« 衝撃のウィンブルドン フェデラー シャラポワが | トップページ | 錦織 伊達の勝ち方の共通点  »

2013年6月27日 (木)

フェデラーの敗因 スタコフスキーの勝因は紙一重

今年のウィンブルドンの大波乱の一つ、R.フェデラーの敗因を探る。
 トッププレーヤーの闘い。
 隙があれば突かれる。
 R.ナダルが敗れ
 M.シャラポワが敗れ
 しかしフェデラーに隙があったのではなく、S.スタコフスキーの先制攻撃が実ったのだ。

Rfssscore

 攻撃力が活きる、それが芝のグランドスラム、ウィンブルドンだ

 S.スタコフスキーの勝因
 R.フェデラーの敗因

 試合はタイブレーク3回の大接戦。
 勝因はS.スタコフスキーが攻めきった事。
 これはトッププレーヤーならではの作戦だ。

 敗因はパッシングショットのミス。
 要因は、S.スタコフスキーの執拗なネットプレーのプレッシャーだろう。

Sayingsswinlaw


 芝ならではのウィンブルドンのプレッシャーのかけ方、
 ネットプレーの重要性を証明した。

Ssserscene

 試合のスタッツ  サービス、リターンとほとんど互角。
 S.スタコフスキーは2ndサービスでのポイント獲得率で上回った。

Rfssstatsall


 ブレークポイントに関するデータでも僅差。
 だたしこの僅差、1が試合を分ける事となった

Rfssrallystats


 サービスの項目
 S.スタコフスキーは1stサ-ビス、2ndサービスも徹底して、R.フェデラーのバックを攻めている。

 R.フェデラーとS.スタコフスキーの総ポイント獲得率の差はたったの1ポイント。
 S.スタコフスキーの積極性が実を結んだ。

 S.スタコフスキーは錦織圭にも勝っている、攻撃的な選手。
  
 攻撃主体のR.フェデラーと対戦する場合、普通はでフェンスを強化する。
 R.フェデラーに攻撃を仕掛けられるのはJ.W.ツォンガ位だろう。

 S.スタコフスキーは、このR.フェデラーに敢えて攻撃を仕掛ける。
 その攻撃の起点はサービス。
 1stサ-ビスを丁寧に入れて、しっかりキープ。
 2ndサービスでもR.フェデラーのバックを突いて、フォアの攻撃を最小限に抑えた、

 勝利の法則シングルス

 サービス力アップ

 S.スタコフスキー vs R.フェデラーの試合スタッツ

 しかもR.フェデラー以上のネットプレー。
 1stサ-ビスはサーブ&ボレー、
 余裕があれば2ndサービスでも前に詰める。
 ウィンブルドンではネットプレーが有利
 

 その結果が、R.フェデラーのフォーストエラーの数字だ。
 R.フェデラーのプレースタイル 

 本日の御教訓 トッププレーヤーの勝利の法則
先制攻撃
1:サービス特権を活かす
 2:芝はネットプレー有利
 3:サーブ&ボレーがミサイルだ

 一般プレーヤーでは、凡ミスを減らすデフェンス力が重要
 
 その差をしっかり知っておこう。

 トッププレーヤーの勝利の法則  先制攻撃 


 最新の攻撃型ストロークを覚えよう。分かりやすいレッスン動画満載のDVD
 錦織圭を育てたニック.ボロテリー ゲーブハラミロ最新ストローク上達法

 アート&スポーツのテニス上達お助けグッズ

 テニスシステム手帳B7サイズ

A5memoc2cbird2

テニスの欲しい情報をしっかりキャッチ。
 各種コート図、スコア、成績表、デザイン自由。

 テニス作戦ボード セミオーダー

 セミオーダーテニスノート

ウィンブルドン2013早分かり情報
 ウィンブルドン オフィシャルサイト 

 グランドスラムコートサーフェイスの違い

 ATP 男子プロテニス 

 WTA 女子プロテニス 

 テニス365 

 R.ナダル オフィシャルサイト   

 R.フェデラー オフィシャルサイト 

 N.ジョコビッチ オフィシャルサイト

 錦織圭 オフィシャルサイト


 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]

最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

|

« 衝撃のウィンブルドン フェデラー シャラポワが | トップページ | 錦織 伊達の勝ち方の共通点  »

テニス」カテゴリの記事

戦略」カテゴリの記事

フェデラー」カテゴリの記事

サービス」カテゴリの記事

ウィンブルドン」カテゴリの記事

全英」カテゴリの記事

教訓」カテゴリの記事

コメント

一重の桜さん、おはようございます。

投稿: 月さん | 2013年7月 5日 (金) 09時18分

猪苗代スキー場ではお世話になりました。八重の桜絶好調ですよ。
テニス、フェデラー、勝因と敗因は紙一重。それだけ実力伯仲なんですね。
有り難うございます。

投稿: 一重の桜 | 2013年6月28日 (金) 08時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェデラーの敗因 スタコフスキーの勝因は紙一重:

« 衝撃のウィンブルドン フェデラー シャラポワが | トップページ | 錦織 伊達の勝ち方の共通点  »