注意したい。南米特有のストロークからの展開をして来るだろう。
ストロークで対抗するのは難しいと思うのでネットプレーで速い展開に持ち込みたい。
速攻。
ダブルスは陣形で強くなる。基本パターンを覚えよう
ダブルス陣形編
フィギュアスケート国別対抗戦 日本首位発進
高橋大輔、鈴木明子の活躍
デビスカップ よく分かる リンク集
ダブルスの陣形を知ると、面白いように強くなります
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「動画」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
「日本人」カテゴリの記事
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- ウィンブルドン2017 女子シングルス 強いのは 日本選手(2017.07.02)
- 2017全豪、男女シード発表 錦織圭 フェデラー(2017.01.14)
- デビスカップ プレーオフ完勝 新しい歴史を 次の課題(2016.09.19)
- デビスカップ プレーオフ 日本vsウクライナ 錦織、準備万端(2016.09.13)
「デビスカップ」カテゴリの記事
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント