錦織 悲願のナダルとの対決へ 全仏
錦織圭3回戦突破 ベスト16へ
見ていてハラハラする展開。
観戦者がそうなのだから、プレーヤーはもっと大変。
ロランギャロ、ラリーが続く。
決まらない。
ドロップショットが
増える。
どうスライドさせるか、
止まるか。
足元の安定性、
フットワークが勝敗を分ける。
クレーコートのフットワーク
見習いたいのは、R.ナダルとD.フェレール、上手い。
錦織圭対、地元の声援を受けるペール。
錦織圭のフットワーク勝ち。
これで念願のR.ナダルと対戦する。
R.ナダルはイタリアのフォニーニを7-6 6-4 6-4,ストレートながら接戦で勝ち上がった。
錦織圭対B.ペール
展開が良く分かる試合。
相手のペールな錦織圭とのラリーを嫌って、ドロップショットで展開を揺さぶって来る。
錦織圭も予測の範疇で、追いつくので返すが、序盤はペールがポイントを奪う、
しかし競った第2セット、ラケットを折った後のクレームでウォーニングでポイントを失う。
どのスポーツでもそうだが、判定は覆らないので、自分のリズムを崩さない注意が必要。
テニス、負ける法則
良くラケットを折るのは、M.サフィン、
女子ではセレナ。
地元の若者から、ブーイング、これはスコアいマナーが悪い。
レフェリーは注意を呼び掛けるべきだろう。
テニスはマナーのスポーツ
ジャッジでもめて、セットは奪うもぺールはリズムに乗れなくなる。
逆に、に錦織圭がエアーKを出す、ジャックナイフでウィナーを奪う。
第3セットまで錦織圭のバックハンド、決まらない、
つなぎもミスが多い。
バックのイップスか、心配されたが、第4セットは調子を戻した。
あのナダルがフォアのイップス。
最初決まってきたペールのドロップショット、
苦しまぎれでキレがない。
明らかに心技体と疲れ果ててきた、
第3セットは錦織圭、本来の調子で攻め続けて、
ゲームセット。
やっと調子が出てきた。
錦織圭得意のバックが打てない。
振りきれない。
自信がない感じに見える。
第4セットになりやっと本来の錦織圭がでてきた。全試合の5%だろう。
調子が出ない時でも、負けない事もトップ10入りには要求される。
リズムをつかむ、凡ミスを減らす。
得意のバックハンド、振り抜く。
このへんがナダル戦での課題だ。
サービスのポイント獲得率は低い。
15-30からのポイント獲得率も悪い。
トップ10を狙うには、ミスしたら取り返す攻撃力、勇気が必要だ。
モメンタムで分かるように、セットカウントほどゲームは簡単には有利に運んでいない。
この修正が必要不可欠だ。
観察していて、錦織圭はポイント毎にタオルを要求する。
ポイントを失った時に、タオルの要求が早くなっている。
ミス=タオルの要求。悪い連鎖になりやすい。
ミスした時は、もう少し時間を稼ぐようにしよう。
勝利のルーティーンを持つ
皆さんのルーティーンは何ですか?
本日の御教訓
ミスしたら時間を稼ぐ
攻めてのミスを恐れない
1:自信ある態度を見せる
2:ミスは忘れる
3:呼吸を整えて準備
錦織圭のショットをマスターしよう。分かりやすいレッスン動画満載のDVD
錦織圭を育てたニック.ボロテリー ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
全仏オープンテニステニスが分かる便利リンク集
ロランギャロ、いろいろ情報
グランドスラムならではのとっておき情報を紹介。
ロランギャロ公式サイト
クルム伊達 オフィシャルサイト
更新が頻繁で役に立ちます。
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「錦織」カテゴリの記事
- ナダル1位復帰 最新ランキング ズべレフ、デミトロフ(2017.08.22)
- 最新ランキング 2017 8月3週 ズべレフup錦織は?(2017.08.15)
- 錦織、無念、手首の痛み 棄権 USオープンに備える(2017.08.14)
- 錦織 次の試合 W&Sオープン 第5シード 開き直れ!(2017.08.13)
- エンターティナーになれない錦織 観衆を味方に、モンフィルズに大逆転食らう(2017.08.10)
「ナダル」カテゴリの記事
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス 世界の技 フェデラー、ナダルのペア Laver Cup(2017.10.02)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ナダルの新しい勝ち方 Brain game テニスは戦術だ(2017.09.11)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
「全仏」カテゴリの記事
- テニス 戦場は土から芝へ ナダル、フェデラー、錦織 ウィンブルドン2017(2017.06.19)
- ナダル 強さの分析 全仏2017決勝から ストローク、サービス、リターン(2017.06.18)
- ナダル名言集 謙虚に、練習が楽しい(2017.06.14)
- ロランギャロス クレー絶対王者、New Nadal 完璧勝利の内容(2017.06.13)
- ナダル また歴史を作る 全仏10勝の偉業 S.バブリンカ破る(2017.06.12)
「作戦」カテゴリの記事
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
- ダブルス強化書 陣形の基本を スペシャリストの動きから(2017.10.14)
- 大坂なおみ、躍動 ビーナス撃破、大きく復調 香港オープン(2017.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
負けちゃいましたね。強い。さすが。
投稿: ザムネン | 2013年6月 4日 (火) 16時55分
万年中級者さん、コメント有り難うございます。
そうですね、テレビを見ながら選手に感情移入をしてしまうんですね。
自分がプレーしたら、とてもラリーどころではなんですが、
なんでミスするんだ、なんて思ってしまいます。
投稿: 月さん | 2013年6月 3日 (月) 05時43分
おはようございます。
錦織戦、試合は3-1ですから、楽勝なはずですが、見ているとハラハラドキドキ、
見入ってしまいます。
投稿: 万年中級者 | 2013年6月 2日 (日) 09時08分