男子テニス トップの強さ ジョコビッチ ナダル マレー フェデラー比較
Top 4何故強いか Part1
テニス 強さの指標
USオープン、トッププレーヤーがいかに強いかを数字で比較してみよう。
ここ数年はトップ4が不動の強さだった。
トップはN.ジョコビッチで入れ替えなし。
2位は、ナダル、フェレール、フェデラーとめまぐるしく入れ替わる。
今、フェデラーは7位だが、僕個人の思い入れと必ず上がる事を想定して、比較対象とした。
A.マレーだけが1回戦のデータとなっている。
トッププレーヤーのデータを見ると、錦織圭に必要なものが見えてくる
ここに来てトップのN.ジョコビッチにナダルが急接近。攻撃力の強化が効いている。
R.フェデラーは落ちかかっているが、攻撃の冴えは相変わらず良い。
A.マレー、全勝選手悪かったが、USオープンになってから立て直している、連覇へ向かっている。
D.フェレールの守備力が心配。
強さの検討資料
サービスゲーム
リターンゲーム
ブレークポイント
ネットプレー
安定指数(ウィナー ー アンフォーストエラー)で比べてみよう。
2012 トップ4強さ
2013 トップ4強さ
2013 後半 ナダルのメチャ好調さ
サービスゲームでは1stサ-ビスと2ndサービスのポイント獲得率がある。
そしてサービス全体のポイント獲得率を比較する。
男子シングルスは1stサ-ビスのポイント獲得率が重要
錦織圭の例
リターンゲーム
リターンゲームのポイント獲得率。
トッププレーヤーではサービスキープ、ポイント獲得率が高いので30-40%の事が多い。
しかしここはまだ前半なので、ポイント獲得率が非常に高くなる。
ここがトッププレーヤーの証明でもある。
ナダルのリターンゲームの上手さ
USオープンではビッグサーバーが強さを発揮する。そこをどう抑えるかに焦点がある。
ブレークポイント
男子シングルスではサービスキープが勝利の基本
デュースゲームになっても落とさないのがトッププレーヤー。
0-40から挽回する場面を良く見る。
集中力を高める事が出来るのだ。
ブレークポイントでは確率よりも、数を重視したい。
なぜなら1回のチャンスでブレークすると 1/1=100%
それよりも2回ブレークした方が強い。 2/10=20% でも試合はこちらが勝つ。
ネットプレー
USオープンはコートサーフェイスが速い。
サービス力が有利。
トッププレーヤーの中でもフェデラーのネットプレーは秀逸
女子シングルスと違って、ストローク戦からでも、ウィナーは前で決める事が増える。
逆にパッシングショットも多くなる。
ネットプレーでどれ位相手にプレッシャーをかけているかが大きな要素となる。
安定指数(ウィナー ー アンフォーストエラー)で比べてみよう。
安定性指数って?
攻撃的な選手はウィナーが多い。ミスを恐れず、積極的に攻める。
典型的なプレーヤーがR.フェデラーだ。
逆に、つなげてミスを極端に減らして、相手を焦らせるタイプが守備的な選手。
皆さん意外に思うかもしれないが、R.ナダルは典型的な守備的な選手。
ナダルの意外性
パッシングショットの鮮やかさで、攻撃的と思う方が多い。
もっとも最近は、攻撃力がかなり増しているが。
N.ジョコビッチの2回戦スタッツ vs B.Becker 2回戦
総合的的な強さが見える
安定性抜群
アンフォーストエラーが極端に少ない、その訳は
D.フェレール vs アガット
D.フェレール、このところ得意の守備力が活きない。
R.フェデラー ベルコグ 強敵のはずだが、R.フェデラーが本気だ
試合スタッツ
攻撃力復活。意欲が見える。
テニス2013早分かり情報
USオープン オフィシャルサイト
クルム伊達オフィシャルサイト
更新が頻繁で、一般プレーヤーに役に立つ情報が多い。
テニスの質問は テニス365 Q&A
テニス上達の練習ノート ジャンル別のページをご用意。
コーチ用ノート
選手育成ノート
一般愛好家用テニスノート
錦織圭を育てたニック.ボロテリー ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
[ソフトテニス・オンライン]
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
詳しいデータは次に紹介する。
| 固定リンク
「テニス」カテゴリの記事
- テニス徒然草 特別編 上達のヒント(2017.10.18)
- 人気ブログ テニスコーチ部門 上位 関心の記事は?(2017.10.11)
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- テニスコーチ人気ブログ上位 感謝プレゼント コート図、下敷き用原案(2017.09.22)
- 舞台は日本 テニスの主戦場 デビスカップ、東レパンパシフィック(2017.09.19)
「データ」カテゴリの記事
- 杉田 踏ん張り効かず SFで敗れる 課題は?(2017.10.01)
- デビスカップ2017 日本代表 ブラジル戦 情報集 歴史年表(2017.09.15)
- ナダル USオープン2017制覇 ハードコートでも進化(2017.09.11)
- Nadal 剛腕J.D.ポトロのフォアを封じ込め USオープン2017SF(2017.09.10)
- ナダル vs ポトロ 試合の予測 USオープン2017のデータから(2017.09.09)
「シングルス」カテゴリの記事
- 添田 グリグリのスピンに対抗 高い打点のカウンター デビスカップ勝因(2017.09.16)
- 杉田まず価値ある1勝 デビスカップ2017ブラジル戦(2017.09.15)
- 錦織 QFを戦うJ.ソック 1勝1敗 打ち合い必死 展開力で錦織有利(2017.03.18)
- 錦織 バブリンカを破り決勝へ ブリスベーン2017(2017.01.07)
- 錦織 本来の調子を戻す S.バブリンカとセミファイナル(2017.01.07)
「トッププレーヤー」カテゴリの記事
- ナダル、フェデラー出場 注目のLaver Cup2017(2017.10.01)
- ウィンブルドン2017 男子シングルス 大胆予測 R.フェデラーが軸(2017.07.01)
- 今強いのは誰、ナダル、マレー、錦織圭は? 最新ランキング、推移(2017.05.03)
- テニスはダブルス インデアンウエールズの男子ダブルスに注目(2017.03.10)
- 錦織 インドアシーズン バーゼル2016 第3シード 注目選手(2016.10.23)
「戦術」カテゴリの記事
- デミトロフの魅力 速攻、美しい片手打ち(2017.11.02)
- 杉田 不調 どう立ち直るか プラス思考で(2017.10.31)
- テニスQ&A ダブルス編 試合の展開(2017.10.30)
- テニスの質問 ポーチに動きたい 良い練習は?(2017.10.19)
- フェデラー強い ナダルのデフェンス力を撃破上海マスターズ2017(2017.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
面白いデータですね。また遊びに来ます。
投稿: 愛好家 | 2014年11月16日 (日) 19時52分
ラリー屋さん、おはようございます。
そうなんです。一度御自分のテニスを分析されると良いと思います。アンフォーストエラーの多さに驚きますよ。
投稿: 月さん | 2013年9月 2日 (月) 05時30分
こんにちは。安定指数ですか。
なるほど、まず自分のアンフォーストエラーを数えなくてな行けないですね。
投稿: ラリー屋 | 2013年9月 1日 (日) 15時00分