デビスカップ ダブルス 韓国に敗れる スペシャリストの養成を
韓国に王手をかけて臨んだダブルス
0-3のストレート負け
5-7 1-6 4-6
先日のシングルスで0-2からの大逆転を演じた添田豪がダブルスの予定だったが、
疲労を考えて、守屋を持ってきた。
守屋も、内山もシングルスのランキングは韓国よりもはるかに上。
しかしダブルスは守屋が下がる。そこを突かれた。
しかし、韓国のダブルス、動きが良かった。
第2セットをあっさりとって勢いに乗る。
第1、第3セット、先にブレークしてリードするが、それを守れなかった。
日本には鈴木貴男、岩淵の良い見本がいるのに。
ダブルスのスペシャリストの育成が求められる。
ダブルスはシングルスと違う のだ。
デビスカップ、ダブルスの怖さを教えられた一戦だった。
日本ペア、声が出ない。
声が出るから元気なのか、ポイントを取るから声が出るのか。
いずれにしても、日本人はシャイ。
もっとガッツポーズを派手にすべき。
ペア独自のハイタッチ。ガッツポーズ。
ガッツポーズと言えばこの人。L.ヒューイット。
今、見事に復帰していますよ。
日本人はもっと表情、態度で強気を見せるべき。
添田豪も静か。彼のスタイルではあるけれど。
デビスカップのダブルス 陣形勝負
サッカーの得点シーンの様に、自分を高めることが必要だ。
これで日本の2-1 まだリードで、次はエースの添田豪。
前日の5セットの疲労が心配だ。
添田豪 大逆転劇
デビスカップ リンク集
テニス作戦ボード セミオーダー
この写真は付属品の全てを紹介しています。マグネット、イレーサー、マーカーは1セットです。
自分のテニスを知ろう
スコアをつけるためのテニスノート
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「ダブルス」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- マクラクラン勉・内山靖崇ペア、ランキング急上昇、強さ(2017.10.10)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「日本人」カテゴリの記事
- 添田 超頑張り シングルス2連勝で王手 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.16)
- ウィンブルドン2017 女子シングルス 強いのは 日本選手(2017.07.02)
- 2017全豪、男女シード発表 錦織圭 フェデラー(2017.01.14)
- デビスカップ プレーオフ完勝 新しい歴史を 次の課題(2016.09.19)
- デビスカップ プレーオフ 日本vsウクライナ 錦織、準備万端(2016.09.13)
「ペア」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- ダブルスの進化 東レ2017 決勝から 強化法研究(2017.09.24)
- ダブルス 日本人向き 青山修子、二宮真琴 コネチカットオープン(2017.08.23)
- ダブルス強化 集中レッスンPart1 ダブルス力をチェック(2017.07.25)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まっチャンさん、コメント有り難うございます。まさに伊藤竜馬獅子奮迅の活躍でした。拍手ですね。
投稿: 月さん | 2013年4月 8日 (月) 05時10分
添田豪敗れてやばかったけれど、伊藤竜馬凄かった。
安心しました。
投稿: まっちゃん | 2013年4月 7日 (日) 19時40分