Nadal戦 強い相手との対戦 アドバイス Part2
全仏 ナダル D.フェレール戦 緊急ブログ Part2
強い相手と戦う時のヒントを考えている。
Prt1ではナダルも人間。
恐れない事。
Nadal戦、シングルスの基本戦略を述べた。
ここ最近はフルセットにもつれる事が多い。
しかし、D.フェレールがリードの展開で進んで、R.ナダルに逆転されるケースが多い。
サービス、リターンのスタッツでは、わずかにR.ナダルが良い数字だが、
これほどの連敗をする数字ではない。
まず苦手意識を払拭する必要がある。
大きな差は、ブレークチャンスの実行性。
ブレークチャンスはお互いに同じ位、しかし実際に多くブレークするのはR.ナダル。
それはR.ナダルが、ピンチでの集中力が上がる事。
それがトップにいられる条件なのだが。
テニスはただの技の闘いではない。
心技体の総合格闘技となる。
特に相手がナダルでは、尋常ではない。
ナダルは復帰してから、まだ2敗しかしていない。
2敗目はモンテカルロのジョコビッチ。
まずここから勝因を探ろう。
D.フェレールはマドリッドの準決勝でナダルに敗れている。
敗因は、ナダルのリズムで打ち合った事。
激しい打ち合い、ナダルもD.フェレールのストローク力を褒めるが、
打ち合いは、ナダルがカウンターを打ち易い。
しかし、R.ナダルが相手では、全てがナダルが得意となる。
過去の対戦でも、D.フェレールがベースラインの中に入り、有利な態勢で攻め続けるが、
1本の甘いボールで、オープンコートを突かれてしまう。
D.フェレールもフォアに回り込むのは得意だが、
D.フェレールのフォアに回り込んでの逆クロスはナダル得意のフォアとなる。
ショットの精度で行くと、R.ナダルが勝るのはパッシングショット。
特にダウンザラインは外から入って来る。
真面目に考えると、今までD.フェレールが良かった展開を、そのまま続ける事になる。
R.ナダルが恐れるのは、D.フェレールのフォア、
特に回り込んでの逆クロス、これがR.ナダルのフォアになるのだが、
ショートクロス的に来る。他の選手の逆クロスよりも角度が付く。
この角度をより正確に。
そしてナダルがコートの外に出たら、ダウンザライン。
D.フェレールの作戦
ところがナダルは、この読みが良いので、
読ませないようにしたい。
どうするか、先にウィナーはダウンザラインかショートクロスか決めておく事。
ナダルがどう動こうが、決めたショットを打つようにする。
こうする事でナダルの読みを外す。
強い相手には奇襲作戦を常套とする。
孫子の兵法から学ぼう。
サービス
ナダルはベースラインから下がっている事が多いので、1stサ-ビスでアンダーサーブを打つ。
ただしこれはゲームポイントだけ。
2ndサービスでナダルは中に入る。そこで一か八かで早いサービスをナダルのフォアに打つ。
ただしこれは、ポイントをリードしている時だけ。
アンダーサーブの効用、ソフトテニスに学ぶ
ストローク
普通のラリーでは勝てないので低いボールを多用する。
特にフォアもスライスで低く打つ。
先にワイドに振って動かすと、さらに厳しい角度で来るので、
センター深くにボールを集める。
シングルス 勝利の法則
パッシングショット対ネットプレー
ネットプレーはナダルが待ちに待っているショットなので、基本的にやらない。
しかしやらない事をばれないように、出るフリはする。
リターンダッシュ、サービスダッシュは2,3回味付けで使う。
フェレールがやらない事を知ってるから。
これはポイントをリードした時にする事。
チップ&チャージも1回は入れる。
ナダルを前に引き出す
ナダルのパッシングショットよりはナダルのネットプレーの方が怖くないから
ただし出させるボールが甘いと、一発カウンターが来るので、
ドロップショットで前におびき出す。
これは決められても構わない。
なん度でも有効。
乱数表による展開
ナダルは相手の次のショットを読む天才。
それはフェレールが自然に動くと、いくら自然でも、ナダルは身体で反応する。
だからフェレールは乱数表で攻撃パターンを作っておく。
機械的にショットを打つ。
ナダルがどう構えようが無視して順番に打つ。
例えば センター作戦
1:サービスをセンターへ
2:次のボールはセンターへ深く
3:次のボールもセンターに深く
してチャンスボールが来たらドロップショット
ワイド作戦 右サイドで使う
1:サービスをワイドへ、右へ
2:ストロークを左のワイドに
3:ストロークを右のワイドに
してウィナーは同じ側のショートクロスに
逆クロス作戦 左サイドで2ndサービスで使う
1:サービスをセンターへ、多分ナダルはフォアに回り込む
2:次のボールをナダルのフォアへ逆クロス、ショートクロス
まあいろいろ作戦を考えてみました。
考えるだけでも楽しいですね。
D.フェレールの健闘を祈ります。
あなただってメンタルタフネス、防御の鉄人なんですから。
実は全てナダルのクレーコートの強さ作戦を前提として、逆を考えています。
シングルス勝利のレッスンカード
テニスの上達に 伸びランニング
テニスの部活活性化をフォロー します
作戦ボード
全仏オープンテニステニスが分かる便利リンク集
ロランギャロ、いろいろ情報
グランドスラムならではのとっておき情報を紹介。
ロランギャロ公式サイト
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「戦略」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 日本ペア大金星 楽天オープン2017、スコア、スタッツ(2017.10.06)
- スライスの効用 ティエム破ったジョンソン ハードヒッター対策(2017.10.04)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「全仏」カテゴリの記事
- テニス 戦場は土から芝へ ナダル、フェデラー、錦織 ウィンブルドン2017(2017.06.19)
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「イメージ」カテゴリの記事
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- 作戦ボード用 コート図、硬式テニス、ソフトテニス コート図下敷き(2017.10.15)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 日本ペア 念願の優勝 マクラクラン勉・内山靖崇 楽天オープン2017(2017.10.09)
- ダブルス 内山・勉ペア決勝へ 楽天オープン2017(2017.10.08)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
「フェレール」カテゴリの記事
- フェデラー 粘るフェレールを押し切る 試合の流れ ロジャーズカップ2017(2017.08.12)
- 錦織 良くなったリズム、テンポ フェレール戦で復活 マドリッド2017(2017.05.12)
- 錦織 良いフィーリングが戻る メンタルの達人D.フェレールを一蹴(2017.05.12)
- ティエム フェレールも破る クレーで快進撃の秘密(2016.02.21)
- ナダル フェレール ストローク、ラリー戦の醍醐味 ATPファイナル2015(2015.11.21)
「ゾーン」カテゴリの記事
- クレーコーター対決 ナダル若竜ティエム下す ナイスゲーム(2017.05.15)
- ナダル Clay King 強さ、完全復活 バルセロナ2017でも10勝目(2017.05.01)
- キリオスの魅力爆発 楽天オープン 決勝 ゴファン戦(2016.10.12)
- テニスの楽しさ再確認 二人の天才、キリオス、モンフィルズ(2016.10.11)
- Kingナダルを復活させた錦織のストローク力 テニスエッセイ (2016.04.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます、テニスのゾーン、もっと知りたいです。
投稿: ああ猪苗代 | 2014年2月14日 (金) 06時35分